
経理はどの業界においても必要な職種であり、オフィスワークへの転職を考えている方に人気があります。
しかし経理への転職は、専門性の高い職種のため「未経験からの転職は難しそう」というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、未経験から経理に転職は難しいのか?、経理に転職するのに必要な資格や、転職を成功させるポイントを紹介します。
合わせて、経理への転職に強いおすすめの転職エージェントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次
経理へ転職は難しい?
経理は中小企業から大手企業まで、どのような企業でも必要としている職種のため、求人案件の数が豊富にあります。
転職を目指す人が多いということは、競争率も高くなるので、未経験よりも経験者の方が採用されることはイメージしやすいでしょう。
しかし、未経験者であっても会社によっては、長期的な目線で戦力になることを考え、教育に力を入れている場合もあります。

未経験からでも経理に転職できる?
経理は求人案件の豊富さから、未経験から転職を考えている方にも、さまざまな選択肢があります。
しかし、競争率の高さから、未経験から経理に転職を考えている場合は、資格やスキルを身につけることで転職を優位に進めることができます。
資格やスキルを何か身につけておくことで、戦力として採用を検討しやすくなり、入社後も多少業務に知識のある状態でスタートできるでしょう。

未経験から経理への転職を成功させるポイント
未経験から経理への転職を成功させるポイントを4つまとめたので紹介します。
- 志望動機を明確にする
- 経理に役立つ資格を取得する
- パソコンスキルを磨く
- 企業研究をして求められる要素を把握する
1. 志望動機を明確に決める
企業の採用担当者が面接や書類選考で知りたいことは、同じ業界がある中で、なぜこの会社を選んだかという明確な志望動機です。
数ある会社の中でどこに魅力を感じ、どう貢献できるのかを自分の経験や強みを盛り込んだうえで、具体的な根拠を説明しましょう。
ただ「やってみたい」「数字が得意」などの抽象的な理由だけではなく、「資格取得に挑戦する姿勢」や「これまでの経験から活かせること」を考えましょう。

2. 経理に役立つ資格を取得する
業務が未経験の人は経理に役立つ資格を取得することで「スキルがある」と評価され、入社できる場合もあります。
経理は求人数が豊富にありますが、キャリアアップを目指している人など、ある程度業務を経験してきた人が転職を目指している場合が多いです。
どの業界で、どのような業務に携わりたいのかを資格取得を目指す前にしっかり考えましょう。

3. 自分のレベルに合った求人を探す
未経験から経理への転職を優位に進めるためには、自分のレベルに合った求人を探して応募することが大切です。
業務経験やスキルを求められる求人に応募してもなかなか採用まで届かず、転職活動が長引いてしまうかもしれません。
自分のレベルに合った求人に応募することで、企業の望む人物像とマッチする場合があります。

企業や業界によって求められるキャリアを把握しておくことがおすすめです。
4. 企業研究をして求められる要素を把握する
入社後に後悔しないためにも企業研究をして求められる要素を把握しておくことが大切です。
企業研究が十分に行われていないと、早期退職やキャリアのミスマッチなどトラブルにもなりかねません。
公式HPやSNS、または転職エージェント活用して情報収集をして企業への理解を深めることで、自分の望む転職先を見つけることへとつながります。
難しい経理への転職は転職エージェントの利用がおすすめ
転職エージェントとは、転職を希望する方の特性や希望を細かくヒアリングし、それに合った企業を無料で紹介する人材紹介サービスです。

- 自分に合った企業を紹介してくれる
- 転職サイトには載っていない非公開求人にも出会える
- 企業との面接の日程調整や年収交渉などを代行してくれる
- 履歴書の添削や面接対策をしてくれる
- 不安なことがあれば相談できる
上記のサービスを、全て無料で利用できます。
アドバイザーの方と話すことで、客観的に見た自分の市場価値や強みが明らかになるでしょう。また、転職エージェントを利用して年収アップを実現した方は多くいます。
実際にどのくらいの方が年収アップをしているのか、またはどのくらいの金額年収がアップしたのかは、次で見ていきましょう。
経理に強い転職エージェント5選
ここからは、経理に強い転職エージェント5選を紹介していきます。各エージェントごとの特徴を理解して、経理への転職の参考にしてください。
MS-JAPAN
- 管理部門特化型エージェント
- 業界トップクラスの利用実績
- 幅広い年代やポジションの求人を保有
MS-JAPANは、管理部門・土業の登録率・転職相談率NO.1を誇る、管理に特化した転職エージェントです。
大手企業やベンチャー企業など、幅広い年代・ポジションに応じた求人を保有しているため、自分の経験やスキルを活かせる企業が見つかりやすいでしょう。

公開求人数 |
公開:5,530件 非公開:ー |
---|---|
経理の公開求人数 ※2021年10月17日時点 |
公開:1,762件 非公開:ー |
主な機能 |
・セミナー ・個別相談会 ・転職ノウハウ |
利用可能地域 | 東京、横浜、名古屋、大阪 |
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
出典:https://www.jmsc.co.jp/
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※1:公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
詳細は公式サイト | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
経理エージェント
- 取引実績1,000社以上
- 経理専門のベテランエージェントがサポート
- 過去15年蓄積した転職成功事例をもとにアドバイス
経理エージェントは、創業21年で1,000以上の取引実績を誇る、経理に特化した転職エージェントです。
経理に特化した転職支援を10年以上、人材業界での実務経験は15年以上と、経理への転職に詳しいキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしています。

公開求人数 |
公開:ー 非公開:ー |
---|---|
経理の公開求人数 ※2021年10月17日時点 |
公開:ー 非公開:ー |
主な機能 |
・転職成功事例をもとにした転職アドバイス ・個別面談 ・転職成功事例 |
利用可能地域 | 東京 |
運営会社 | 株式会社ビジネスビジョン |
出典:https://keiri-agent.com/
経理への転職に役立つ4つの資格
経理への転職に役立つ資格を4つ紹介します。
- 日商簿記
- ファイナンシャルプランナー
- ビジネス会計検定
- 給与計算検定
1. 日商簿記
日商簿記は、経理事務に必要な知識を網羅できる資格です。
基礎的な経営管理や分析力が身につき、ビジネスに必要なコスト感覚も養えるので仕事の幅も広がるでしょう。
初級では基本用語、3級では基礎知識、2級では経営管理や財務担当者に必要な知識、1級では経営分析に必要な知識が身につきます。

2. ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、お金に関する総合的な資金計画やアドバイスを行うために必要な資格です。
保険、住宅ローン、金融、年金制度、不動産、教育資金など幅広い知識を備え、経済的な面から相談者をサポートできます。
資格の種類は、民間の資格であるAFP資格とCFP資格、国家資格であるFP技能士があります。
また、CFP資格は世界24カ国で評価されている世界標準資格です。

3. ビジネス会計検定
ビジネス会計検定は、財務諸表に関する理解があることを証明する資格です。
財務諸表が表す数値を理解して、企業の経営成績などを分析できるスキルが身につきます。就職はもちろん、スキルアップのためにも活用できる資格でしょう。
3級と2級は試験時間が違うため、同じ日に同時に受験することもできます。忙しくてなかなか時間の取れない人にもおすすめできる資格です。

4. 給与計算検定
給与計算検定は、企業の給与計算において所得税や社会保険などの仕組みを理解し、判定できることを証明する資格です。
民間の認定試験のため難易度が低いことから、履歴書を豊富にしたいのであれば受験をおすすめする資格です。

経理への転職がおすすめな人の特徴
経理に向いている・転職がおすすめな人は、以下のような特徴をもつ方です。
- 基本的なパソコン操作ができる
- 正確にコツコツと取り組むことができる
- コミュニケーション能力が高い
1. 基本的なパソコン操作ができる
経理の業務では、Excel・Wordや会計ソフトを使用する機会が多くなります。
そのため基本的なパソコン操作ができる人は、いざ業務が開始しても円滑に進めることができるでしょう。
基本的なパソコンスキルは独学でも十分勉強ができるので、パソコン操作に自信のない方は最低限のスキルを身につけておくと良いでしょう。

2. 正確にコツコツと取り組むことができる
デスクでの作業が主な業務になる経理では、正確にコツコツと取り組むことができる人が向いている・おすすめと言えます。
また、1日の大半はパソコンと向き合って作業となる場合もあるため、会社の人との会話がない日もあります。
社員と協力して業務を進めることもありますが、一人での作業が苦ではない人に向いている・おすすめです。

3. コミュニケーション能力が高い
上記でも説明しましたが、経理では一人でコツコツと作業に取り組むことがある一方で、社員との協力が必要な場合もあります。
そのため、業務を円滑に進めるためのコミュニケーション能力がある人は経理に向いている・おすすめです。
請求書の確認や銀行とのやりとりなど、会社外とのやりとりも必要になる場合があります。

まとめ
この記事では、「経理に向いている・転職がおすすめな人の特徴」や「未経験から経理への転職を成功させるポイント」を解説しました。
未経験からでもしっかり対策することで経理に転職できる可能性はあります。志望動機を明確にして「なぜ経理なのか」をしっかり考えることが大切です。
未経験で一人で転職活動を行うことが不安な場合は、転職エージェントを活用することでよりスムーズに進められます。
自分に不足している部分を客観的な目線で知ることができるでしょう。
