
年収300万円の人がどれくらいの割合いるのか気になるという方や年収300万円の人の生活レベルについて知りたいという方は多いのではないでしょうか。
本記事では労働者の内の年収300万円の人の割合や生活、結婚、住宅ローンなどについて解説していきます。
年収300万円の方にはどんな職種が多いのか、現在よりも年収を上げるためにできることも紹介しますので、気になる方は最後まで記事をご覧ください。

目次
年収300万円はまし?年収300万円台の手取り金額を紹介
年収300万円の会社員の人の手取りの給料は、税金や保険料がかかってくることもあり、実際には300万円には及びません。
ここでは年収300万円な場合の手取りと、年収にかかってくる税金の種類も紹介していきます。

年収300万円の場合の手取りはいくら?
年収300万円台に対する手取り額は、以下の通りです。
年収 | 手取り金額 |
300万円 | 239万円 |
310万円 | 247万円 |
320万円 | 255万円 |
330万円 | 261万円 |
340万円 | 270万円 |
350万円 | 278万円 |
360万円 | 286万円 |
370万円 | 293万円 |
380万円 | 300万円 |
出典:https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-net-income
この表を確認すると、年収300万円の場合の手取りの給料は約240万円となり、1ヶ月あたりの手取りは20万円程度となります。

手取りの金額は収入が増加するにつれて増加していき、年収350万円の方は約280万円、年収400万円を超えるとおおよそ315万円となります。
年収から引かれる税金や保険料とは?
年収300万円あっても手取り額が少なくなる理由は、給与から税金や保険料が引かれるからです。一般的に支払う税金や保険料は、大きく分けて以下の4つがあります。
- 税金(所得税・住民税)
- 厚生年金保険料
- 健康保険料・介護保険料
- 雇用保険料
最初に考慮する必要があるのは「税金」です。
日本では給与等の収入金額が増加するにつれて、所得税率も高くなるように設定されており、年収300万円の方の税率は10%となっています。
所得税以外には、住民税が一律10%課税されるという点も理解しておきましょう。

また、サラリーマンは税金以外の保険料も支払う必要があり、主に
- 厚生年金保険料
- 健康保険料
- 雇用保険料
の3つが給料から引かれることになります。
また、フリーランスや個人事業主の方も、サラリーマンと同様に所得税や住民税を支払う必要があります。
国民健康保険料などを踏まえると、年収300万円を稼ぐフリーランスの手取りは260万円前後となっており、サラリーマンより手元に残る金額は若干多くなっている点が特徴です。
年収300万円の人はどのくらい?年収別の割合を紹介
では実際に、年収300万円の方がどれくらいの割合いるのでしょうか?ここからは、年収300万円台の40代の方の割合や、女性の割合を紹介していきます。
年収300万円の人は約4割
年収 | 割合 |
100万円以下 | 8.1% |
100~200万円 | 13.7% |
200~300万円 | 15.2% |
300~400万円 | 17.2% |
400~500万円 | 14.9% |
500~600万円 | 10.2% |
600~700万円 | 6.5% |
700万円~ | 14.2% |
出典:https://ten-navi.com/hacks/salary-8-8055
国税庁が2019年に行った「平成30年分民間給与実態統計調査結果」によると、全労働者の約40%の人が年収300万円以下であることが判明しました。
年収別に細かく割合を確認すると、
- 「年収100万円以下」の人が8.1%
- 「年収100~200万円」の人が13.7%
- 「年収200~300万円」の人が15.2%
となっています。
また、最も割合が高いのは「年収300~400万円」の17.2%となっており、年収が400万円を超える人は、高い給料をもらっていると考えられるでしょう。

平成30年以前の調査結果を確認すると、若干ではありますが給与額は増加している傾向にあります。
しかし、アルバイトやパートなどの非正規雇用者の割合が増加していることもあり、日本全体の給料が劇的に改善されることは考えづらいのが現状です。
年収300万円の40代の方はどれくらいいる?
年収300万円以下の人の年齢を確認してみると、20~30代の人の割合が高くなっており、40代以降の割合は低くなっているという特徴があります。

また40代の男性に限定すれば、年収300万円を超える人の割合は約75%となり、4人に3人は年収300万円を超えていることになります。そのため、40代男性で年収300万円の方は平均よりも収入が低いと言えるでしょうか。
年収300万円の女性の割合は?
2018年に国税庁が行った調査※によると、女性の平均年収は約293万円です。そのため、女性で年収300万円を超えているという人は、全体の平均よりも高い年収を手にしていると言えます。

また、女性の場合は男性と異なり、最も年収が高くなるのは20代後半であることも明らかになっています。
このデータから、結婚や出産をした女性は、正社員として職場に復帰しない(またはできない)方も多いことが窺えます。
年収300万円の場合の生活レベルは?
ここからは、年収300万円の方がどのくらいの生活レベルを送ることができるのかについて、詳しく解説していきます。

年収300万円の方が一人暮らしをしている場合と、結婚をしている場合の両方の家計簿を確認していきましょう。
年収300万円で一人暮らしをしている場合の生活
上述のように、年収300円の場合の1ヶ月あたりの手取り金額は20万円となります。それを踏まえて支出を一覧にしたものが、以下の通りです。
家賃 | 6万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
食費 | 3万円 |
通信費 | 1万円 |
交際費 | 2万円 |
雑費 | 2万円 |
貯金 | 5万円 |
合計 | 20万円 |
出典:https://www.recme.jp/careerhigh/entry/annual-income-300
家賃6万円前後の家に住んでいる場合、雑費や交際費に4万円近くかけたとしても、毎月5万円程度は貯金することができます。
家賃が安い地方に住んでいる方など、上記想定よりも費用をかけずに余裕で生活できるという方も中には多いのではないでしょうか。

ただし、1ヶ月の食費が3万円とかなり少ない金額を想定しているため、なるべく外食は控えて、自炊を中心とした食生活を送ることが重要となります。
また、上記は一人暮らしの場合を想定しており、実家で家族と生活している場合に関しては、ここからさらに家賃や食費を抑えることが可能です。
年収300万円で結婚している場合の生活
年収300万円・手取りが月20万円の方が結婚している場合、支出の内訳の例は以下の通りです。
家賃 | 6万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
食費 | 4万円 |
通信費 | 1万円 |
交際費 | 2万円 |
日用品 | 1万円 |
保険料・医療費 | 1万円 |
貯金 | 3万円 |
衣服・理髪費 | 1万円 |
合計 | 20万円 |
出典:https://www.recme.jp/careerhigh/entry/annual-income-300
上記からお分かり頂けるように、結婚しているという方にとっては、年収300万円で家計をやり繰りするのは簡単ではないと言えます。
その他通信費などは、格安SIMの家族プランに加入し費用を抑えたり、衣服もそこまでお金をかけられないでしょう。また、子供が生まれればさらに養育費もかかってくるため、共働きが基本となると言えるのではないでしょうか。
結婚して子供がいるという場合は、将来のことを考えた上で貯蓄を行っていくことも重要となっていきます。

年収300万円の人が結婚するのは難しい?結婚後の生活についても解説
年収300万円の男性であれば、結婚することは難しいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、年収300万円でも収入以外の魅力を女性に伝えることはできますし、結婚後に関しても共働きであれば、ある程度の余裕を持った生活を送ることが可能です。
ここからは、年収300万円の人の結婚について解説していきます。

年収300万円の男性が結婚するには?
男性の年収300万円に関しては、結婚しようと考えている人の年齢によって大きく印象が変わることになります。
女性からすると20代前半の男性の年収が300万円であれば、あまり気にならないことが多いですが、30代を超えて年収300万円であれば、結婚対象から外れてしまうという場合も考えられるでしょう。
しかし、女性が男性を判断する基準は年収だけではありません。

年収300万円で結婚したいという方は共働きも視野に入れる
上記でも説明しましたが、年収300万円の場合は結婚してからの生活に余裕が持てなくなる可能性が高いです。そのため、結婚後は共働きをせざるを得ないでしょう。

共働きであれば、比較的家賃が高めの住居に引っ越したとしても、一人暮らしよりも生活費が安くなる可能性があり、生活が苦しくなることはありません。
年収300万円で住宅ローンを組むことは可能?
年収300万円の人で、マイホームを建てたいと考えており、住宅ローンを組めるか不安という方は多いのではないでしょうか。ここでは、年収300万円の人が住宅ローンを組む際のポイントについて解説していきます。
年収300万円の人がローンを組むためのポイントは?
年収300万円の人がローンを組みたい場合に関しては、平均より年収が低いこともあり、審査に通りにくいという可能性があります。
住宅ローンを組む人の中で年収が400万円以下の方の割合は7.5%となっており、これは少ない数字であると言えるのではないでしょうか。
頭金は一般的には、住宅購入価格の20%と言われていますが、それ以上の金額を用意しておくことで、審査を追加する可能性は高まるでしょう。

また、年収300万円の人が住宅ローンを借りる場合には、住宅ローンを借りる本人と配偶者の収入を合算して申請できる収入合算という方法も取ることができます。
収入合算をすることで、住宅ローンの審査にも通りやすくなりますので、住宅ローンという点で考えても共働きは有利と言えるのではないでしょうか。
年収300万円の住宅ローンの毎年の返済額を紹介
年収300万円であれば、借入可能な住宅ローンの金額は1,500万円程度になります。また、返済比率は年収の25%が目安と言われているため、この2点を踏まえると月々の返済額は60,000~65,000円程度になるでしょう。
この金額であれば、マンションやアパートに住んだ場合の家賃と比較しても大差はないため、生活に支障が出る可能性も低いのではないでしょうか。

年収300万円の方が住宅の購入を検討する場合に関しては、綿密な返済計画を立てた上で、借入をすることが重要となるため、事前に火災保険や家具・家電の購入についも考慮しておきましょう。
【3分で分かる】年収を上げたいならまずは年収査定がおすすめ
年収を上げたい方は、まずは自分の適正年収がいくらなのか知る必要があります。適正年収を知ることで、今の年収が自分に適正なのか・それとも転職をするべきなのか判断がつくでしょう。

- 無料で利用できる
- かかる時間は3分
- 186万人のデータから機械学習を使って高精度に算出される
- 査定後、適正年収にあった求人をそのまま探せる
dodaの年収査定サービスでは、プロフィールと職務経歴を入力するだけで適正年収がわかります。
査定時間は、たったの3分。186万人のデータから適正年収を査定してくれるので、信憑性も高いでしょう。
年収査定をすると、下記のように適正年収が表示され、現在の年収からいくらアップした額が適正かも教えてくれます。
その他、今後30年間の年収推移を表したグラフや、自分に近い経歴を持つ方の転職事例も閲覧可能です。
dodaは、転職サイト・エージェントとしてのサービスも展開しているため、査定後は自分の適正年収に合った求人を探すことが可能です。

fa-check今の年収が低くて不満だけど、転職したら年収が上がるのかな…
fa-check年収アップを目指したいけど自分の適正年収はいくらだろう?
fa-check年収交渉をする際の参考に、自分の市場価値を知りたい!
上記のように悩んでいる方は、ぜひ無料の年収査定をしてみてください。
年収を上げるには?年収を上げる方法と裏ワザを紹介
年収を上げるためにできる3つの方法
「毎月の手取りが少なくて貯金ができない」「年収が低いからもっと上げたい!」と悩んでいませんか?
年収を上げるためには、以下3つの方法がおすすめです。
- 転職をする
- 資格取得などで昇進・昇給を目指す
- 副業をする
年収が低いと感じる方の多くは、比較的年収が低い職業に就いている・実力不足で出世が遅れている・実力が正当に評価されていないケースに分けられます。
実力不足や正当な評価がされていない方の場合、今から昇進・昇給を目指すのには、時間がかかりますね。
副業をする時間もない方は、すぐに年収を上げるには転職を検討するのがおすすめでしょう。
※出典:2021年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(加重平均)
転職で年収を上げるには?年収アップ転職の成功の秘訣
転職をして年収を上げたい方は、次のポイントを確認してから転職活動に挑みましょう。
- 比較的年収が高い業界に転職する
- インセンティブを導入しているなど実力を評価する企業に転職する
- 給与以外の福利厚生や手当が充実している企業に転職する
- 面接で年収について交渉をする
福利厚生については、年収アップには繋がりませんが、固定費などの支出を減らせます。
ただし面接における年収の交渉は、相手に悪い印象を与えないように注意が必要です。もし交渉力に自信がない方は、無料の転職エージェントに依頼をしましょう。
【裏ワザ】転職で年収を上げたいなら転職エージェントの利用がおすすめ
転職エージェントとは、転職を希望する方の特性や希望を細かくヒアリングし、それに合った企業を無料で紹介する人材紹介サービスです。

- 自分に合った企業を紹介してくれる
- 転職サイトには載っていない非公開求人にも出会える
- 企業との面接の日程調整や年収交渉などを代行してくれる
- 履歴書の添削や面接対策をしてくれる
- 不安なことがあれば相談できる
上記のサービスを、全て無料で利用できます。
アドバイザーの方と話すことで、客観的に見た自分の市場価値や強みが明らかになるでしょう。また、転職エージェントを利用して年収アップを実現した方は多くいます。
実際にどのくらいの方が年収アップをしているのか、またはどのくらいの金額年収がアップしたのかは、次で見ていきましょう。
年収を上げたい方におすすめな転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
3万3,329件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
年収300万円の人はどんな職業?
年収300万円を稼ぐ人の中にはどのような職業に就いている方が多いのか、気になっているという方は多いのではないでしょうか。ここでは年収300万円の人に多い職業について解説していきます。
年収300万円を稼げる仕事は下記以外にも様々ですので、参考として確認頂けると幸いです。

年収300万円の職業① 事務・管理業
年収300万を稼いでいる方は、アルバイトやパートといった非正規雇用ではなく、正社員の人の割合が高くなっています。
事務や管理の仕事については、特定の業界の事務職に年収300万円の人が多いというわけではなく、メーカーやサービス業、小売業など様々な業界の方が、この年収に該当しました。

年収300万円の職業② サービス・飲食・販売業
年収300万円の職業2つ目はサービス業や飲食業です。ここには、ショップの店員やホテルの受付の人が該当する他、コールセンターのオペレーターも含まれています。

こちらの業界は、学生のアルバイトや主婦のパートも多くなっていますが、年収300万円を超えるためには、正社員として働くことが重要な意味を持ってくるでしょう。
年収300万円の職業③ 技能工
最後に紹介する年収300万円の職業が、技能工です。
技能工とは、建築現場の現場作業員や製造業で働く工場の作業員のことを指し、基本的医は自らの体を動かす体力仕事が多くなっています。
しかし、自らのスキルが向上すれば、評価して昇進をさせてくれる会社もあるため、実力が物を言う職業であると言えるのではないでしょうか。

まとめ
この記事では年収300万円の人の生活や手取りの給料、割合などについて解説してきました。
また、1人暮らしの方であれば生活が苦しくなる可能性は低いですが、結婚して子どもができる場合は、夫婦共働きも視野に入れる必要があるでしょう。

この記事が年収300万円の人の生活などについて知りたいという方の参考になれば幸いです。