
ゴールドマンサックスは、証券業務や投資業務等幅広い業務を行っている、アメリカの大手金融グループです。
優秀な人材が集まるエリート集団のイメージが強いゴールドマンサックスですが、新卒で入社する社員の年収はいくらくらいなのでしょうか。
本記事では、日本のゴールドマンサックスで働く方の平均年収を、年齢別と職種別に分けて解説していきます。ゴールドマンサックスに入社する方法についても言及しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
ゴールドマンサックスとは?業務内容と給与体系を解説
ゴールドマンサックスの年収について理解するには、ゴールドマンサックスの業務内容や給与体系を把握しておく必要があります。特に給与体系は多くの日本の企業と異なるため、内容を詳しく確認していきましょう。

ゴールドマンサックスの業務内容
ゴールドマンサックスの主な事業は、投資銀行業務・証券業務・資産運用業務です。日本企業に対しても事業再構築や資金調達を行っており、代表的な投資の例としてはユニバーサルスタジオジャパンやNTTドコモなどが挙げられます。

上記以外のゴールドマンサックスの事業内容は、以下の通りです。
- エンジニアリング
- グローバル・マーケッツ部門
- アセット・マネジメント
- マーチャント・バンキング部門
- 投資調査部門
- オペレーションズ
- コントローラーズ部門
- リスク・マネジメント部門
- 法務部門
- コンプライアンス部門
- 内部監査部門
- 人事部門
- コーポレート・アンド・ワークプレース・ソリューション部門
- 財務部門
ゴールドマンサックスは様々な事業を行っていることが分かりますが、業務によって年収が大きく異なります。
比較すると、20~50%程度給料に差が出ると言われています。ただ顧客と直接交渉する部門の給料が高くなる傾向があるという点は、日本企業と同様であると言えるでしょう。
ゴールドマンサックスの給与体系は年俸制
ゴールドマンサックスの給料体系は年俸制です。年俸制とは、1年ごとに給与総額を合意・更新していく給与の決定方法であり、その年に挙げた成果が給与に大きく影響を与えます。
また、ゴールドマンサックスでは個人成績の他にも、会社の業績や経済事情も年俸に大きく反映されるようです。
日本の多くの企業は、社員の勤続年数や年齢が考慮される月給制となっており、年俸制に対しては馴染みのない方も多いのではないでしょうか。

年俸制と月給制では、残業代に関する考え方も異なり、年俸制の場合は残業代などが考慮されることはありません。
ゴールドマンサックスは年俸以外にボーナスがある
ゴールドマンサックスでは、年俸以外にその年の成績に応じてボーナスが支給されます。
ボーナスは年の終わりに支給され、金額は各社員の成績の他にも個人の将来性や会社の業績、経済事情などの様々な要素が考慮されるようです。
そのため、会社の業績が悪ければ、ボーナスの支給がない年もあるのではないでしょうか。
ゴールドマンサックスの新卒の初任給・年収は?
リクナビによると、ゴールドマンサックスは毎年51~100人程度の新卒を採用しています。
ゴールドマンサックスは倍率が高い人気企業ですが、新卒の初任給や年収が気になる方も多いのではないでしょうか。ゴールドマンサックスに入社する新卒の初任給や年収を確認していきましょう。

ゴールドマンサックスの初任給は50万円程度
ゴールドマンサックスに入社した新卒社員は、アナリスト職として働くことになります。アナリスト職の初任給は50万円程度であると言われており、この金額は以前より少なくなっているようです。
この50万円という金額は日本で採用活動を行っている他の外資企業よりも高いとされており、ゴールドマンサックスに入社したい人が多い理由の1つと言えるのではないでしょうか。
また、ゴールドマンサックスの初任給はかつて50万円より高かった時期があるとも言われています。
ゴールドマンサックスの新卒の年収は650〜800万円
初任給が比較的高いゴールドマンサックスですが、新卒の年収も他の企業と比較して高めの数字となっています。
また、ゴールドマンサックスでは成績を残せば、1年目から大幅に年収アップする可能性もあり、中には1,000万円以上の年収を手にする方もいるようです。このことからも、ゴールドマンサックスの新卒の年収は極めて高いと言えるのではないでしょうか。
しかし、同時に理解しておく必要があるのは、ゴールドマンサックスでは成績を残すことができなければ解雇になる可能性もあるという点です。
これは日本の企業にはない厳しさであり、常に競争にさらされている環境となっています。

ゴールドマンサックスの新卒の年収は、日本の企業に務める50代の平均年収613万円を上回っていますね。
【年齢別】ゴールドマンサックスの平均年収
ゴールドマンサックスの全年齢の平均年収は2,000万円以上と予想されており、これは日本にある企業の中でもトップクラスの数字となっています。

また、ゴールドマンサックスでは、年齢が高くなるほど在籍する社員の数が減少するため、年代別の平均年収には大きな開きがある点も特徴です。
次から、ゴールドマンサックスの年代別の年収を詳しく確認していきましょう。
平均年収 | |
20代 | 900~1,500万円 |
30代 | 1,500~2,000万円 |
40代 | 1,800~2,500万円 |
50代 | 2,000〜2,500万円 |
ゴールドマンサックスの20代の平均年収は900〜1,500万円
ゴールドマンサックスに入社した1~3年目の社員はアナリストと呼ばれる職に就き、研修を受けながら論理的思考やプレゼンテーションの能力を磨いていくことになります。
その後各部署に配属され、仕事を任されていくことになるそうですが、ゴールドマンサックスでは研修期間を含む20代でも平均年収が高いのが特徴です。
これだけ高い給料がもらえることもあり、ゴールドマンサックスには若くて優秀な人材が次々と集まってくるようです。

ゴールドマンサックスの30代の平均年収は1,500〜2,000万円
ゴールドマンサックスでは、昇進か解雇かと言われるほどの実力主義の会社となっており、30代になってもゴールドマンサックスに務めている方は優秀と言えるでしょう。

ゴールドマンサックスの40代の平均年収は1,800〜2,500万円
40代になるとゴールドマンサックスに残っている社員の数自体がかなり少なくなっており、独立して自ら会社を企業する人も出てくるようです。
日本の40代の平均年収は510万円なので、ゴールドマンサックスの1/5程度です。
ただ、30代・40代では平均年収に関して大きな差はなく、一部の優秀な人材とその他の社員との年収の差が大きくなっていることが伺えるのではないでしょうか。
ゴールドマンサックスの50代の平均年収は2,000〜2,500万円
ゴールドマンサックスは常に結果を求められる環境にあり、50代でもゴールドマンサックスに残っている社員は、気力・体力ともに相当タフな方であると言えるでしょう。
また、これまで残してきた成績によっては、ゴールドマンサックスでマネージャー職になってる方もおり、年収は10億円近くの方もいらっしゃるようです。億を超える給料をもらえる社員がいる企業が存在するという点に関して、驚かれる方も多いのではないでしょうか。
【役職別】ゴールドマンサックスの平均年収
ゴールドマンサックスは年功序列ではなく実力主義の外資企業であるため、年齢別に平均年収を確認するよりも、役職ごとの平均年収を確認する方が年収のイメージがつきやすいかもしれません。

ここからは、ゴールドマンサックスの役職ごとの年収を確認していきましょう。
ゴールドマンサックスのアナリストの平均年収は600〜1,500万円
ゴールドマンサックスに入社した1~3年目の社員の役職は、アナリストです。
顧客と直接やり取りを行うフロントオフィスの方が、バックオフィスと比較すると高い年収となっていますが、バックオフィスでも日本の平均年収を上回る給料がもらえる点は驚きです。

入社後3年が経過すれば、アナリストからアソシエイトへと役職が変更になります。
ゴールドマンサックスのアソシエイトの平均年収は900〜3,000万円
アナリストの期間が終われば、アソシエイトに昇進することになります。
実力主義のゴールドマンサックスの場合は、同じ役職であったとしても人によって年収に大きな開きがあるようです。また、アソシエイトで結果を残せなければ更なる昇進は見込めずに、給料が上がらないだけでなく解雇される可能性も高まります。

これは常に厳しい競争にさらされているゴールドマンサックスならではの文化と言えるでしょう。
ゴールドマンサックスのヴァイスプレジデントの平均年収は1,500〜2,500万円
アソシエイトで結果を残せば、ヴァイスプレジデントへと昇進します。
一部では、ヴァイスプレジデントまでは在籍年数によっては昇進できる可能性があるとされていますが、結果を残さなければヴァイスプレジデントへの昇進は難しいでしょう。

ゴールドマンサックスのマネージング・ディレクターの平均年収
ヴァイスプレジデントで結果を残せば、最終的にはマネージング・ディレクターへと昇進することになります。
ゴールドマンサックスのマネージング・ディレクターは、日本の企業の部長・役員クラスのポジションとなり、この役職に就ける人はごくわずかなのではないでしょうか。
日本の企業でこれだけの年収を稼ぐ人はほぼいないため、ゴールドマンサックスは夢のある世界だと言えるのではないでしょうか。

【3分で分かる】年収を上げたいならまずは年収査定がおすすめ
年収を上げたい方は、まずは自分の適正年収がいくらなのか知る必要があります。適正年収を知ることで、今の年収が自分に適正なのか・それとも転職をするべきなのか判断がつくでしょう。

- 無料で利用できる
- かかる時間は3分
- 186万人のデータから機械学習を使って高精度に算出される
- 査定後、適正年収にあった求人をそのまま探せる
dodaの年収査定サービスでは、プロフィールと職務経歴を入力するだけで適正年収がわかります。
査定時間は、たったの3分。186万人のデータから適正年収を査定してくれるので、信憑性も高いでしょう。
年収査定をすると、下記のように適正年収が表示され、現在の年収からいくらアップした額が適正かも教えてくれます。
その他、今後30年間の年収推移を表したグラフや、自分に近い経歴を持つ方の転職事例も閲覧可能です。
dodaは、転職サイト・エージェントとしてのサービスも展開しているため、査定後は自分の適正年収に合った求人を探すことが可能です。

fa-check今の年収が低くて不満だけど、転職したら年収が上がるのかな…
fa-check年収アップを目指したいけど自分の適正年収はいくらだろう?
fa-check年収交渉をする際の参考に、自分の市場価値を知りたい!
上記のように悩んでいる方は、ぜひ無料の年収査定をしてみてください。
年収を上げるには?年収を上げる方法と裏ワザを紹介
年収を上げるためにできる3つの方法
「毎月の手取りが少なくて貯金ができない」「年収が低いからもっと上げたい!」と悩んでいませんか?
年収を上げるためには、以下3つの方法がおすすめです。
- 転職をする
- 資格取得などで昇進・昇給を目指す
- 副業をする
年収が低いと感じる方の多くは、比較的年収が低い職業に就いている・実力不足で出世が遅れている・実力が正当に評価されていないケースに分けられます。
実力不足や正当な評価がされていない方の場合、今から昇進・昇給を目指すのには、時間がかかりますね。
副業をする時間もない方は、すぐに年収を上げるには転職を検討するのがおすすめでしょう。
※出典:2021年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(加重平均)
転職で年収を上げるには?年収アップ転職の成功の秘訣
転職をして年収を上げたい方は、次のポイントを確認してから転職活動に挑みましょう。
- 比較的年収が高い業界に転職する
- インセンティブを導入しているなど実力を評価する企業に転職する
- 給与以外の福利厚生や手当が充実している企業に転職する
- 面接で年収について交渉をする
福利厚生については、年収アップには繋がりませんが、固定費などの支出を減らせます。
ただし面接における年収の交渉は、相手に悪い印象を与えないように注意が必要です。もし交渉力に自信がない方は、無料の転職エージェントに依頼をしましょう。
【裏ワザ】転職で年収を上げたいなら転職エージェントの利用がおすすめ
転職エージェントとは、転職を希望する方の特性や希望を細かくヒアリングし、それに合った企業を無料で紹介する人材紹介サービスです。

- 自分に合った企業を紹介してくれる
- 転職サイトには載っていない非公開求人にも出会える
- 企業との面接の日程調整や年収交渉などを代行してくれる
- 履歴書の添削や面接対策をしてくれる
- 不安なことがあれば相談できる
上記のサービスを、全て無料で利用できます。
アドバイザーの方と話すことで、客観的に見た自分の市場価値や強みが明らかになるでしょう。また、転職エージェントを利用して年収アップを実現した方は多くいます。
実際にどのくらいの方が年収アップをしているのか、またはどのくらいの金額年収がアップしたのかは、次で見ていきましょう。
年収を上げたい方におすすめな転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
3万3,329件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
ゴールドマンサックスに入るにはどうすればいい?
ゴールドマンサックスの社員は年収が非常に高い点が特徴となっており、入社したいと考えている方も多いのではないでしょうか。ここでは、新卒や転職などの中途採用でゴールドマンサックスに入社する方法について解説していきます。

ゴールドマンサックスが求める人材は?
ゴールドマンサックスの公式サイトを見ると、下記のような役割を求めていることがわかりました。
これは、世界中の企業の中でもトップクラスのネームバリューを持つゴールドマンサックスの品位に値する人間を求めていると、解釈できるのではないでしょうか。
また、公式サイトでは実力主義ということについても言及されており、何よりも結果が求められていることが分かります。
実際にゴールドマンサックスに入社する社員の70%以上は中途採用だと言われており、即戦力となる人材を積極的に採用しているようです。

新卒で入社するには学歴が重要
ゴールドマンサックスの新卒採用倍率は、100倍以上とも言われています。採用人数自体も日本国内で50人前後と非常に少なくなっており、新卒でゴールドマンサックスに入社するのは簡単ではありません。

競争倍率が非常に高いということもあり、ゴールドマンサックスへ新卒で入社したいという方にとって重要となってくるのが学歴です。以下に、ゴールドマンサックスが採用した方の出身大学の一部をまとめてみました。
- 東京大学
- 京都大学
- 早稲田大学
- 一橋大学
- 慶応義塾大学
- 東北大学
- 九州大学
- 大阪大学
このように、ゴールドマンサックスで働く方は一流大学出身ばかりであることが分かります。
とはいえ、MARCH以上の学力は求められるとされており、ゴールドマンサックスに新卒で入社したいという方はある程度偏差値の高い大学に行くことをおすすめします。
ゴールドマンサックスに転職で入ることは可能?
上述の通り、ゴールドマンサックスに入社する社員の70%以上は、中途採用となっており、ゴールドマンサックスに転職することは不可能ではありません。
しかし、転職難易度は非常に高くなっており、金融業界や金融商品に精通した知識やビジネスレベルの英語力が求められます。
また、金融業界未経験者が採用される可能性は限りなく0に近いので、ゴールドマンサックスへの転職を考えられている方は、金融業界での実務を経験した上で転職活動に臨むようにしましょう。

ゴールドマンサックスへ転職したいと考えている方が積極的に活用したいのが、転職エージェントです。
ゴールドマンサックスへの転職を考えている方は、リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントへの登録をおすすめします。
転職エージェント利用以外のゴールドマンサックスへの入り方を紹介
ゴールドマンサックスへ中途採用で入社する方法は、転職エージェントの利用以外にも様々な方法があります。中でも代表的な方法が、ヘッドハンティングです。
ヘッドハンティングとは、広告求人や知り合いの紹介により優秀な人材を会社側からスカウトする方法です。
ゴールドマンサックスを狙ってヘッドハンティングされることは難しいですが、普段からアンテナを広げておくと、思わぬチャンスが舞い込んでくるかもしれません。

ゴールドマンサックスに入社した後の疑問を解決
ゴールドマンサックスは年収が高い一方で激務であり、プライベートと仕事のバランスを取るのが難しいイメージのある方は多いのではないでしょうか。
ここではゴールドマンサックスは本当に激務なのかや、ゴールドマンサックスの福利厚生についても紹介していきます。
ゴールドマンサックスの仕事は激務?
ゴールドマンサックスと言えば、朝5時まで仕事をし、8時には出社するのが当たり前と言われていた時代がありました。
これを考えるとかなりの激務という印象を受け、プライベートを充実させるのは難しいと言えそうです。
また、労働時間に関しては部署や上司によって大きく異なるとも言われており、全ての部署が激務とは言えません。ゴールドマンサックスでは労働時間ではなく、あくまで成果で評価されます。
これはゴールドマンサックスだけでなく、全ての外資系企業共通のデメリットと言えるでしょう。
ゴールドマンサックスの福利厚生
ゴールドマンサックスの福利厚生は様々な種類があり、かなり充実していることが分かります。
- 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険など、各種保険制度
- 借り上げ社宅制度
- チャイルドケアプログラム
- フットネスジム
- 社員交流ができるクラブ活動
この中でも特に注目したいのが、借り上げ社宅制度です。
借り上げ住宅制度は会社が社員の家賃を社宅として給料から天引きしてくれる制度であり、年収の高い社員が多いゴールドマンサックスの社員にとっては税金対策になります。

上記以外にも、オフィスが広く清潔である点や社内ではコーヒー飲み放題である点など社内設備も充実しており、働く上では申し分ない環境が整っていると言えるでしょう。
まとめ
この記事では、ゴールドマンサックスの年収について詳しく解説しました。
また、ゴールドマンサックスは実力主義の会社であるため、結果を残せば若いうちから高い給料を得ることもでき、中には10億円近い年収を受け取る方もいらっしゃるようです。
高い年収を魅力に感じた方は、ゴールドマンサックスへの入社を検討してみてはいかがでしょうか。
