【例文】転職で使える自己PRの書き方|中途採用・未経験別のポイント

転職の自己PRは、自分の魅力を採用担当者に伝える大事なツールです。面接で聞かれることはもちろん、履歴書や職務経歴書でも必要な項目になります。

しかし、転職の回数が少ない方や経験のない方は「自己PRは何を伝えればいいのだろう」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、転職で印象に残る自己PRの書き方を紹介します。大事なポイントや例文も合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自己PRを考えることで悩んでいる方に、必見の内容となっています。

未経験で転職したいとき使える自己PR

未経験の職種や業界への転職を目指している場合は、応募企業に繋がるアピールポイントを見つけましょう。

 応募企業をしっかりリサーチすることが大切です。

未経験であっても、現職・前職で培った経験や技術を応募企業に活かせる部分を探して「なぜこの会社を受けたのか」を明確にする必要があります。

志望動機とアピールポイントは、一貫性のある内容にすることが重要です。
自己PRは自分の魅力を最大限引き出してくれるため、具体性を大切にしながら書き進めましょう。

【例文】未経験業界へ転職したいときの自己PR

下記は、未経験の業界を目指す自己PRの例文です。

未経験の例文

私の強みは。学ぶ意欲が高く、向上心があることです。

現在の会社では、分からないことは徹底的に調べ情報を集めます。調べたことを問題点と照らし合わせ、解決策に努めてきました。

自分で調べても解決策が出ないときは、上司や先輩の方に自分で出した解決策をまず聞いてもらい、そのうえで意見をもらい問題点に反映させています。

未経験入社のため、専門知識や必要になるスキルが多いと思いますが、向上心を持って少しでも早く戦力になれるように努力いたします。

中途採用で転職したいとき使える自己PR

中途採用で自己PRを考える場合は、一度これまでの経験・スキル・強みを深堀しましょう。

 転職の軸を明確にすることが大切です。

未経験と同様に、数ある職種・業界の中から選んだ理由を明確に決めることがポイントとなります。

入社後に「どのように活躍したいのか」をイメージしておきましょう。

【例文】中途採用で転職したいときの自己PR

下記は、営業職から営業職へ転職を考えている場合の自己PRの例文です。

未経験の例文

現職の医療機器営業では、ヒアリング力を武器に6年間務めてきました。

担当医療施設へアプローチする際は、施設のスタッフにヒアリングを行い、課題を洗い出します。

会話の中から、施設のスタッフが求めていることを自社製品のメリットと照らし合わせ、ピッタリの製品を提案しました。

その結果、自社製品のメリットが系列の医療施設まで広がり、売上目標を130%達成して会社の業績アップへ貢献することができました。

このように課題を洗い出し、お客さまに寄り添って売り上げへと繋げた経験は、御社でも活かすことができると考えております。

【職種別】転職の面接で使える自己PR|例文つき

ここでは、職種別の自己PRの書き方を例文と合わせて解説します。自分に当てはまる職種があれば参考にしてみてください。

【例文】転職の自己PR|職種別
  • 事務職
  • エンジニア
  • 製造業
  • 公務員
  • 接客業

事務職に転職するときの自己PRの書き方

事務職は、どの業界でも必要とされる職種のため、求人が多いぶん応募する人の割合も高くなります。

 事務職に活かせるスキルや経験をエピソードを交えて書きましょう。

未経験でスキルや資格がない方は、「独学で勉強している」や「パソコンに詳しい」など、自分ならではのアピールポイントを見つけ、他の応募者と差別化を図ることが大切です。

事務職に求められるスキルや経験をリサーチしておくことで、魅力的な自己PRに繋がります。

【例文】事務職へ転職したいときの自己PR

下記は、事務職へ転職を考えている場合の自己PRの例文です。

事務職の例文

新卒から6年間アパレル販売員として働いてきました。接客はもちろん、顧客のデータ分析をしてお客さまのニーズに合った売り場作成にも携わってまいりました。

データ分析など数字携わる業務をしているうちに事務という仕事に興味を持ち、仕事の合間にパソコン教室に通いながらExcelとWordのMOS資格を取得いたしました。

入社後もスキルアップのために、さまざまな資格取得に挑戦したいと考えています。

エンジニアに転職するときの自己PRの書き方

エンジニアは、プログラミング言語やOS(オペレーティングシステム)など、人それぞれ保有スキルや経験が異なります。

 自分のスキル・経験をエピソードにしてまとめましょう。

経験の浅い方や職種未経験の方は「スキルを身に付けるために頑張っていること」、スキルや経験がある程度ある方は「実績」などをアピールすることがおすすめです。

応募企業の特徴を理解し、「どんなエンジニアになりたいのか」をしっかり考えましょう。

【例文】エンジニアへ転職したいときの自己PR

下記は、エンジニアへ転職を考えている場合の自己PRの例文です。

エンジニアの例文

私の強みは、一度決めたことはやり通す継続力があることです。

以前からプログラマーやエンジニアに興味があり、1年ほど前から仕事終わりや休日は、プログラミング言語を学ぶ時間に充てています。

1日1時間程度の勉強時間ですが、継続をしているうちにスキルや知識が身に付いてきました。

未経験ではありますが、この継続力を最大限に活かし、貴社に貢献できるように努力いたします。

製造業に転職するときの自己PRの書き方

製造業は、ライン作業で業務が進行していくことが多いため、協調性責任感が大切になります。

 モノづくりに取り組む姿勢があることをアピールしましょう。

また、「集中力」や「体力」なども製造業には必要な要素になってくるため、自分がアピールできるポイントを見つけることが大切です。

スキルや経験よりも、人間的な内面の部分が評価される場合もあります。

【例文】製造業へ転職したいときの自己PR

下記は、製造業へ転職を考えている場合の自己PRの例文です。

製造業の例文

私の強みは、責任感が強い性格で、与えられた業務を精一杯やり通すことが得意です。

私は学生時代、アルバイト先で新人アルバイトの教育係を務めていました。

新人として入ってきたスタッフが馴染みやすい環境を作るために、頻繁に会話をするように心がけ、悩みや意見を言いやすい雰囲気作りに務めました。

この経験は社会人になった後も活きており、与えられた役割の意味を自分なりに考えて、全うする力が身につきました。

公務員に転職するときの自己PRの書き方

公務員は、厚生労働省や財務省などの「国家公務員」と、市役所や警察官などの「地方公務員」があります。

 同じ公務員でも、どこで勤務するかで自己PRの書き方が変わってきます。

例えば市役所では、マニュアル化されたルーティーンワークが多くなるため、効率的な業務を求められます。

応募する公務員の業務で求められるスキル・経験をアピールすることがポイントです。

【例文】公務員へ転職したいときの自己PR

下記は、公務員へ転職を考えている場合の自己PRの例文です。

公務員の例文

私は強みは、提案力です。相手が分かりやすいように伝えることが得意です。

私は3年間、○○株式会社の企画部で新サービスの開発に携わっていました。

お客さまに満足してもらえるサービスを提供するためにPDCAを回し、関係者に納得してもらえるプレゼンテーションを行い、新サービスのリリースが決まりました。

他部署や関係会社を納得させられる提案をできた経験は、貴社でも活かせると思います。

接客業に転職するときの自己PRの書き方

接客業は、お客さまと直接関わる機会が多いことから、ビジネスマナーやコミュニケーション能力などの対人スキルが大切です。

 接客経験や実績があれば大きな武器となるでしょう。

応募企業に必要なスキルをリサーチし、実際に対人スキルを活用できたエピソードを書くことで、魅力的な自己PRになります。

対人スキルで役立つ資格がある場合は、より説得力のある自己PRになるため、ぜひ記入しましょう。

【例文】接客業へ転職したいときの自己PR

下記は、接客業へ転職を考えている場合の自己PRの例文です。

接客業の例文

私は、場面に応じた柔軟な対応が得意です。

前職の店舗では、ただ業務をこなすだけではなく、お店の状況を常に把握し、場面に応じた臨機応変な対応を心がけてきました。

その姿勢が本部から評価され、表彰して頂いた経験があります。

全体を見渡し、場面に応じた臨機応変な対応は、貴社でも活かせる武器だと思います。

転職で自己PRを書くときのポイント

転職で自己PRを書くときのポイントを紹介します。このポイントを意識することでより採用担当者に好印象を与える魅力的な文章になるでしょう。

転職で自己PRを書くときのポイント
  • 結論から書く
  • 具体的なエピソードを盛り込む
  • 企業で活かせることを書く

1. 結論から書く

自己PRは、初めの書き出しが重要のため、結論から先に書きましょう。

自己PRでの結論は、自分のスキルや経験、強みなどの場合が多いです。結論から先に書くことで、採用担当者の興味関心をひくことに繋がります。

 結論が初めに来ないと、軸のない自己PRになるため注意が必要です。

また結論が初めに来ることで、その後に根拠を盛り込めるため、相手に伝わりやすく自分でも書き進めやすい文章になります。

「結論」→「根拠」を意識して書くことが大切です。

2. 具体的なエピソードを盛り込む

上記でも説明したように、自己PRは「結論」→「根拠」の流れで書くことが効果的です。そして、「根拠」では具体的なエピソードを交えるとより魅力的アピールポイントになります。

 エピソードが加わることで、自分にしかない強みになります。

ただスキルや経験、強みなどを書くだけでは説得力にかけますが、自分が経験したエピソードが加わることで文章の信憑性が高くなるのです。

具体的なエピソードがある自己PRだからこそ、採用担当者の印象にも残りやすくなります。

3. 企業で活かせることを書く

数ある企業や職種の中から「なぜその会社を選んだのか」理由を明確にする必要があります。

 転職活動自体に軸がないと自己PRや志望動機などもブレてしまいます。

応募企業の風土や特性にあった人物像をリサーチして、求めている人物像を把握することが大切です。求めている人物像が分かれば、自分のスキルや経験を「どう活かせられるか」が見えてくるでしょう。

自己PRを書く前に、自分のキャリアの棚卸しと応募企業のリサーチをしっかり行うとスムーズに書き進められるでしょう。

企業側が転職面接で魅力を感じない自己PRの特徴

転職で魅力を感じない自己PRを紹介します。魅力を感じない自己PRは合否へも関わってくるため、事前にしっかり把握しておきましょう。

転職で魅力を感じない自己PR
  • 個性がない
  • 内容が具体的でない
  • 誤字や脱字がある

1. 個性がない

自己PRでは、企業は応募者の「人物像」を知るために大切な項目です。エピソードを交えて、自分にしかない個性をアピールしましょう。

 応募書類を通して「話してみたい」と思わせる内容にすることが重要です。

エピソードを交えた自己PRは、背伸びをして事実と異なる内容は避け、本当の経験や強みを書きましょう。本当に経験して、自分の個性だと理解できることで、採用担当者にも気持ちが伝わります。

個性が分からないという方は、転職エージェントの自己分析ツールを使用してみるといいでしょう。

2. 内容が具体的でない

内容が具体的でないと、他の応募者と差別化できずに特徴のない自己PRになってしまいます。

 抽象的な文章では、自分の魅力を伝えられません。

「人と話すことが好きで、コミュニケーション能力には自信があります」など、単調な自己PRは避け、エピソードを交えた具体的な内容にすることで自分にしかない魅力になるでしょう。

5W1Hを盛り込み、自己PRに「リアルさ」を持たせることがポイントです。

3. 誤字や脱字がある

履歴書や職務経歴書などの応募書類に誤字・脱字があると、採用担当者からの印象が悪くなる場合があります。

 完成後にもう一度読み返すか、周りの人に確認してもらうのもいいでしょう。

応募書類は、自分の経歴や魅力を表現する手紙のような役割でもあるため、誠意を持って相手に送ることが大切です。

職種や企業によっては誤字脱字が合否に関わることもあるため、しっかり対策をしましょう。

自己PRの書き方が分からないなら転職エージェントの利用がおすすめ

転職エージェントとは、転職を希望する方の特性や希望を細かくヒアリングし、それに合った企業を無料で紹介する人材紹介サービスです。

転職エージェントが無料な理由は?
転職エージェントは、転職希望者と新しい人材を採用したい企業の仲介となり、マッチングが実現すれば(転職希望者が入社すれば)企業側から成功報酬を受け取れるからです。
求人情報を収集するだけの転職サイトとは違い、アドバイザーが手続きの代行や相談に乗ってくれる点が特徴です。
転職エージェントを利用するメリット
  • 自分に合った企業を紹介してくれる
  • 転職サイトには載っていない非公開求人にも出会える
  • 企業との面接の日程調整や年収交渉などを代行してくれる
  • 履歴書の添削や面接対策をしてくれる
  • 不安なことがあれば相談できる

上記のサービスを、全て無料で利用できます。

アドバイザーの方と話すことで、客観的に見た自分の市場価値や強みが明らかになるでしょう。また、転職エージェントを利用して年収アップを実現した方は多くいます。

実際にどのくらいの方が年収アップをしているのか、またはどのくらいの金額年収がアップしたのかは、次で見ていきましょう。

自己PRを添削してくれる転職エージェント5選

ここからは、自己PRを添削してくれるおすすめの転職エージェント5選を紹介していきます。

 自己PRの添削など、応募書類のアドバイスは転職エージェントの得意分野です。

利用は完全無料ですので、自己PRの書き方や伝え方に迷っている方は、ぜひプロの力に頼ってみましょう。

迷ったらここ!無料登録のメリットが大きい転職エージェント

リクルートエージェント

RECRUIT AGENT LP

リクルートエージェントのおすすめポイント※1
  • 業界最大級の非公開求人数
  • 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
  • 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
  • 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
  • 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
  • 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある

リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。

これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1

多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、

  • 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
  • 提出書類の添削
  • 面接対策
  • 企業側との条件交渉の代行

などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。

その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

紹介してくれる求人は未経験OKなものから上場企業のものまで、豊富に揃っているのが特徴です。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。

転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。

リクルートエージェントの年収アップ実績

リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)

リクルートエージェント 転職者の年収増減

公開求人数 非公開求人数
15万3,162件 20万8,856件
ユーザー年齢層 対象エリア
20〜50代 全国

※1:公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト

大手・優良企業に転職したい方におすすめ!

doda

doda LP

dodaのおすすめポイント
  • 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
  • 転職者満足度No.1
  • 転職・求人情報量は国内最大級
  • 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
  • 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
  • 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富

dodaは、転職満足度No.1のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

転職サイトですが、自分のこだわり条件で求人を探せるだけではありません。
  • 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級「エージェントサービス」
  • 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」

も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。

 他にも、年収が高い未経験歓迎の企業、中途入社者がおすすめする企業、黒字経営の企業など、細かい条件で求人情報を閲覧できます。

スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。

dodaの年収アップ実績

dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。

doda 年代別の平均年収アップ率

※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方

公開求人数 非公開求人数
11万5,430件 未公開
ユーザー年齢層 対象エリア
20〜50代 全国

※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト

 

20代・はじめて転職をする方・第二新卒の若手社会人に人気

マイナビエージェント

mynavi-agent

マイナビエージェントのおすすめポイント
  • 20代の転職支援実績No.1
  • 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
  • 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
  • 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
  • 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
  • 他では知りえない人気企業の情報を得られる
  • 退職交渉のサポートあり

マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。 

マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります

 在籍するキャリアアドバイザーは、全員様々な業界の転職市場に詳しいプロフェッショナルです。

キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

無料の転職面談に行くのが難しい場合は、電話やWeb・LINEでも対応してくれます。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。

マイナビエージェントの年収アップ実績

マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。

マイナビエージェント 年収アップ早見表

年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

マイナビエージェントなら、これらの交渉を全てプロに任せることができますよ。
公開求人数 非公開求人数
詳細は公式サイト 未公開
ユーザー年齢層 対象エリア
20〜30代 全国

※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。

パソナキャリア

パソナキャリア

おすすめポイント
  • 丁寧かつ親身にサポート
  • 業界に特化したキャリアアドバイザーが情報を提供
  • 幅広い業界・職種に精通

パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査2019年〜2021年の間に3年連続でNO.1を受賞した転職エージェントです。

 親身なキャリアアドバイザーが転職を全面サポートしてくれます。

転職ノウハウでは、職種ごとに履歴書・職務経歴書の書き方の見本があり、それぞれ職種ごとのポイントを知ることができます。

サポートコンテンツが整っているため、転職に不安のある方も安心して利用できるでしょう。

公開求人数
※2021年10月28日時点

公開:37,717件

非公開:ー

主な機能

・レジュメ登録

・エージェントサービス

・転職成功ノウハウ

利用可能地域 全国
運営会社 株式会社パソナ

出典:https://www.pasonacareer.jp/
※出典:https://www.pasonacareer.jp/info/oricon/

まとめ

この記事では、転職で印象に残る自己PRの書き方を例文をふまえて解説しました。転職の自己PRでは、自分のスキルや経験を単調に書くのではなく、根拠と合わせてエピソードにすることが大切です。

自己PRは普段書く機会が少ないことから、一人では魅力的な自己PRを書けているのか不安になる方も多いと思います。

そのため、「結論」→「根拠」に基づいた自己PRを作成するために、転職エージェントの添削サービスを活用することで、より魅力的な自己PRになります。

第三者目線のアドバイスは、自分では気付かない部分を補うことができるでしょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事