
生活するうえで仕事をしなくてはならないものの、「働きたくない」と感じている人は少なくありません。人生において、仕事の悩みは大きなウエイトを占めていると言っても過言ではないでしょう。
そこで今回は、仕事をしたくないと感じる6つの理由や対処法を紹介します。また、解決策の一つである転職方法についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

目次
仕事をしたくないと感じる6つの理由と対処法
1.仕事に追われている
仕事に追われるとは、締切までに仕事を終えなければならないという焦りや、仕事の失敗が許されないという不安を感じているような状態です。
このような場合、プレッシャーや緊張感などで仕事を楽しむ余裕はありません。また、仕事をこなすために残業や休日返上などを繰り返していると、ますます心の余裕が奪われてしまいます。
仕事に追われてしまうときにありがちなケースは、今抱えている仕事を終える前に次の仕事を受けてしまい、頭の中を整理する時間も取れないという状況です。
対処法
仕事に追われている状況を改善する必要があります。今のタスクを整理しスケジュールを立ててみると、案外時間的に余裕があったというケースは少なくありません。
どうしても自分だけで仕事を整理できない場合は、部署異動や担当者変更なども一つの手段となります。
2.社内での人間関係がうまくいっていない
言うことがその都度変わる上司・仕事をさぼる同僚・すぐに辞めてしまう後輩など、人間関係は場合によって大きなストレスとなり、仕事のモチベーションに影響します。
さらに、接客業や営業などは社内だけでなく、外部の人間関係も考えなければいけません。関わる人が多くなるほど、それだけ相性の合わない人と出会う確率も高くなります。

対処法
その人のことを苦手と感じてしまうと、どうしても嫌な点ばかりに目を向けがちになってしまいます。つまり、その人の良い部分を探してみると、ストレスを軽減できる場合があるのです。
また、あくまでも職場の人は仕事上の付き合いであり、深い関係にならないことを前提に考えるものいいかもしれません。仕事上の最低限のやり取りだけに収めて、あとは必要以上に関わらないことも大切です。
3.仕事にやりがいを感じない
本当はやりたくない、あるいは仕事内容が単調すぎるなどから、やりがいを感じないと結果的に仕事をしたくないと感じてしまいかねません。
自分の仕事が会社や社会にどのよう形で役に立っているかという点も、やりがいを見出すためには必要です。
対処法
自分と同じ仕事でも楽しそうにしている人がいれば、働き方をチェックしてみると効果的と言えます。その人から自分も仕事を楽しめる要素を探し、取り入れられるか検討してみましょう。

4.仕事でミスが続いている
仕事でミスをすると、多くの人が落ち込んでしまいます。特に自分のミスによって上司や同僚に迷惑がかかると、仕事に行きたいくないという気持ちになるのは致し方ないと言えるでしょう。
「嫌われてしまった」「社内で自分の居場所がなく感じる」などの精神状態では、仕事に手が付かない状況となってしまいかねません。
対処法
仕事でミスをしたことが無い人はいません。大事なのは、起こしてしまったミスを取り返すよう気持ちを切り替えることです。
なぜミスをしたか分析し、今後は繰り返さないよう記録に残すことをおすすめします。
ただし、あまりにミスが頻繁に起こる場合は心身の不調が原因とも考えられるため、一度休養した方が良いかもしれません。
5.自分を出せず憂鬱な気分になる
仕事をするうえで、自分がしたいことだけを取り組めるとは限りません。しかし、あまりにも本来自分がやりたいことや得意分野とかけ離れていると憂鬱な気分になってしまいます。
仕事は大変なものですが、特に苦手な仕事に対してはプレッシャーや緊張を感じがちになります。その苦痛は、体調だけでなくメンタル面にも支障をきたしかねません。
対処法
自分の強みを分析し、現在の仕事で活かせるかを検討してみましょう。仕事内容を変更する権限がある上司に相談してみるといいかもしれません。
今の職場環境を変えなければ自分を出すことが難しい場合、部署異動や転職という手段もおすすめです。
6.家庭やプライベートの問題
介護や育児などの日常的なものから一時的なものまで、プライベートにおいてさまざまな問題を抱えている人は少なくありません。
家庭やプライベートでの悩みは相談できる相手が少なく、一人で抱えがちになる傾向があります。結果、心身ともに疲れてしまうため、仕事をしたくないという気持ちに繋がりやすいのです。
対処法
介護や育児に困っている場合は、任せられる相手を探してみましょう。施設や親戚に預けられるかなどを検討してみてください。
なお、預け先が見つからない場合は仕事の方法を変えてみることもおすすめです。時短や在宅で仕事ができないかを上司に相談し、自分が無理なく働ける環境を整えてみましょう。
仕事をしたくないときのリフレッシュ方法
趣味に没頭する
趣味に没頭すると、オン・オフを切り替えるきっかけになります。また、「趣味を楽しむためにお金を稼いでいる」というように、働く意味も見出すことにも繋がるでしょう。
趣味を通してできた友人がいれば、その人とコミュニケーションを取ることでリフレッシュできるかもしれません。
そして、趣味は気持ちだけでなく時間もコントロールできます。平日の終業後に取り組める趣味であれば、定時退社のため仕事を片付けるモチベーションになります。

散歩をする
仕事で脳やメンタルが疲れたときは、散歩がおすすめです。長時間同じ作業を続けていると集中力が切れてしまい、ダラダラと無駄な時間を過ごすことになりかねません。
時間に制限があり遠出が難しい場合は、社内を少し歩き回るだけでもリフレッシュに繋がります。できる限り、仕事とのメリハリを付けられる習慣を作りましょう。
1日仕事を休んでみる
どうしても仕事をしたくない場合、無理に出勤してもベストを尽くせるとは限りません。そのため、1日仕事を休みリフレッシュに充ててみましょう。
有休休暇が付与されている場合は、計画的に利用することをおすすめします。
なお、仕事を休む場合は事前に連絡しておくことが重要になります。無断で遅刻や欠勤をすると立場が悪くなり、ますます仕事をしたくない気持ちが高まってしまいかねません。

仕事をしたくないときに考えるべきこと
今の仕事を辞めても後悔しないか
異動や転職は仕事をしたくないときの対策として有効な手段ですが、今の時点で現職を辞めることがベストかどうかしっかりと考えましょう。
仕事を辞めてしまうと、もう一度戻ることは簡単ではありません。余計に仕事が大変になった・給料が下がったなどの事態を避けるため、計画性を持った行動を心がけましょう。
自分に向いている仕事は何か
自分の仕事がうまくいっていないとき、仕事をするのが嫌になってしまいます。そして、「仕事がうまくいかない=自分に向いていない」と捉えがちです。
しかし、そもそも自分の好きなことや得意なことを理解していなければ、自分に向いている仕事か否かを判断できません。まずは自分にはどういった仕事が向いているかを分析しましょう。
例えば、営業で人と話すことが好きな人でも、話せる相手を見つけるまではひたすら名刺を配るだけの毎日となることは覚悟が必要です。

副業をして新たな可能性を模索してみる
今の仕事を辞めるのではなく、副業をしながらだと退職や転職に関するリスク無しで新しく可能性を模索できます。
他にやりたい仕事がある場合、今の仕事を続けながらプライベートの時間を副業に充てることがおすすめです。
また、今では副業を認めている企業が少なくないため、コソコソ隠れて取り組む必要もありません。
- クラウドソーシング
- 短期バイト
- アフィリエイト
- 投資
パソコンがあれば、自宅やカフェなど好きな場所で取り組める仕事は少なくありません。本業と両立しやすい仕事が増えてきている点も、副業が注目されている理由と言えます。
【年代別】仕事をしたくないと思ったときの解決策
20代の場合
20代の場合、アクティブに選択肢を広げていきましょう。年齢的に若いことから、転職活動をしても採用される可能性が高い傾向にあります。
企業にとって20代は管理職に就く人が少ないため人件費が安く、社会人経験が浅い分仕事に対する考えが凝り固まっていないことから、柔軟に対応できるイメージを持っている可能性が高いです。

30代の場合
30代の場合、転職のチャンスはありますが慎重に考えて早めに行動しましょう。
また、転職をするにしても準備や計画なしでの活動はおすすめしません。30代は20代と若い人に比べて中途採用されにくいため、転職に失敗するケースは少なくありません。
何度も転職を繰り返すことは簡単ではないため、理想の転職先に短期間で就けるよう、副業などで次の仕事のイメージを描いておくことが大切です。
40代の場合
40代の場合、本当に今の職場を辞めても後悔しないかしっかり検討し、ハイキャリア転職を目指してみましょう。
40代になると多くの場合は役職に就いており、収入も高くなっています。その役職や収入を捨て、もう一度ゼロから積み上げることは大変です。
なお、転職する際はハイキャリアに強い転職エージェントの利用がおすすめです。ハイキャリア向けの転職エージェントは40代向けの求人も多く、給与アップも図りやすくなっています。
無職の場合
現在無職の場合、なぜ仕事をしない選択をしているのか、なぜ仕事をしたくないかを分析してみましょう。
インターネット上でも自己分析できるサービスが提供されているため、ぜひ利用してみてください。
自分に向いている、あるいはやりたいと思う仕事が見つかれば、まずは気負わず挑戦してみましょう。その一歩が、自分の人生を変えるきっかけになるかもしれません。

仕事をしたくないときの注意点
仕事をしたくないときには、以下に注意しましょう。
- 家に引きこもる
- 無理をして仕事を続ける
- 計画なしで欠勤・退職をする
仕事をしたくない気持ちが大きくなると、プライベートの時間も無気力になります。家に引きこもりたくなる気持ちはわかりますが、そのままだと余計に気分が落ち込んでしまうでしょう。
近所へ買い物に行くなどして、少しでも外の空気を吸いリフレッシュすることをおすすめします。
仕事をしたくない気持ちを抱えたまま無理に続けていると、体調不調やうつ病などの大事に繋がることもあります。継続が苦しい場合は、信頼できる上司に相談してみましょう。
また、仕事を急に休んでしまうと、他の人に影響を与えます。当日の体調不良などは仕方ありませんが、無断欠勤は迷惑をかけるだけでなく、社会人として信用も失うため避けるべきです。
退職することは簡単かもしれませんが、計画なしで行動に移すと転職先が見つからず、後々苦労してしまう可能性はゼロではありません。
どうしても仕事をしたくない場合は転職するのも一つ
今の職場では、仕事をしたくないという悩みを解決する見込みが無いことが考えられます。その場合、心機一転転職することを検討してみましょう。
ただし、今の職場を辞めることだけを目的とした転職はおすすめしません。
「今の仕事を辞めたい」ということだけがモチベーションだと面接で志望動機を言えず、仮に内定を貰えたとしても次の職場でも働きがいを見つけづらいからです。
例えば、今の仕事が多忙すぎて辞めたい場合、転職先は「残業無し」「上司も定時で退社している」などを基準に考えてみるといいかもしれません。
しかし、仕事のボリュームや時間が減った分給与が下がるという可能性も考えられます。業務量と給与のバランスも考慮しつつ、働きやすい環境選びが重要です。
中途採用の場合は即戦力になることが前提となるケースが多いため、今のスキルが活かせる労働環境・希望の収入などを明確にしておくことが大切です。
無料で利用できる!おすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※1:公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
詳細は公式サイト | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
まとめ
この記事では、仕事をしたくないと感じる6つの理由や対処法、解決策の一つである転職方法などを解説しました。
仕事量が多い、あるいは厳しいノルマが定められているなど、常に追われている環境では精神的・肉体的に疲労が蓄積され、仕事をしたくないと感じる可能性は否めません。
リフレッシュ方法として挙げられる趣味に没頭することや仕事を1日休んでみるなど、無理をしないことが仕事を続けるうえで重要です。

記事内ではおすすめの転職エージェントも紹介したため、転職をして新たな環境で頑張ってみようと思った人はぜひ第一歩を踏み出してみてください。