
近年、テクノロジーの変化によってエンジニアの需要が高まっているため、未経験の方でもエンジニアに転職を希望するケースが増えています。
しかし「未経験でもエンジニアに転職できるの?」「エンジニアに向いている人ってどんな人?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、未経験でもエンジニアに転職する方法や向いている人、注意点について解説していきます。

目次
未経験でもエンジニアに転職できる?
未経験でもエンジニアへの転職は可能です。理由は大きく分けて、以下の3つが挙げられます。
- エンジニアの数が足りていない
- 国をあげてエンジニアを確保している
- 多くの企業がエンジニアを求めている
1. エンジニアの数が足りていない
IT市場は急激な成長を遂げている業界ですが、深刻なエンジニア不足が懸念されています。
エンジニアは企業のサービスやシステムの開発・管理を担当するケースが多いため、IT業界にとってはなくてはならないポジションです。
そのため、エンジニアとして働いた経験のない未経験な方でも、比較的転職しやすい業種です。
※出典:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf
2. 国をあげてエンジニアを確保している
エンジニアは、国をあげて人材を確保している業種の一つでもあります。
深刻なエンジニア不足が懸念されている現状を見越して、小中学校ではカリキュラムの中にプログラミングが組み込まれています。
現時点でプログラミングに対する知識があれば、それだけでも受け入れてくれる企業も多いです。

3. 多くの企業がエンジニアを求めている
エンジニアは国だけではなく、多くの企業にも求められている職種です。
新たなサービスやWebページの構築にはエンジニアが必要不可欠であるため、積極的に採用を行なっています。
また、中小企業もエンジニア不足を懸念しているため、未経験でも営業・事務職以上の待遇で迎え入れてくれる可能性が高いでしょう。

エンジニアの5つの業種
エンジニアは大きく分けて、以下5つの業種が存在します。
- システムエンジニア
- プログラマー
- WEBエンジニア
- インフラエンジニア
- フロントエンドエンジニア
1. システムエンジニア
システムエンジニアとは、システムの要件定義や構築・システム開発などを行う仕事です。
基本的には「どのような仕様でシステムを構築していくのか」が、メインの業務内容になります。
また、システムエンジニアとして、対応できる内容が増えれば増えるほど、企画・開発の段階から携わることも可能です。

2. プログラマー
プログラマーとは、システムエンジニアが作成した仕様書や設計を元にプログラミングを行う仕事です。
設計から関わることもありますが、コーディング作業がメインの業務になります。
またプログラマーによって、java scriptやRubyなど得意としている言語が異なります。

3. WEBエンジニア
WEBエンジニアとは、WEBサイトの設計・構築やアプリケーションの開発を行う仕事です。
プログラミング技術を応用した業務が多く、コーディング以外にもシステムの設計から保守管理まで行う必要があります。
また、設計・構築するWEBサイトやアプリによって使用する言語や知識が異なるケースが多いです。

4. インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、IT関連のインフラを設計・整備する仕事です。WEBシステムの不具合を確認、サーバーの保守管理が主な業務内容です。
またインフラエンジニアは、データベースの構築・管理を行う「サーバーエンジニア」とネットワーク関連のインフラを整備する「ネットワークエンジニア」のどちらかに分けられます。

5. フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、WEBサイトの見た目部分(フロントエンド)の設計・構築を行う仕事です。
見た目の設計だけではなく、WEBサイトの機能面もフロントエンドエンジニアが対応するケースが多いです。
また、基本的な業務はHTMLとCSSだけで対応できる部分が多いため、複数の言語を覚える必要がない点も特徴です。

エンジニアに向いている・転職がおすすめな人の特徴
エンジニアに向いている人の特徴は、大きく分けて以下4つです。
- IT関連の情報に興味がある人
- 論理的な思考能力が高い人
- 集中する作業が好きな人
- コミュニケーション能力が高い人

IT関連の情報に興味がある人
IT関連の情報や新しい技術に関して興味がある人は、エンジニアに向いていると言えるでしょう。
IT業界は急成長している市場のため、常に新しい情報・技術が出てきます。変わらない一つの技術を磨き続ける場合や、専門性が高すぎる情報に興味がある人には、エンジニアは向いていません。
また、企業は日本では用いられてない技術や新たな言語を使用してシステムを構築できれば、競合他社に差をつけることができるため、このような人材を探しています。

論理的な思考能力が高い人
論理的な思考能力が高い人は、エンジニアに向いている傾向にあります。
例えば、プログラマーの場合は直感的にコードを書くのではなく、あらかじめ定められている要件定義に基づいてコーディングを行います。
途中で発生するエラーや問題に対して、論理的な思考で改善を施せなければ、ストレスを感じてしまうでしょう。
また、コーディングができなくても、インフフラエンジニアとして採用してもらえる可能性はあります。ただし、論理的な思考で業務対応ができなければ、続けることは難しいでしょう。

集中する作業が好きな人
プログラマーやフロントエンドエンドエンジニアなどは、基本的にプログラムを書くことが仕事になるため、集中する作業が好きな人に向いていると言えるでしょう。
コツコツとプログラムを書いて、失敗と改善を繰り返すことになるため、何度もエラーを出したくないなどと感じる方は向いていない可能性が高いです。
また、エンジニアはリモートワークができる業種なため、自宅で集中しながら業務にあたることができます。

コミュニケーション能力が高い人
常に集中してコードを書いているイメージの強いエンジニアですが、実際は他部署やクライアントと接する機会が多いため、コミュニケーション能力が高い人も向いています。
例えば、システムエンジニアなどは、クライアントの要望を汲み取ってシステムの設計を行うため、コミュニケーションスキルがなければ成り立ちません。
プログラミング技術を磨きながら積極的なコミュニケーションを行うことで、設計段階から業務に携われる可能性も高くなるでしょう。キャリアを高めていきたい場合は、コミュニケーションスキルが重要です。

未経験でもエンジニアに転職する3つの方法
未経験でもエンジニアに転職する方法は、大きく分けて以下の3つの方法があります。
- 独学でプログラミングを学ぶ
- プログラミングスクールに受講する
- 完全未経験の状態で転職する
1. 独学でプログラミングを学ぶ
未経験でも、独学でプログラミングを学ぶことで、エンジニアになることができます。
主に書籍やYouTubeなどの動画プラットフォーム、無料でプログラミング教材を配布しているWEBサイトなどを活用すれば、独学でもプログラミングを身につけることができるでしょう。
しかし、実際に企業でエンジニアとして採用されるためには、一定のプログラミングスキルを身につける必要があります。
実戦で活用できるプログラミングを身につけるには、継続した学習が求められます。
継続してプログラミング学習ができる場合は、未経験でも独学で技術を身につけて転職できるでしょう。

2. プログラミングスクールに受講する
未経験でエンジニアに転職する方法として、プログラミングスクールや専門学校の受講があります。
近年は、未経験を中心としたプログラミングスクールが増えてきており、オンラインでも受講できることから、場所を選ばずプログラミング学習が可能です。
また、スクールには指導者やメンターが在籍しているため、わからない部分や問題点があれば、すぐに解決できる点がメリットと言えるでしょう。
しかし、プログラミングスクールや専門学校に通うためには、受講料が必要です。選択するスクールのタイプや期間によって費用は異なりますが、平均10〜30万円前後と考えておくと良いでしょう。
費用面で受講を検討している場合、無料受講できるプログラミングスクールを選び、どのような環境で学習できるのか確かめて見ましょう。

3. 完全未経験の状態で転職する
社員の育成環境が整っている企業の場合、完全未経験の状態でもエンジニアとして転職できるケースも存在します。
独学やプログラミングスクールは、学習期間にプログラミングでお金を稼ぐことはできません。しかし転職した状態であれば、未経験でも収入を得ながらプログラミング学習が可能です。
企業の中には、勤務環境が整っていない状態で未経験のエンジニアを働かせることがあるため、入社前に評判を確認しおくと良いでしょう。

未経験でエンジニアに転職する際の注意点
未経験でエンジニアに転職する際の注意点は、大きく分けて以下の2つです。
- 難易度が低い転職ではない
- 選択する職種によってキャリアが変わる
難易度が低い転職ではない
エンジニアは需要が高く、キャリアを積めば多くの企業から求められる人材になれるでしょう。しかし、決して難易度が低い転職ではありません。
一定のプログラミングスキルやコミュニケーション能力がなければ、企業から安く買い叩かれてしまう可能性があります。
企業に安く買い叩かれてしまうと、長時間労働や全く知らない言語でプログラムを書かされることになってしまいます。
そのため、エンジニアとして転職することだけを目的とせず、常にスキルを高めることを意識しましょう。

選択する職種によってキャリアが変わる
エンジニアには複数の職種が存在するため、選択した職種によってはキャリアが変わってしまう可能性があります。
例えば、プログラマーとして転職したのにも関わらず、社内インフラの整備ばかりを任されてコードを全く書く機会がない、とったケースも存在します。
エンジニアの中でも、ポジションによって業務内容が大きく異なりますので、選択する職種はブレずに持っておきましょう。

まとめ
この記事では、未経験でもエンジニアに転職する方法や向いている人、注意点について解説していきました。
エンジニアは年々市場価値が高まっているため、一定のスキルを身につければ、未経験でも希望の企業に転職できます。
しかし、知識・スキルが全くない状態で転職してしまうと、心身ともに消耗してしまう可能性が高いため、あらかじめ注意しましょう。
