
仕事をするうえで「何がしたいかわからない」と悩んでいる人は少なくありません。
内定を勝ち取ったから就職した人、志望した仕事に就けたが理想と違った人、毎日が忙しく仕事を楽しむ余裕が無い人など、状況はさまざまです。
そこで今回は、20代・30代にスポットを当てて、仕事で何がしたいかわからない原因と対処法について解説していきます。やりたい仕事の探し方も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

目次
【20代】仕事で何がしたいかわからない原因と対処法
自己分析ができていない
20代は社会人経験が浅く、日々の仕事をこなすことに精一杯という人が多いでしょう。そのような状態では、自分に向いている・興味がある仕事は何かを考える余裕がありません。
つまり、自分が持っている力を発揮できていないため、どこか不完全燃焼な状況に陥っているのです。
対処法:長所・短所を洗い出す
自己分析ツールを活用し、自分の長所・短所などを洗い出してみましょう。自己分析ツールとしておすすめなものが転職エージェントで、無料でサービスを受けられるものが多くあります。
長所や短所だけでなく、今までの経験を掘り下げたり今の課題を整理したりと、自分を深く客観的に分析するうえで役立ちます。
また、転職エージェントに登録することおでキャリアアドバイザーが転職活動を全面的にサポートしてくれるため、活用して損はありません。

条件にこだわり過ぎている
20代という若い年齢にも関わらず今の仕事にやりがいを感じていない場合、次の仕事を見つけることに対して深刻に捉えてしまう人が少なくありません。
「こんなに早く転職することは良くない」「次の仕事は長く続けなければならない」など、条件を厳しく設定することでやりたい仕事を見つけるためのアクションを起こしにくくなります。
理想の働き方を叶えたい気持ちはわからなくありませんが、高望みをし過ぎると何がしたいかわからないという状況に陥りかねません。
対処法:条件面以外に目を向けてみる
仕事の条件以外に目を向けて、やりたい仕事を分析してみましょう。分析する項目は、大きく分けて「やりたくない仕事」と「やりたい仕事」があります。
やりたくない仕事の場合は、「なぜやりたくないのか」「嫌だと思う原因は何か」を深く分析し、これらの原因に当てはまるものは排除します。
一方で、やりたい仕事の場合は「なんとなく憧れがある」ではなく、「その仕事を通してどんな貢献をしたいか」「どんな自分になりたいか」を具体的に描くことが大切です。

将来のことを考えすぎている
20代から30代になったときのことを考えて慎重になり過ぎてしまうと、新しい仕事を探すモチベーションは下がってしまう可能性は否めません。
「この業界では子育てをしながら働くのは大変そうだからやめよう」というように、将来を考え過ぎていては本当にしたいことが何かわからないまま仕事を続ける状況になります。
対処法:興味のある事柄を整理する
自分が興味のあるものは何か、その興味に近い仕事にはどのようなものがあるかを洗い出してみましょう。
将来の不安を考えてばかりだと、本当にやりたい仕事を見つけづらくなってしまいます。一度自分が興味のあることを整理し、それに関する仕事があるか調べてみることで道が開けるかもしれません。
先のことを考えることはもちろん重要ですが、固めすぎるのではなくある程度の目安といったイメージで思い描くようにしてみましょう。
失敗を恐れ踏み出せない
20代では仕事の経験が浅いという理由から、失敗を恐れて本当にやりたいことに踏み出せないという人は多いかもしれません。
「失敗するより、今のルーティンワークを続けていた方がいい」というように、妥協で仕事を続けていては何がしたいかわからなくなってしまいます。
「自分にできるかわからない」という思い込みや、「自分にこの業務は務まらない」などの決めつけで、アクションを起こさない人は少なくありません。
対処法:情報収集や自己分析をする
客観的な情報収集や自己分析がおすすめです。客観的な情報とは、転職経験者の声や実際に自分が理想としている仕事に就いている人たちの声を意味します。
転職者の声が、転職エージェントなどを調べれば簡単に収集可能です。実際に働く人たちの声は、就活・転職エベントなどへ聞きに行くことも一つの手段となります。
また、自己分析においてはチャレンジしたいことや理想の将来像を明確にすることが大切です。重要となるのは、自分にできるかどうかわからないという考えを持たないことになります。
今の自分の能力やスキルはさておき、チャレンジしたいことをすべて書き出してみることで、適職と出会える可能性が広がるでしょう。
理想の将来像を描くと、今の時点でやりたいことがわからなくても、逆算してやりたい仕事を発見できるかもしれません。

【30代】仕事で何がしたいかわからない原因と対処法
達成感が得られていないから
一昔前に比べ、現代では年功序列の風潮は薄まりつつありますが、まだまだ大きな責任を伴う仕事は上層部が担当している傾向にあります。
そのため、達成感を得られるような大きい仕事を経験していないと、何がしたいかわからなくなる原因にも繋がります。
特に、役職・業務手順・ルールが細かく定められている、いわゆる大企業に勤めている人に多く見られる理由です。
対処法:小さな目標を立てる
達成感を得るためには、仕事で何か大きな成果を残さなければならないと思いがちです。しかし、達成感は小さな目標からでも得られます。
例えば営業の仕事をしている場合、「契約を取る」という大きな目標ではなく、「今日1日で10件訪問する」というような小さな目標を設定してみましょう。

将来について考え出したから
30代で大きな責任を伴う仕事を経験しなければ、このまま続けていく意味があるのかと考えるようになります。
一方、ベンチャー企業などで20代のうちから大きな仕事を任されていても、30代になり一息つくタイミングで将来について考える人は少なくありません。
将来について考えだすと、今の仕事で何がしたいかわからなくなる傾向に陥りかねません。
対処法:興味があることを洗い出す
自分が本当に興味があるものは何か、明確にすることが大切です。
やりたいことがあるにも関わらず、「趣味の一環」や「プロのようには稼げない」という理由で、避けていてはもったいないです。関心事があれば、一度挑戦するという気持ちを持ちましょう。
本当に仕事にするかどうかはさておき、一度興味があることを紙にでも書き出してみることをおすすめします。趣味程度に考えていたことが、仕事で活かせる場合があるかもしれません。

やりたい仕事の探し方
仕事に求めることを整理する
どのような職業に就きたいか、何がしたいかわからない場合、そもそも自分が仕事に対して何を求めているか理解できていない可能性が考えられます。
さらに年収はいくらを希望するか、どのようなスキルを身に付けたいかなどもある程度明確にすることで、進むべき道筋が見えてくるかもしれません。
仕事を通してどのように役立ちたいかなどをより具体的にすることで、モチベーションアップが期待できます。
資格が活かせる仕事を探す
取得している資格を活かせる業界だけにこだわると、自分の可能性を狭めてしまいます。そのため、うまく資格を活かせる職種探しを意識してみましょう。
会社の義務で取得した資格もあれば、趣味で自ら行動を起こし取得した資格もあるでしょう。資格を持っていることは、多かれ少なかれ知識や能力、興味があると言えます。

身に付けたいスキルで仕事を探す
今の仕事で何がしたいかわからない場合、自分の身に付けたいスキルとは無関係の業務に取り組んでいる可能性があります。その場合、身に付けたいスキルで仕事を探すことは一つです。
仕事を通してどのように成長したいか、どのような能力を身に付けたいかを意識し、それが叶う業務内容を探してみましょう。
どのようなスキルを身に付けたいかだけでなく、そのスキルを活かしてどのような仕事をしたいかまでイメージすることが大切です。
自分を必要とされる仕事を探す
「自分を必要とされている」と感じることは、仕事へのやりがいに繋がります。些細なことでも誰かに喜ばれる・役に立てる仕事は、自分にとって価値あるものと感じれる要素です。
例えば、自分が作った資料がプレゼンテーションの役に立てば、自分がやりがいを感じるのは「資料を作成すること」または「自分が作成したものが誰かの仕事の役に立つこと」と言えます。

仕事で何がしたいかわからない時のNG行動
仕事で何がしたいかわからないとき、現状を変えるために何かアクションを起こすことは必要です。しかし、その際は以下のような行動に注意しましょう。
- 目的なく環境を大きく変える
- 無計画に資格を取る
- 甘い言葉の勧誘に乗る
自分がやりたい仕事を見つけるため、今の環境を変えようと考える人は少なくありません。しかし、目的もなく転職したり都会から田舎へ移住したりすることはおすすめできません。
思い付きで行動をした場合、結局やりたいことが見つからず「前の方が良かった」という事態に陥りかねないのです。行動を起こしたことに対する満足感だけで終わってしまう場合があります。
また、自分のスキルをアップさせるために資格を取得することは有効です。しかし、その資格を取った先を考えていなければ、時間・労力・受験料などが無駄になってしまいます。
さらに、仕事で悩んでいるときは、「やりがいがある・儲かる・成長できる」という謳い文句を魅力的に感じてしまいがちです。しかし、このような仕事は違法や嘘である可能性があります。
甘い言葉で仕事に誘われた場合は、一度冷静になりましょう。本当に理にかなった合法の仕事であるかを見極め、時には誘いを断ることも大切です。
仕事で何がしたいかわからない場合は転職もおすすめ
転職をするメリット
転職をするメリットとして、今の環境を大きく変えられることが挙げられます。
転職は新たな可能性を引き出す手段であり、日々を豊かにするきっかけになるというポジティブな要素を秘めているのです。
おすすめの転職方法
転職を検討する際、転職エージェントの活用をおすすめします。自力でも転職活動は進められますが、時間・労力・収集できる情報には限界があり、効率的ではありません。
その点、転職エージェントを活用することで以下のようなメリットがあるのです。
- 転職にかかる時間を節約できる
- 自分の代わりに手続きや交渉をしてくれる
- 非公開の求人を紹介してもらえる
転職にかかる時間を節約できる
転職エージェントに登録すると、転職事情に詳しいコンサルタントがサポートしてくれます。専任のコンサルタントが、自分のやりたい仕事について親身に相談に乗ってくれるのです。
また、コンサルタントと面談を実施することで自分のやりたい仕事を明確にでき、転職活動の方向性を絞れます。
書類添削や面接対策などを実施する転職エージェントも増えており、内定を短期間でスムーズに、かつ希望に沿って進められる可能性が期待できるでしょう。
自分の代わりに手続きや交渉をしてくれる
転職活動をするうえで、さまざまな手続きや交渉が必要になります。履歴書の提出や面談日程の調整、内定後の打合せなど、働きながら対応することは簡単ではありません。
書類作成や面談以外の細かい作業を転職エージェントに一任することによって、転職活動におけるさまざまな労力をカットできるのです。
非公開の求人を紹介してもらえる
転職エージェントが独自に保有する、非公開求人を紹介してもらえる場合があります。名前の通り一般には公開されていないため、今まで見たことがない仕事との出会いが期待できるのです。
より自分の理想とする働き方を実現させるうえで、非公開求人をチェックすることは非常に重要と言えます。

仕事選びに悩んだ時に活用したい!おすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※1:公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
詳細は公式サイト | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
まとめ
この記事では、20代・30代にスポットを当てて、仕事で何がしたいかわからない原因と対処法について解説しました。
20代・30代では、自己分析ができていない・条件にこだわり過ぎている・失敗を恐れ踏み出せない・将来について考え出したからなどが仕事で何がしたいかわからない原因です。
対処法としては、条件面以外に目を向けてみる、何に興味があるか整理してみる、小さな目標を立てるなどを実行してみましょう。

記事内では無料で利用できるおすすめの転職エージェントも紹介したため、」何がしたいか分かたないと悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。