
「20代の平均年収はどのくらいなの?」「同世代の人たちはどのくらい稼いでいるの?」と一度は考えたことがありませんか?早い人では20代で管理職になる人もいる中、自分と同世代の人たちがどれくらい稼いでいるのか気になる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、20代の平均年収についてまとめていきます。また、20代で年収に差が出る理由、20代でも高収入が狙える業種についても掘り下げて解説しています。

20代の平均年収はどのくらい?
20代の平均年収ですがすべてのカテゴリを合わせて見てみると、20〜24歳が約264万円、25〜29歳が約369万円となっています。
同じ20代でも、前半と後半で大きく年収に差があることがわかりますね。20代前半は入社したてなのでまだ給料が低い傾向にあります。
20代後半になると仕事にも慣れてきて、いろいろなスキルを身に付けることも多いでしょう。スキルや実績に基づいて給料がアップしていくので、20代の前半後半でもこれだけの差が出るのかもしれません。

男女別の20代の平均年収
まずは男女別に分けて20代の平均年収をまとめました。
20代前半 | 20代後半 | |
---|---|---|
男性 | 278万円 | 403万円 |
女性 | 248万円 | 328万円 |
表を見てわかるように、男性と女性で年収に大きな差があることがわかりますね。入社したての20代前半の時点でも、約30万円もの差があります。20代後半になるとなんと20代前半の倍以上の約70万円の差があることが分かります。

会社の規模別の20代の平均年収
続いて会社の規模別の20代の平均年収をまとめます。
男性20代前半 | 男性20代後半 | 女性20代前半 | 女性20代後半 | |
---|---|---|---|---|
大企業 | 265.3万電気・ガス・水道、熱供給円 | 319.2万円 | 262万円 | 295.5万円 |
中小企業 | 246〜251万円 | 284.4〜291.6万円 | 234.3〜246.9万円 | 256.6〜275.4万円 |
企業の規模別の20代の平均年収を見てみると、やはり大企業が男女ともに多いことがわかりました。

業界の種類の20代の平均年収
業界の種類によっても大きく年収は異なってきます。次に業界種類別の20代の平均年収をまとめていきます。
20代前半 | 20代後半 | |
---|---|---|
電気・ガス・水道、熱供給 | 411.3万円 | 513.7万円 |
建設業 | 341.5万円 | 413.7万円 |
製造業 | 321.8万円 | 401.2万円 |
金融・保険業 | 366.8万円 | 459.2万円 |
運送業 | 335.8万円 | 404.9万円 |
不動産業 | 257.8万円 | 419.5万円 |
卸売業 | 195.5万円 | 331.9万円 |
情報通信業 | 342.7万円 | 418.5万円 |
飲食サービス業 | 142.6万円 | 262.2万円 |
教育 | 288.5万円 | 379.2万円 |
医療・福祉 | 315.3万円 | 349.6万円 |
業種別に見ていくと、ライフライン系の業種が1番年収が高いことがわかりました。次いで建設業や運送業、金融保険業などが高い傾向にあります。ただ、宿泊業や飲食サービス業、卸売業などは年収が低い傾向にありますね。

雇用形態別の20代の平均年収
続いて雇用形態別の20代の平均月収をまとめていきます。
20代前半 | 20代後半 | |
---|---|---|
正社員 | 21.4万円 | 24.9万円 |
非正規社員 | 16.8万円 | 18万円 |
表を見てわかるように、やはり正社員でない場合は月収が低い傾向にあります。正社員ではボーナスがありますが、非正規雇用だとボーナスがありません。

20代の年収に差が出る理由
「なぜここまで年収に差が出るのだろう?」と疑問に感じたことはありませんか?およそ同じ時間働いているのに、年収に大きな差が出ると疑問を抱くのも仕方ありません。ここからは、20代の年収に差が出る理由について見ていきましょう。
大卒かそれ以外か
年収は学歴によっても大きく異なってきます。やはり1番高い給料をもらえるのは大学&大学院卒です。
年収で30万円も差があるなんて大きいですよね。20代前半だと年収の差が30万円でおさまるかもしれませんが、年齢が上がるにつれて年収の差もどんどん大きくなっていきます。

雇用形態によって変わる
20代の年収は雇用形態によっても変わります。企業によっていろいろな雇用形態を用いているところがありますよね。正社員やパート、アルバイト、派遣などいろいろな雇用形態があります。
企業によっては賞与が5ヶ月分以上つくところもあるので、一気に年収に差が出てきます。正社員は長く働き続けたり、スキルを身に付けたりすることで昇進も期待できます。昇進すればその分給与がアップしますし、年収もどんどん増えていくでしょう。

地域によって年収が大きく変わる
地域によっても年収は大きく変わってきます。
東京都は家賃や物価などのコストが高いため、高めの給与水準になっている傾向があります。一方で、秋田県、青森県、山形県、宮崎県の4県は平均年収が低い傾向にある地域です。
地域によって年収が大きく変わりますが、生活したり、貯蓄したりする分には、あまり大差はないといえます。

20代で同世代より年収が低いと感じたら…
「自分は同世代よりも年収が低い…」と感じたら、行動することが大切です。早めに行動すれば20代の平均以上に年収を稼げる可能性も出てきますよ。
転職する
20代の平均年収もしくはそれ以上に稼ぎたいのであれば、転職を検討しましょう。
現在、自分に合った会社で働けていますか?自分にあるスキルを活かせていますか?自分の雰囲気に合わなかったり、スキルが活かせていなかったりするのであれば、転職した方が良いです。
転職するなら20代の今のうちです。歳を重ねるにつれ転職は難しくなってきますから、今のうちに行動しましょう。
転職する際は転職エージェントがおすすめです。自分の性格やスキルなどに合った求人を紹介してくれるので、スムーズに転職ができますよ。

昇進を狙う
昇進を狙うのも年収アップの1つです。20代で昇進を狙うのはまだ早いかもしれません。とはいえ、業績を重ねたり、上からの評価を集めることで早いうちから昇進を狙うことも可能です。

副業する
年収は本業だけではなく、すべての収入を計算したものです。
もし、20代の平均年収以上に稼ぎたいのであれば、本業だけではなく副業もして稼ぐと良いでしょう。現代ではどんどん副業が認められてきています。
副業といっても様々な種類があります。

副業をする際の注意点
副業する際は注意しなければいけないことがあります。それは副業がNGの場合はできないことです。最近では副業を許可している会社も増えてきましたが、やはりまだまだ認めていない企業が多いです。
あくまでも企業のルールに従うことが大切です。また、副業を許可している企業でも無理に働きすぎると体に悪影響が出る場合もあります。

資格を取る
会社によっては特定の資格を取ることで給与が上乗せされるところもあります。いわゆる「資格手当」というものですね。月の上乗せ金額は少ないかもしれませんが、年に換算すれば大きな金額となります。

残業する
年収を引き上げる方法としては「残業」も考えられます。残業することで残業手当がもらえますから、定時後に仕事すればするほど給与が上乗せされます。ただ、企業によってはみなし残業代が設定されているところもあります。
また、残業は体を酷使することになるので健康に悪影響を及ぼす場合もあります。

投資する
現代で注目を集めているのが「投資」です。投資は働かなくてもお金が入ってくるので、体への負担を少なく年収のアップが目指します。
ただ、投資は運試しでもあります。知識がある人でも投資に失敗するケースが多いですし、成功させるためにはある程度の損も覚悟しておいた方が良いでしょう。

20代でも高収入を狙える業種はどれ?
「20代でも高収入を狙いたい」と意気込んでいる方も多いでしょう。年収が上がれば好きなことにお金を使えますし、やれることの幅も増えていきますよね。最後に20代でも高収入を狙える業種をご紹介します。

総合商社
1つ目は総合商社です。「商社ってどんな仕事をするの?」と気になっている方もいるでしょう。
中でも高い年収を狙いたいなら、以下の5大商社をチェックしておいてください。
- 三菱商事
- 三井物産
- 伊藤忠商事
- 住友商事
- 丸紅
商社マンと言えば男性のイメージを強く持っている方も多いかもしれませんね。
現在では女性も多く商社ウーマンとして働いているので、語学力のスキルに自信を持っている方はぜひ転職を検討してみてはいかがでしょうか?

金融系
2つ目は金融系です。金融系と言えど幅広い種類がありますが、中でも資金運用や投資業務など専門職の年収が高い傾向にあります。
20代で活躍するとなるとたくさん勉強をしなければいけないので、ストレスを感じることもあるかもしれません。
金融系の業務はお金を扱う職種でもありますからね。どの職種にも言えることですが、金融系は特に信用問題が重要なポイントとなっていきます。

マスコミ
3つ目はマスコミです。意外だと思った方も多いかもしれませんが、マスコミも高い年収が期待できます。
マスコミにも幅広い業務があるのですが、高い年収を狙えるのがディレクターや記者です。実はマスコミのボーナスは金額が大きいことをご存知でしたか?月収で言えば他の高収入な職種と変わりないかもしれませんが、ボーナスが大きいので高い年収が期待できるのです。
また、配属先によっては、雨や風がひどくても現場に向かわなければいけないので、体力も必要です。

営業
最後は営業です。
基本給とは別の報酬になるので、インセンティブがある営業職は成果に応じて年収が大きくアップすることになります。年代があまり関係ないので、営業職であれば努力次第で20代でも大きく年収をアップさせることもできるでしょう。

まとめ
今回はカテゴリ別に分けて20代の平均年収についてまとめていきました。性別や職種などによって、大きく平均収入に差があることがわかりましたね。
1番おすすめなのは自分のスキルを活かせる企業に転職をすることです。自分に合った企業に転職することでモチベーションも上がり、仕事に対する意欲も上がっていくでしょう。その結果年収アップにもつながっていくかもしれないのです。
