
リクルートエージェントやマイナビエージェントと並び、転職エージェントの中で人気が高いのが「doda」です。
dodaは求人の掲載数が多い点が特徴ですが、実際にサービスを利用した人の口コミ・評判や、dodaを利用するメリットが気になる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、dodaの転職エージェントサービスについて徹底解説していきます。実際にdodaを使用する際の流れについても詳細を説明しますので、気になる方は是非最後まで記事をご覧ください。

目次
転職エージェントのdodaとは?
dodaの転職エージェントには、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当という2種類の職種があります。
まずは、doda転職エージェントの仕組みや専門スタッフの役割について確認していきましょう。
doda転職エージェントサービスの仕組み
dodaは、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2名体制で、転職希望者に合った求人を探していく仕組みとなっています。

2人の担当が就くことで、転職全般に関する個人の悩みに寄り添ってくれるのと同時に条件の良い会社を紹介してくれるという点は、転職者にとっては安心してサービスを利用できるポイントになっているのではないでしょうか。
doda転職エージェントの専門スタッフ① キャリアアドバイザー
dodaにおいて、求人紹介だけでなく、個人のキャリアに関する悩みまで聞いてくれるのが、キャリアアドバイザーです。
キャリアアドバイザーは業界や職種、エリア別に担当が分かれており、転職が成功するまでマンツーマンでサポートをしてくれます。

キャリアアドバイザーの中には、他業種から転職してきた人も多く、希望する業界の知識が豊富である点も転職希望者にとっては心強いポイントと言えます。
dodaを利用する方は、転職に関する悩みはキャリアアドバイザーに相談するようにしましょう。
doda転職エージェントの専門スタッフ② 採用プロジェクト担当
キャリアアドバイザーとは異なり、主に企業からの求人枠を紹介してくれるのが採用プロジェクト担当です。公開求人はもちろん非公開求人まで紹介してくれますが、直接面会することはできず、メールや電話でのやり取りとなります。
そのため、中には個人の要望とはかけ離れた的外れな求人が含まれている可能性もある点は、注意が必要でしょう。

採用プロジェクト担当が紹介する案件に関しては参考程度に留めておき、良い求人が見つかった際のみ活用するという方も多いようです。
dodaで転職活動をする際の利用の流れ
ここでは、実際にdodaを利用する流れについて説明していきます。会員登録から転職が決まるまでの行程について知りたいという方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

1. dodaに応募〜担当者と面談するまでの流れ
dodaを利用する際には、まず公式サイトから会員登録を行います。登録の際に必要な入力項目は、以下の通りです。
-
氏名
-
メールアドレス
-
パスワード
-
生年月日
-
性別
-
現住所
-
電話番号
必要項目の入力が完了したら、職務経歴書とWeb履歴書を記入します。その後メールが送られてきて、カウンセリングの希望日程や希望場所を決めれば手続きは完了です。
担当とのカウンセリングに関しては、重苦しい雰囲気はなく、自らのキャリアや希望する転職先の条件等を伝えていきます。

現在の仕事内容や転職を考えるようになったきっかけ、希望する年収等は聞かれることが多いため、事前に考えていくとカウンセリングがスムーズに進むでしょう。
2. 求人に募集して面接対策をする
求人担当とのカウンセリングが完了すれば、次は求人に募集していくことになります。
気になる求人が見つかれば担当者に伝え、書類を準備し、面接のスケジュールを調整してもらうようにしましょう。

面接の日程が決まれば、次は面接対策をしていくことになります。
dodaの面接担当は、採用面接を行う人の性格や質問の傾向を理解しているため、面接対策は積極的に活用していきたいところです。
3. 面接を受けてからのアフターサポート
面接対策が完了すれば、いよいよ実際に企業と面接を行うことになります。
事前に対策を行った上で面接に臨むことができるという点は、転職エージェントを活用するメリットと言えるのではないでしょうか。
面接が完了すれば、合否の結果が担当のアドバイザーから知らされることになります。
内定が決まった後のサポートまでしてくれるという点は、dodaを利用するメリットと言えます。

dodaを利用する3つのメリット
dodaを実際に使用するメリットに関しては、以下の3点が挙げられます。
-
12万を超える求人数
-
転職サイトと転職エージェントが一体となっている
-
希望の求人を紹介してもらえ、アドバイスも的確
それぞれについて詳しく確認していきましょう。

1. 12万を超える求人数がある
dodaの最大のメリットは、12万を超える求人数の多さです。12万を超える求人があるということで、全業界・全業種が網羅されており、都会ではなく地方で働きたいという方も仕事が見つかりやすくなっています。

中には最初にカウンセリングを行った際に100件以上の求人を紹介されたという口コミもあり、転職先を探している方は、dodaに登録しておいて損はないと言えるのではないでしょうか。
参考:https://axxis.co.jp/magazine/16439
2. 転職サイトと転職エージェントが一体となっている
dodaを利用するメリット2つ目は、転職サイトと転職エージェントが一体となっている点です。
通常の転職エージェントであれば、求人はエージェントから一方的に紹介されるのみですが、dodaでは自ら転職サイトで求人を探すことができます。

中にはサポートを得ることができない求人もありますが、アドバイザーに相談して無視されることはないので、積極的に連絡してみることをおすすめします。
3. 希望の求人を紹介してもらえ、アドバイスも的確
dodaでは、1人1人に個別にアドバイザーがつくこともあり、的確なアドバイスをもらうことができます。中には自分1人では思い付かない考え方が見つかる可能性もあり、想像しなかった転職先が見つかることもあるのではないでしょうか。

また、担当者に関しても、なんでも話しやすい雰囲気で接してくれるため、目先ではなく、今後数十年を見据えたキャリア設計を行うことが可能です。
参考:https://zuu.co.jp/media/career/reputation-of-dodaagent
dodaの評判はひどい?口コミ・評判を調査
dodaは求人数が多く、アドバイザーが適切なアドバイスをしてくれる等のメリットがある一方で、いまいちな口コミ・評判もあります。
- キャリアが浅いアドバイザーが担当になることがある
-
応募に対しての押し売り感が強い
-
メールや電話での勧誘がしつこい

1. キャリアが浅いアドバイザーが担当になることがある
dodaのアドバイザーは他の転職エージェントと比較して、親切で丁寧な対応をしてくれるという声が多い一方で、キャリアが浅いアドバイザーが担当になると専門知識が少ないため、不安になるという声が見られました。
担当のアドバイザーについては、どの転職エージェントを利用してもある程度の運が関わってくるため、自分ではコントロールしづらい部分と言えるかもしれません。

担当のキャリアアドバイザーと合わない場合は、自ら担当の変更を申し出ることも可能となっているため、困ったらまずはdodaに相談してみましょう。
参照:https://career-theory.net/doda-bad-reputation-42983
2. 応募に対しての押し売り感が強い
dodaでメリット2つ目は、応募に対して押し売り間が強い担当がいるという点です。
トップダウンの会社ではあるため、ユーザーからすると押し売り感を感じやすくはなっているかもしれませんが、あまりにもひどい場合はアドバイザーの変更をお願いすることをおすすめします。
変更希望の際に、dodaに理由を明確に説明することができれば、次の担当は反省を活かした上で、対応しくれる可能性が高まるのではないでしょうか。

参考:https://axxis.co.jp/magazine/16439
3. メールや電話での勧誘がしつこい
dodaは求人数が多いこともあり、担当者が積極的にメールや電話で求人を紹介してくれます。中には1日100件近くのメールが届いたという口コミもあり、メールや電話での連絡がしつこいと感じる方もいらっしゃるようです。

dodaのメールに関しては、登録情報設定ページから、届くメールの種類を選択することができます。
参照:https://mieruca-connect.com/career/tenshoku-agent/doda-hyoban-kuchikomi/
doda以外に登録しておくべき転職エージェントは?おすすめ3選
dodaは業界でもトップクラスの求人を誇るなどのメリットがありますが、転職を検討している場合は複数のエージェントに登録しておくことが重要です。
エージェントによって保有している求人が異なる場合もありますし、複数のアドバイザーからキャリアに関するアドバイスをもらうことでより今後のキャリアをイメージしやすくなるでしょう。
dodaと合わせて登録しておくべき転職エージェントを紹介します。

リクルートエージェント
転職支援実績国内No.1の転職エージェントとなっているのがリクルートエージェントです。リクルートエージェントはdodaと同様に、10万を超える求人を保有しており、全業種を網羅している点が魅力となっています。

リクルートエージェントの評判を確認すると、丁寧にヒアリングをしてくれたという声や、書類添削や面接対策が充実しているという声が見られました。
これに関しては、業界最大手の企業としては、仕方ないと考えることができるのではないでしょうか。
転職を希望している方は、リクルートエージェントに登録しておいて損はないため、dodaと合わせて上手に活用するようにしましょう。
マイナビエージェント
リクナビエージェントやdodaと比較すると求人数は少ないですが、アドバイザーに熱意があり、丁寧にサポートをしてくれると評判なのがマイナビエージェントです。
実際にマイナビエージェントを利用した人の声では、履歴書や職務経歴書のアドバイスが丁寧で的確だったという声や自分に合った転職先を熱心に探してくれたという声が数多くみられました。

30代以降でハイキャリアの転職を目指すという方にとっては、マイナビエージェントは物足りない可能性はありますが、登録をして話を聞く価値はあるでしょう。
パソナキャリア
パソナキャリアはオリコン顧客満足度調査で3年連続で1位を獲得しており、転職希望者に寄り添ったコミュニケーションをしてくれるアドバイザーがそろっている点が最大の魅力の転職エージェントです。

パソナキャリアの特徴は、職務経歴やアドバイザーに求める条件等を登録すると、複数のアドバイザーが転職希望者を企業に売り込むプレゼンをしてくれる制度を採用している点です。
求人は首都圏に集まっているというデメリットはありますが、条件に当てはまる人はパソナキャリアを利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事では、転職エージェントのdodaについて解説してきました。
dodaは12万を超える求人があることが最大のメリットとなっており、担当のキャリアアドバイザーも親身になって転職希望者の話を聞いてくれます。

担当のアドバイザーの押し売り感が強いと感じたり、メールや電話での勧誘がしつこい場合は担当の変更を申し出ることも可能となっているため、自らの意見を積極的に伝えるようにしましょう。
この記事が、dodaについて知りたいという方の参考になれば幸いです。