
1日のうち、仕事に費やす時間は多いです。楽しみややりがいを持ちながら仕事ができればベストですが、やる気が出なくて困っている人は少なくありません。
日々を充実させるためには、プライベートだけでなく仕事の時間も活き活きできることが重要です。
そこで今回は、仕事のやる気がでない6つの原因とは何かを分析していきます。また、やる気を出す方法についても紹介していくため、ぜひ参考にしてみてください。

目次
仕事のやる気が出ない6つの原因
1.疲労が溜まっている
身体が疲れている状態は、メンタル面における不調のリスクに繋がりかねません。メンタルの不調はうつ病だけでなく、何に対しても無気力となり本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。
休みが少ない・日々の仕事量が多い・常に締切に追われているという状況では、脳や身体が休まりません。
仕事が立て込んでいるときは適度なプレッシャーやモチベーションを感じられますが、度を超えた疲労は緊張の糸が切れてしまい、突然無気力になるリスクがあります。
少し前まではやる気があったにも関わらず、急に仕事に対する気持ちが切れて行動を起こさなくなった場合、身体にかなりの疲労が溜まっている可能性は否めません。
2.働く環境が良くない
仕事のモチベーションを維持するうえで、職場環境は大きく影響します。例えば、常に人手不足の職場であれば残業時間が増え、疲労に繋がる可能性が高いです。
人がすぐに入れ替わってしまう職場であれば、常に人間関係をゼロから構築しなければならず、精神的に疲れが溜まりやすくなります。
また、オフィスが狭く汚いといった物理的な要素も、働くうえで重要と言えます。安全で清潔感があり広々とした環境が整っていないと、仕事のやる気を損なう原因に繋がりかねません。
3.人間関係が良くない
仕事をするうえで人間関係は非常に重要です。同僚・上司・取引先など、仕事は幅広い人たちと一緒にする必要があります。
チームとして一丸となり一緒にゴールを目指せる仕事仲間がいれば、モチベーションアップが図れるかもしれません。
しかし、さぼってばかりの同僚・すぐに怒る上司・気難しい取引先など、人間関係が良くない環境に身を置いていると、仕事以外の悩みを抱えることに繋がります。
相談できる相手が職場にいるか否かも、人間関係の善し悪しを左右する要因です。人間関係は制度や正解が無いため、根本的な解決は簡単ではありません。
相談できる先があればメンタル的に楽になりますが、孤立してしまうと心身の不調に繋がります。

4.今の仕事が好きではない
今の仕事が好きでない場合、モチベーションを維持できずやる気が出にくいです。また、仕事に対してやる気が出ないことにより、度重なるミスや欠勤などに繋がる恐れもあります。
今の仕事を好きになれない理由は、やりがいが無い・向いていないと感じる・ミスが多いなど人によってさまざまです。なぜ今の仕事が好きではないかを理解できていない人もいるでしょう。
「今の仕事ではやる気を維持できない」と認識してしまうと、再びモチベーションを上げることはそう簡単ではありません。
5.プライベートで悩みを抱え仕事が手に付かない
本来であれば、仕事とプライベートは切り離すべきです。しかし、親の介護・子育て・お金の問題など、プライベートでの悩みが大きくなれば、どうしても仕事中でも意識してしまいます。
また、制度が整っていても仕事を休むことに対して他の社員に申し訳ないと感じ、うまく休暇を取れず活用できない人もいます。
6.きちんと評価をしてもらえない
仕事をするうえで、正当な評価を受けることはモチベーション維持に繋がります。その理由は、会社からの評価は成果に応じて、昇格・昇級などに繋がる可能性があるからです。
「この目標を達成できれば収入アップに繋がる」「リーダーに昇格するためにはこのノルマをクリアすれば良い」など、指標があることで目指すべきラインが把握できます。
しかし、指標をクリアしても評価されないどころか、指標すら存在しないという企業も少なくありません。
頑張る理由を見失ってしまうと、仕事に対するやる気が維持できなくなることは当然と言っても過言ではありません。
仕事のやる気が出ない時の5つの方法
1.休みはしっかりと確保する
今は元気で仕事に対するやる気もあるため問題はないと考えていても、働きすぎて疲労が溜まると、メンタル的にも滅入ってしまいます。
そのまま仕事に対するやる気を失ってしまうと、再度モチベーションを上げることは決して簡単ではありません。
休んでしまうことに罪悪感を抱く人は、モチベーションを維持するために必要な時間であると言い聞かせましょう。
2.布団からすぐに出る習慣をつける
仕事に対してモチベーションを保てていないと、布団からなかなか出られずダラダラしたくなってしまいます。
しかし、いつまでも布団の中で動かずにいると、脳を仕事モードへ切り替えるのが難しくなるため良くありません。
そのような状態で仕事の時間を迎えると、さらにやる気がなくなるという負のループになりかねないため注意が必要です。
朝起きることが苦手という人は、夜は早く寝る・大きな音が出る目覚まし時計を使うなど、自分に合った対策を考えてみてください。

3.主体的に動く
仕事に対して受け身になり指示待ちを繰り返していると、仕事がつまらないと感じてしまいます。そのため、仕事に対して主体的に動けるような工夫をしてみましょう。
例えば、「この仕事は10分以内に終わらせることがミッション」「今月中にこの仕事を一人でできるようになる」など、ゲーム性を取り入れると楽しみながら主体性を持つことが可能です。
また、指示待ちの姿勢を脱するためには「当事者意識」を持つことが大切です。当事者意識とは、なぜこの仕事が必要か・どうすればこの仕事を改善できるかなど、常に疑問を持つことを意味します。

4.プライベートのために仕事を頑張る
プライベートと仕事の切り分けができていないと、脳や気持ちのON・OFFが曖昧になってしまいます。
プライベートの悩みを抱えた状態では、仕事と切り分けることは難しいかもしれません。そのような場合は、「プライベートのために仕事を頑張る」という意識を持つことがおすすめです。
例えば、「この作業を終えたらカフェでケーキを食べる」「月末には必ず旅行をする」など、自分なりの目標を設定するとモチベーションがアップに繋がるかもしれません。
5.部署異動など環境を変えてみる
人間関係や仕事内容など、自分の力で解決できないことは少なくありません。自分以外の要因によって仕事のやる気が出ない場合、部署異動などで環境を変えることも一つの手段です。
部署異動をするだけでも、人間関係や仕事内容は大きく変えられ、同じ会社であっても仕事に対するやる気が大きく変わるケースも少なくありません。

40代など中高年が仕事のやる気を失う理由
仕事に対してやる気を失うのは、経験の浅い若い年代だけではありません。実は、40代以降のベテラン層も仕事でやる気を失う人はいます。
40代など、中高年が仕事に対してやる気を失う理由として挙げられる要素は以下です。
- 自分の能力に限界を感じる
- 今の仕事について振り返る
自分の能力に限界を感じることは、やる気を失ってしまう大きな要因と言えます。40代になると、自身のスキルやパフォーマンスは今がピークと感じている人は少なくありません。
そのため、これから先スキルアップを目指すモチベーションが湧かなくなり、仕事へのやる気を失ってしまいます。
また、40代は今の仕事について振り返る時期でもあります。今までがむしゃらにやってきた仕事でも、果たして本当に自分のやりたい仕事か疑問を感じてしまうケースが少なくないのです。
40代以上のベテランは、今以上のスキルアップや出世が望めない状態において、惰性で仕事を続けていると感じています。

仕事のやる気が出ないときは転職もおすすめ
転職をするメリット
転職をするメリットは、今と環境を大きく変えられることです。仕事内容だけではなく、人間関係・職場・年収などが変わることで、モチベーションアップに繋がる可能性があります。
今の状況を変えることに怖さを感じる人は多いかもしれませんが、このままを維持していると日々の充実から遠ざかり、ネガティブな気持ちになりかねません。
心機一転、思い切って環境を変えることで、自分の新たな可能性を引き出せるきっかけになる場合があります。
おすすめの転職方法
転職をするにあたって、転職エージェントへの登録がおすすめです。活用すべき理由として、主に以下が挙げられます。
- 転職活動を全面的にバックアップしてもらえる
- 自分のやりたい仕事を見つけやすい
- 非公開求人を紹介してもらえる
転職活動を全面的にバックアップしてもらえる
転職エージェントには、各業界の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーが在籍しており、応募書類の添削や面接対策などを実施してくれます。
企業の人事担当とパイプを持っているキャリアアドバイザーがいる場合、求人票に載らない情報をもとに書類作成等のアドバイスをしてもらえる可能性もあります。

自分のやりたい仕事を見つけやすい
キャリアアドバイザーは転職希望者の理想をカウンセリングで聞き出し、限りなく求める要素を満たしている求人を紹介してくれます。
専任制で担当してくれる転職エージェントも少なくないため、気軽に相談できる点は大きなメリットです。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは、一般に公開されていない非公開求人を保有している場合があります。そのため、新たな可能性や仕事の幅を広げるきっかけになるかもしれません。
転職エージェントを利用せずに転職活動をしていては出会えない仕事となるため、より自分に合った求人が見つかるかもしれないという期待が持てます。
仕事のやる気が出ない時に利用したい!おすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※1:公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
詳細は公式サイト | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
よくある質問
まとめ
この記事では、仕事のやる気がでない6つの原因とは何か、やる気を出すにはどのような方法があるかを紹介しました。
疲労が溜まっている、働く環境や人間関係が良くない、今の仕事が好きではないなどはやる気が出ない主な原因です。
解決するには、休みはしっかりと確保すること、主体的に動くこと、部署異動など環境を変えてみることなどを意識してみましょう。

記事内では無料で利用できる転職エージェントを紹介したため、転職を検討する場合はぜひチェックしてみてください。