
「手取り25万円って実際どうなの?」「手取り25万円で生活していけるかが心配…」と疑問に思っている人もいるでしょう。手取り25万だとどのような生活水準になるのでしょうか。
そこで今回は、手取り25万円だとどのような生活水準になるのか、それぞれの生活区分に分けてご紹介していきます。手取り25万の年収や額面、家賃などの目安も紹介します。

目次
手取り25万は一般的にどうなの?額面月収と年収
まずは手取り25万円の額面月収と年収を軽くシミュレーションしていきましょう。
年収で計算すると約372〜450万円程度になります。これだけの差が出るのは会社によってボーナスの額が違うからです。
大企業であればボーナスは基本的に月給の2.4ヶ月分程度、中小企業の場合は月給の約1ヵ月分程度となっています。ただ、ボーナスは月給をボーナスにして計算するので、一年間で得られる金額はもっと少なくなります。

20代なら高い方
世代別の平均年収を見てみると、20〜24歳は男性が278万円、女性は248万円となっています。25〜29歳は男性が403万円、女性が328万円となっています。
手取り25万円で、年収が372〜450万円を得ているなら、20代の中では高い方だと言えるでしょう。

30代なら平均的
30代の平均年収を見てみると、30〜34歳は男性が470万円、女性が321万円となっています。35〜39歳は男性が529万円、女性が313万円となっています。手取り25万円は30代の中では平均的だといえます。
30代の平均年収で女性と男性の差が大きくついているのは、女性の働き方に変化が現れたケースが多いからでしょう。30代になると結婚や妊娠を機にパートに変更したり、短時間勤務を選んだりする女性が増えます。

40代以降なら低い方
40代の平均年収を見てみると、40〜44歳は男性が582万円、女性が318万円となっています。45〜49歳は男性が629万円、女性が324万円となっています。
40代になると多くの人が役職に就いたり、ボーナスが大きくなったりするので、それなりに年収は高くなります。

手取り25万の生活レベルをカテゴリ別に解説|家賃の目安は?
次に手取り25万円の生活レベルをカテゴリ別に解説していきます。まずは家賃の目安について説明していきましょう。家賃は基本的に月給に対して20〜30%が適正だと言われています。
手取り25万円で考えるとなると、家賃の目安は約5〜6万円が適正だと言えるでしょう。家賃の目安をお伝えしたところで、以下ではそれぞれのカテゴリに分けて手取り25万円の生活レベルをご紹介します。
以下の4つのパターンに分けてご紹介するので、自分に当てはまるカテゴリをチェックしてみてください。
- 独身で実家ぐらし
- 独身で一人暮らし
- 既婚で子どもあり
- 既婚で子どもなし
独身で実家ぐらし
まずは独身で実家暮らしの場合です。一般的な生活水準を表でまとめてみました。
家賃 | 実家に入れる場合4〜60,000円 |
---|---|
食費 | 20,000円 |
水道光熱費 | 実家暮らしのため0円 |
通信費 | 約10,000円 |
保険代 | 1〜20,000円 |
雑費 | 20,000円 |
交際費 | 20,000円 |
貯蓄 | 100,000円〜 |
実家暮らしの場合は家賃を払う必要がないので、実家にお金を入れることを仮定して計算しています。表を見て分かるように、一人暮らしよりも毎月の固定出費が少ないので、手取り25万円だと余裕のある暮らしができることがわかります。
例えばお昼はいつも外食している場合はお弁当に変えるだけで大きな節約になるでしょう。また、飲みに行ったり遊びに行ったりする回数を減らすことでも節約につながります。
さらに、節約できるのが通信費ですね。通信費は格安スマホに変えたり、格安SIMを契約したりすることで通信費を3〜4,000円まで抑えることができます。

独身で一人暮らし
続いて独身で一人暮らしの場合の生活水準を見ていきましょう。
家賃(駐車場有) | 70,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 10,000円 |
保険代 | 10,000円 |
雑費 | 20,000円 |
交際費 | 2〜30,000円 |
貯蓄 | 5〜60,000円 |
手取り25万円だと一人暮らしでも約5〜60,000円も貯蓄に回せることがわかります。60,000円も貯蓄に回せたらある程度余裕のある生活ができると言えるでしょう。
まずは家賃です。今よりもっと安いところに引っ越しするか、敷金や礼金が安い物件を探したりすることで、費用の節約につながりますよ。

次は食費です。一人暮らしでの毎月の食費は約40,000円です。格安スーパーを利用したり、節約料理をしたりすることで、食費も20,000円程度に抑えられることもあります。
最後は交際費です。友達と飲みに行ったり遊びに行ったりする回数を毎月決めておけば、交際費を節約できるでしょう。

既婚で子どもあり
次に既婚で子どもがいる場合の生活レベルを見ていきましょう。
家賃 | 100,000円 |
---|---|
食費 | 70,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
通信費 | 20,000円 |
保険代 | 30,000円 |
雑費 | 20,000円 |
2人のお小遣い | 20,000円 |
養育費 | 10,000円 |
貯蓄 |
不足額-40,000円 |
既婚で子どもが居る家庭で、手取りが25万円だと貯蓄するどころか、マイナスが出てきます。何かしらの工夫をして節約しなければ、生活はどんどん赤字になっていくでしょう。
まずは家賃です。家賃は都心部から離れたところに住み変えたり、家賃が安いところに引っ越したりすることで、大幅に費用を抑えられます。条件次第では3人暮らしでも家賃を70,000円台にまで抑えられるところもあるかもしれません。

次は食費です。食費は毎日弁当を持たせたり、出来る限り外食を減らしたりすることで、食費を50,000円程度まで抑えることができるでしょう。
最後は通信費です。通信費は携帯代がほとんどだと思われるので、格安SIMに乗り換えたり、家族割引などのキャンペーンを利用することで費用を抑えられますよ。
ちなみに2人のお小遣いを減らすことも考えられますが、お小遣いがなくなるとストレスが溜まっていつか爆発してしまうかもしれません。大人になってからも付き合いはありますし、お小遣いの中には交際費も含まれています。

既婚で子どもなし
最後は既婚で子どもがいない場合の生活レベルを見ていきましょう。
家賃 | 100,000円 |
---|---|
食費 | 60,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
通信費 | 20,000円 |
保険代 | 20,000円 |
雑費 | 20,000円 |
2人のお小遣い | 20,000円 |
貯蓄 |
なし or 不足額− 10,000円 |
既婚で子どもがいない場合も貯蓄できないことがあります。また、生活レベルによっては不足が出てしまう可能性もあるのです。
都心部でマンションやアパートを借りるとなると、平均100,000円程度の費用が必要になります。しかし、都心部から離れれば家賃が5〜6万円の物件もあるのです。

次は食費です。毎日お互い弁当を持っていったり、外食を控えたりすることで、60,000円の食費を30,000円まで節約することも可能でしょう。
最後は通信費です。上記でもお伝えしているように、2人とも格安SIMに乗り換えたり、お得なキャンペーンを利用したりすることで、通信費も大きくカットできますよ。
急な出費にも対応できるように備える必要がある
毎月同じ金額だけがかかるわけではありません。車を持っている方はガソリン代や維持費も必要ですし、パンクなどを起こした場合は修理費用が必要になります。
また、その他にも家電の買い替えや冠婚葬祭にかかる祝儀や香典など、急な出費が必要になる場合もあるのです。貯蓄できていないと急な出費をしなければいけなくなったときに、大変な目に遭ってしまうかもしれません。

手取り25万の方におすすめ|月収UPの方法5選
ここからは手取り25万円の人におすすめの月収をアップさせる方法をご紹介していきます。
転職する
最もおすすめなのは転職することです。最近では様々な転職サイトや転職エージェントサービスが誕生しています。
また、寮や社宅などの住宅提供がある会社や、住宅手当て制度がある会社であれば、家賃をぐんと抑えることも可能です。
福利厚生がしっかり整っている会社の場合は月給がそれほど変わらなくても、毎月の生活費を会社が負担してくれることもあります。

副業する
2つ目は副業です。本業以外に別の仕事をすることで、総収入が増えます。
ただ、副業は安定して稼げるようになるまである程度時間がかかることもあるのです。
特に最近注目を集めているクラウドソーシングでの副業です。クラウドソーシングでは素人でも出来るような仕事が多く掲載されているのですが、どれも単価が低い傾向にあります。

昇給を狙う
3つ目は昇給を狙うことです。昇給を狙うことで休養のベースをアップさせられますし、ボーナスも増えるかもしれません。ただし、現在ではコロナウイルスの影響で昇給を渋っているところも多いのが現状です。

投資をする
4つ目は投資をすることです。最近では投資を始めている人も増えており、不労所得を得られると人気を集めています。
しかし、投資には大きなリスクがあります。お金を大きく増やすこともできるのですが、逆に一瞬で多くのお金をなくしてしまう危険性もあるのです。

資格を取得する
5つ目は資格を取得することです。会社によっては特別な資格を取得することで、手当をもらえるところもあります。
月々大きな金額ではないかもしれませんが、年間で数万円も収入がアップする可能性もあるのです。資格を取得するために勉強してスキルを身に付ければ、業務にも活かせるので評価も高くなるかもしれません。

手取り25万から月収UPするためには自分の適性年収を知ることが大事
まずは自分には手取り25万円以上のポテンシャルがあるのか、dodaの年収査定を利用して自分の適正年収を確かめてみると良いでしょう。
※doda「年収査定」
もっと稼げるポテンシャルがあると分かれば、転職を試みてもいいかもしれません。転職する際は転職エージェントサービスがおすすめです。
月給をアップさせてより生活にゆとりを持たせるためにも、ポテンシャルをチェックしてから転職エージェントサービスを利用してみると良いでしょう。
まとめ
今回は手取り25万円の生活レベルをいろいろなカテゴリに分けてご紹介していきました。手取り25万円だと実家住みでも一人暮らしでも、独身の人であれば貯蓄ができるほど生活にゆとりを持てる可能性が高いです。
逆に、既婚者で家庭を持っているとなると子供の有無にかかわらず生活が少し苦しくなる可能性があります。場合によっては生活費が赤字になってしまうかもしれません。その場合は転職を検討してみると良いでしょう。
今回は月給をアップさせる方法をいくつかご紹介しましたが、その中でも転職エージェントサービスを利用しての転職がおすすめです。
