
転職活動をするにあたって、転職エージェントを活用する人は少なくありません。転職に関する充実したサポートを受けることができ、そのなかでも面談にメリットを感じる人は多いです。
面談は自身をアピールするポイントをコンサルタントが教えてくれるため、内定を勝ち取るうえで非常に重要となります。
そこで今回は、転職エージェントの面談内容や目的、さらには基本的な流れや服装などを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

目次
転職エージェントが行う面談の目的は?
転職エージェントが面談を行う目的は、転職エージェントの担当者が、利用者のスキル・経歴・希望の認識を合わせ、理想の転職に導くことにあります。
転職エージェントの担当者は、利用者の転職活動を客観的な立場でサポートするため、最初に面談を行い方向性を合わせておかなければ、理想の転職とは異なった結果になりかねません。
面談では、利用者本人が気付けていない強みや、本当は向いているかもしれない業種を見つけるきっかけになります。
しかし、転職市場を熟知している転職エージェントで面談を受けることで、思いもよらない業界が向いている・ハイキャリアな転職が狙えるといった可能性は大いにあります。
反対に、利用者が高望みをし過ぎている場合は、客観的な視点でスキルに見合った転職先を提案してくれます。
基本的に転職エージェントは最初に決まった担当者が最後までマンツーマンでサポートする場合が多いです。

転職エージェント面談の流れ
転職エージェントでの面談は、基本的に以下の流れで進むため確認しておきましょう。
- 自己紹介
- 今までの経歴や現在の仕事内容の確認
- 転職したい理由や今後のキャリアの確認
- 転職先への希望条件の確認
- 求人の紹介
自己紹介
まずは、自己紹介をします。お互いを知るためにも、転職者だけではなく転職エージェントの担当コンサルタントも自己紹介をする必要があります。
さらに、担当のコンサルタントだけではなく転職エージェントの特徴についても紹介されることで、今後どのような流れで転職活動が進んでいくかをイメージしやすくなるでしょう。

今までの経歴や現在の仕事内容の確認
転職エージェントを利用する際、一般的には登録して面談に至るまでに職務経歴書を書きます。
その職務経歴書を参考にしながら、コンサルタントは今までの経歴や今の仕事内容について質問をするのです。
なお、この時点では表面的な経験やスキルを共有するくらいの段階となります。
転職したい理由や今後のキャリアの確認
今までの経歴や現在の仕事内容の確認ができた後は、より内面的な気持ちや考えを確認していく段階です。
今の職場を退職したい理由は人によって同じではありません。スキルアップが見込めず転職を希望する、今のキャリアを活かしてより成長したいなど、きっかけは人により異なります。
つまり、なぜ転職したいかという理由により、コンサルタントが紹介する求人内容は違ってくるのです。

転職先への希望条件の確認
転職活動をスムーズに進めていくためには、転職のプロであるコンサルタントのアドバイスは欠かせません。
転職先に求めるものをきちんと明確にすることで、優先順位や妥協点などをピックアップでき、どういった求人を探すべきかが定まってきます。
求人の紹介
転職者の経歴やスキル、そして転職において求めることを明らかにしたら、これらを踏まえたうえでコンサルタントは希望に沿った求人を紹介してくれます。
紹介される求人の件数や選定基準は、転職エージェントによって異なります。担当のコンサルタントによって、全件紹介する場合もあれば1社に絞って紹介する場合もあるなどさまざまです。

転職エージェントの面談で聞かれる質問の内容
転職エージェントの面談では、どのようなことを聞かれるのか気になる人もいるでしょう。面談では、主に以下のような質問が予想されます。
- 今の職場について
- 転職先について
今の職場について
今の職場については、仕事内容や転職を考えたきっかけなどについて問われる可能性があります。これは、今の仕事内容で培ったスキルをどのように転職活動で活かせるかをチェックするためです。
また、転職を考えたきっかけを聞くことで、その人が仕事に何を求めているかを確認できます。
ライフワークバランスを重視する場合、年収はアップしなくても残業が無い転職先をおすすめできます。
また、今まで複数回転職をしたことがある人であれば、前回の転職理由についても聞かれるかもしれません。
今までの転職理由も、その人のスキルや仕事で大切にしていることを明確にするヒントになる材料です。
転職先について
転職先についての質問としては、将来のビジョンや希望年収などが挙げられます。
将来ハイキャリアを目指していると言っても、ベンチャー企業のようにスピード出世の場合もあれば、大企業のようにじっくり時間をかけてキャリアを積み重ねるケースもあります。
また、ワークライフバランスにも幅広い意味があり、土日休み・残業ゼロ・有休を消費しやすいなど人によって求めるものはさまざまです。
1つの質問に対して1つの回答を準備するのではなく、優先順位をつけて複数答えられるようにしましょう。
- 残業は絶対にしたくない
- 給与は今と同じくらいはキープしたい
- 勤務するエリアにはこだわらない
希望を絞りながらもなるべく幅広く選択肢を持つことで、転職エージェントから勧めてもらえる求人数はアップするかもしれません。
雑談のなかから得意なこと・趣味などを聞かれる可能性もあるため、ある程度は自己PRに対する回答も準備しておくことをおすすめします。

転職エージェントの面談にはどのような準備が必要?
転職エージェントの面談は企業の場合と異なり、どのような準備をすれば良いかイメージが湧きにくいかもしれません。面談の際は、主に以下を用意しましょう。
- 履歴書
- 職務経歴書
- 筆記用具
ただし、転職エージェントによっては履歴書や職務経歴書は紙のものでなく、あらかじめサイト上で登録する場合もあります。
面談は、あくまで現職の状態や転職先の希望を掘り下げていく機会です。担当者は会話を通して、転職者の強み・アピールポイント・向いている転職先などを見つけてくれます。
例えば、最低年収の希望や今の仕事で一番ネックになっている点、自分が得意だと感じていることなど、大まかにでも書いておくと面談がスムーズに進みやすいです。
最初の面談で方向性がある程度決まると、今後の転職活動も希望に沿った流れで進みやすくなります。

転職エージェントの面談にふさわしい服装は?
男性の場合
企業の面接とは違い、ほとんどの転職エージェントの面談ではスーツである必要はありません。私服可の場合も多く、服装に関して厳しい規則はないのです。
ただし、Tシャツ・トレーナー・ジーパンといったラフな服装は避け、ジャケットを羽織る、そして襟付きシャツやスラックスを合わせるといったオフィスカジュアルが無難です。
また、オフィスカジュアルな服装に合わせて、足元は革靴にするとビジネスマンとしてマナーが身に付いているという印象に繋がります。
女性の場合
女性の場合も、男性と同様にラフすぎる服装は控えオフィスカジュアルが良いです。
女性のオフィスカジュアルとは、襟付きシャツ・膝丈の暗めな色のスカート・ジャケットなどを合わせます。靴はサンダルやスニーカーではなく、革靴や暗めのパンプスにしましょう。

転職エージェントの面談はキャンセルできる?
結論から言うと、転職エージェントの面談はキャンセル可能です。面談の予約をしても、何かしらの事情でキャンセルしなければならない場合もあります。
ただし、あくまでもビジネスマン・大人として常識ある対応はしなければなりません。例えば、当日の体調不良で欠席する場合も、欠席がわかった時点ですぐに担当者へ連絡しましょう。
また、前日までにキャンセルがわかった場合もすぐに連絡をすることが大切です。無断遅刻・無断欠席は、転職エージェントへ多大な迷惑をかけるうえ評価ダウンに繋がるため注意してください。
リモート面談であっても、転職エージェントの担当者は予定を調整して時間を空けているということを忘れてはいけません。キャンセルの際はきちんと連絡をしましょう。
事前に連絡したうえでのキャンセルであれば、振替日を提案してもらえる可能性があります。
おすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 業界最大級の求人数を誇る!
- 実績豊富なアドバイザーが在籍!
- 独自に収集した企業情報を提供してくれる!
リクルートエージェントは業界最大手の一つと言っても過言ではない転職エージェントで、経験・実績豊富なキャリアアドバイザーが転職活動を全面的にバックアップしてくれます。
面談は事前に履歴書・職務経歴書を送付しておくことで、これまでの経歴を一から説明する必要がなくなるためスムーズに話しが進むでしょう。
リクルートエージェントの面談は、だいたい1時間~1時間半程度が平均的です。面談では、自身で気付けていないアピールポイントや、希望に適した企業をピックアップし紹介してくれます。
仕事をしながら転職活動をする人にとっては、面談時間の確保は難しいかもしれません。その点について、リクルートエージェントでは土日や平日の夜など都合に合わせて調整してくれます。

リクルートエージェントの基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2022年3月20日時点 | 175,321件 |
対応エリア | 全国 |
doda
- 各専門スタッフがプロの視点でサポート!
- スカウトサービスにより企業からもアクションがある!
- 採用プロジェクト担当が求人票に載らない情報を提供してくれる!
dodaの面談はキャリアカウンセリングと言い、その名の通り転職活動に関するカウンセリングを実施するという内容です。
現状や転職先の希望をヒアリングすることから始まり、転職活動のスケジュール立てまで一緒に行ってくれます。
ただし、日時については平日と土曜日は時間を調整できますが、日曜日は受け付けていないため注意してください。受付時間は平日9時~20時半・土曜日10時~18時半となります。
また、担当者はランダムに決まるのではなく、今の仕事の業種や職種に精通したアドバイザーに限られます。

dodaの基本情報
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2022年3月20日時点 | 127,647件 |
対応エリア | 全国 |
マイナビエージェント
- キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制!
- 企業担当アドバイザーは職場の雰囲気などリアルな情報を届けてくれる!
- マイナビエージェント独自の非公開求人を多数保有!
マイナビエージェントは、登録してから面談までの連絡が早いという特徴があります。そのため、スムーズに転職活動を進めたい人におすすめです。
面談は自分にとって都合の良い日を相談できるため、平日の仕事が忙しくても心配ありません。また、面談場所は会場もしくはオンラインから選択できます。
なかには非公開求人も含まれるため、希望に合ったうえに他では出会えない仕事を紹介してもらえるチャンスがあるかもしれません。

マイナビエージェントの基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
対応エリア | 全国 |
まとめ
この記事では、転職エージェントの面談内容や目的、さらには基本的な流れや服装などを解説しました。
面談を実施する主な目的は、転職エージェントの担当者が利用者のスキル・経歴・希望の認識を合わせ、理想の転職に導くことです。
基本的に面談では、今の職場での仕事内容や転職先に求めることなどが質問され、自身の理想を伝えるという内容となります。
