bizSPA!フレッシュ

クラウドソーシングとは?仕事内容や副業初心者が注意すべき点を経験者が紹介

ビジネス

副業をする人が増加する昨今、自分の特技や趣味を生かして稼ぎたいと考えている人も増えているようです。過去の実績やツテがない人にとって、簡単に登録でき、発注者や企業との仲介をしてくれるクラウドソーシングは魅力的。けれど実は、注意しなければならないことも多いのです。

この記事では実際に複数のクラウドソーシングに登録し、報酬のメインとして2年ほど利用した経験を持つ筆者が、これから利用を考えている副業初心者に向け、その魅力と注意点について紹介します。

副業を始めて悩むビジネスパーソンのイメージ

Photo : Shutterstock.com

クラウドソーシングとは?

「クラウドソーシング」を簡単に説明すると、仕事をお願いしたい個人や企業(発注者)と、仕事をしたい個人や企業(受注者)を常時募集し、発注者と受注者を結びつけてくれるサービスです。その見返りとして、発注者や受注者が仲介企業に規定の手数料(報酬額の3~20%ぐらいが目安)を支払います。

発注者は「クラウドソーシング」を運営する会社のサイト内で「こういう仕事がありますよ」と公募し、受注者はその告知を見て「やってみたい」と思う仕事に応募します。

発注者は応募してきた受注者の実績などをチェックし、「この人なら仕事を任せられそうだ」という人に仕事を依頼。選ばれた受注者は、発注者から送られてきた詳細を確認後、その仕事を引き受けるかどうか返事をするという仕組みです。

登録は簡単!注意ポイントは?

クラウドソーシングの登録は、特別な場合を除きweb内ですべて完結します。住所や氏名、連絡先など個人情報の入力のほか、以下のような書類や情報が必要となることが多いです。

・運転免許証やマイナンバーといった写真付きの本人確認書類
・報酬の振込先(口座番号など)

「ランサーズ」や「クラウドワークス」といった大手の場合は心配不要ですが、一体どこの会社が運営しているのか不明なサービスもあります。登録時には個人情報などを入力する必要もあるため、企業情報やネットの口コミ・評判なども参考にし、慎重に判断してください。

依頼アップ!「プロフィール」書き方のコツ

登録を終えると、マイページができます。ハンドルネーム以外は必須でないこともありますが、自分をPRするチャンス! マイページをチェックする発注者も多いので、受注したい仕事に関連する経歴や資格などは、できるだけ細かく記入するのがおすすめです。

たとえば、保育士の経験があって心理学系の資格保持している人がライティング(文章を書くこと)に興味がある場合は、経歴の部分に特記。PRやビジネス経験の欄など、自己PRを記載できそうなスペースを探して追記しておくと、依頼率アップにつながる可能性大です。

各サイトの記入例に従い、箇条書きなども使って見やすく簡潔にまとめるのがコツ。以下のようなことを、うまく盛り込んでみてください。

・勤務歴
・役職や役割(リーダーシップを発揮した経験なども含む)
・受賞歴(勤務先の企業が独自に実施している表彰なども含む)
など

仕事はいっぱいある!ただし注意すべきものも

クラウドソーシングには、想像している以上にたくさんの仕事があります。サイトにもよりますが、仕事は大きく分けて「タスク作業」と「案件」の2種類です。

「タスク作業」は1回限りの単発仕事で、アンケートに回答していくような内容が多く、公開されているものから先着で埋まっていく傾向があります。こちらは最終的に発注者が、受注者の回答した内容でOKだと判断すると完了となり、報酬は数十円~数百円程度が相場です。

「案件」の場合は、単発だけでなく、継続的な仕事を募集していることもあるため、毎月コンスタントに稼ぎたいと考える人におすすめ。募集内容は、ライティングやプログラミング、ウェブデザイン、YouTubeのシナリオなど、本当に幅広く、魅力的なものも多いです。

報酬額は1文字あたり0.1円~。レアですが、1文字あたり数十円という案件もあるので、頻繁にチェックしてみてください。

ライティングの仕事も数が多く、ビジネス経験や自身のファッションセンスが生かせる記事案件もたくさんあります。検索したときに上位に表示されるようなSEOを意識した執筆を求められることも多いですが、まずは知識がなくても応募できるものがおすすめです。

また、自分が作成したマイページを見て「マイページを見ました! ぜひ、記事を書いてください」といったオファーが届くこともありますが、大半が怪しいもの。報酬額や仕事内容のほか、発注者の実績や評価、ステルスマーケティングや詐欺に該当していないかなど慎重に見極めてください。

報酬は雲泥の差!安い案件でも面倒臭い?

募集内容を常にチェックしていると、同じ文字数や手間でも、報酬には雲泥の差があることに気づくと思います。クラウドソーシングに限りませんが、報酬と手間や仕事量はイコールでないことも多いので注意しましょう。

最初は、「実績もないし、とりあえず通過した案件にチャレンジしよう」と考えるのは自然なことですが、作業に慣れてきたら報酬を時給に換算してみることも大切です。

たとえば、1文字0.5円で3,000文字のライティングをすると1記事で1,500円の報酬となります。計算するときはライティングにかかった時間だけでなく、事前に構成や参考資料の提出などが必要な場合は、その時間も含めてください。

「記事案の提出+文章構成の提出+執筆」で3時間かかった場合、「1,500円÷3h=500円」となり、時給500円ということになります。それでもその副業を続けて行くかどうか、検討してみてください。

「家でボーっと過ごすぐらいなら」という人もいれば、「もう少し割のいい案件を探してみよう」「まずはこの案件を100件こなして実績に追記しよう」という人もいるはずです。

また、仕事を続けていくうちに以下のようなことがあった場合は、「その案件で自分は成長できそうか」「ムダに労力だけを消費していないか」の2点について、冷静に判断する必要があるでしょう。

・報酬と仕事量が見合わない(報酬が一向に上がらない)
・執筆ルールや担当者が頻繁に変わる
・指摘やアドバイスなどに統一性がない

クラウドソーシングに限らず、決められたルールを守らない相手との仕事を無理に続けていくよりも、新たな案件を探すことに時間を費やしたほうが有意義かもしれません。

要注意!手数料を出し惜しむ発注者は多い

クラウドソーシングを利用したことがある人は「あるある」だと思いますが、手数料を出し惜しむ発注者が非常に多いです。

手数料を支払いたくない発注者は、「直接契約しよう」「直接契約したら、いままで支払っていた手数料の分も上乗せして払うから」などと、甘い言葉で誘惑してきます。けれど直接契約がバレたときは、発注者・受注者ともども罰が準備され、クラウドソーシングの会社を通さずに得た報酬から規定の金額を返還しなければならないなど、厳しいルールがあります。

クラウドソーシングの会社も力を入れて対策しているので、直接契約を持ちかけられた時点で運営に報告するという方法もありますが、その瞬間に仕事を失ってしまう可能性もあるでしょう。

必ずしも報告義務がない場合には、きちんと先方に「御社との仕事はしたいが、ルールはきちんと守りたい」ということを伝え、何かあったときのためにメッセージのやり取りをキャプチャするなどして保存しておくことが重要です。残念ながら、これが最大の交渉術といえます。

直接契約の誘いを受けているときは、「これはチャンス!」「この魚を逃すのは惜しい」と感じるかもしれません。けれど、ルールを破って手数料の支払いを免れようとする発注者は、あなたとの契約も遵守しない可能性が高いといえます。さっさと見切りをつけて、別の案件を探すのがベストです。

魅力的な仕事内容も多いクラウドソーシングを上手に利用すれば、自分の趣味や特技を生かして稼ぐことも夢ではありません。毎月どれぐらいの収入が欲しいか目標を立て、実績を積んで新しい案件にどんどんチャレンジし、報酬アップを目指してみてくださいね。

フリーライター。おいしいものや楽しいこと、旅行が大好き! ライフ系や節約、歴史や日本文化を中心に、取材や経営者向けの記事も執筆。金融会社での勤務経験や接客改善業務での経験を活かした記事も得意です

人気タグ

おすすめ記事