
年収600万円は手の届きそうな金額であるため、達成したいと考える人も多いでしょう。年収600万円を目指すためには、目標達成の難易度や手取り額などを詳しく知る必要があります。
また、転職においてどの程度の年収を目標に設定するべきか悩んでいる人は、年収600万円を参考にすると良いでしょう。

そこで今回は、年収600万円の手取り額や生活レベルについてご紹介します。
- 年収600万円の人の手取額
- 年収600万円の生活レベル
- 年収600万円を目指せるおすすめの仕事
- 年収600万円の人の節税対策
年収600万円を目指すためのコツなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
年収600万円の人の手取り額は?所得税の目安も解説
年収600万円の場合の所得税は、約20万円です。所得税のほかにも住民税が約30万円、健康保険料が約35万円、厚生年金保険が約55万円、雇用保険が約2万円となり、計算すると手取りの目安は約458万円となります。
ただし、扶養家族がいる場合はケースバイケースで控除が適用され、手取り額は458万円より少し増えるでしょう。
年収600万円の人が適用されるのは、330万円から640万円未満にあたる3段階目の税率です。
所得金額 | 税率(%) | 控除額 |
3,300,000~ 6,949,000円まで |
20 | 427,500円 |
6,950,000~ 8,999,000円まで |
23 | 636,000円 |
同じ年収600万円台でも695万円を超えると税率がアップすることから、諸条件にもよりますが、税率20%の範囲で収まる年収600万円は手取り額での勝ち組とも言われています。

出典:国税庁「給与所得と税」
年収600万円の生活レベル|貯金・結婚・子育て
年収600万円は、月収に換算するとおよそ38万円前後になります。ライフステージによって生活レベルは異なるため、ここでは一人暮らし、二人暮らし、ファミリー世帯それぞれの生活レベルについてご紹介します。
一人暮らし
一人暮らしの場合の月の支出例は、以下の通りです。
- 家賃:5万~10万円
- 食費:4万円
- 水道・光熱費:2万円
- 通信費:1万円
- 雑費:3万円
- 交際費:3万円
家賃を10万円で見積もると、上記のように23万円の支出が予想されます。38万円から支出を引くと、残りは15万円程度です。
将来に備えた貯金や独身ならではの自由なお金の使い方ができるため、年収600万円の1人暮らしは高い生活レベルが予想されます。

二人暮らし
二人暮らしの場合、支出は一人暮らしより多くなるため、パートナーの収入によって生活レベルが異なります。
- 家賃:6万~10万円
- 食費:6万円
- 水道・光熱費:2万円
- 通信費:2万円
- 雑費:5万円
- 交際費:5万円
家賃を10万円と仮定すると、支出の合計が30万円となります。保険料や医療費などで3万円の支出を想定すると、月給の残りは5万円です。
収入のないパートナーとの二人暮らしでも、毎月5万円貯金ができれば将来に備えることができます。
家賃、通信費などの固定費の見直しで貯金額は増やせます。また、年収600万円の二人暮らしは、パートナーの収入があれば、より余裕のある生活が送れるはずです。

ファミリー世帯
年収600万円のファミリー世帯は、子どもの成長にともない出費が増える傾向にあります。子ども二人の四人ファミリーの場合の支出を以下にまとめました。
- 家賃:8万~10万円
- 食費:8万円
- 水道・光熱費:2万円
- 通信費:2万円
- 雑費:5万円
- 交際費:5万円
上記の支出が総額32万円で、そこに保険料や子どもの成長に応じておむつ代などの雑費、習い事の費用、学費などを足していくと、月給の残りが2万円前後となる可能性もあるでしょう。

年収600万円でパートナーに収入がない場合も、通信費や交際費などを見直すことで、将来への備えができるはずです。もちろんパートナーの収入額によっては、より高いレベルの生活が可能です。
将来の備えやマイホーム購入を検討している場合は、パートナーの収入など副収入をそのまま貯蓄することで、一気に貯金額を増やすことも可能です。
【男女・年代別】年収600万円は難易度が高い?
国税庁が発表した「令和二年の民間給与実態統計調査」によると、日本で年収600万円台の人の割合は約6.5%です。割合からみると、年収600万円の難易度は高いといえそうです。
日本人全体の平均給与は約433万円のため、年収600万円は平均給与よりも約167万円多く稼いでいることになります。
正規雇用だけで見た平均年収は496万円で、それでも約100万円の差がある状況です。
日本全体では上記のような結果が出ていますが、性別や年代による年収600万円を得る人口には差があるでしょうか?ここからは、男女別・年代別にチェックしていきましょう。
男女別
年収600万円の難易度を、男女別の平均年収から見ていきましょう。
男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
532万円 | 293万円 |
男性の場合は平均給与額と年収600万円の差額は68万円となり、手が届く範囲といえそうです。しかし、女性の平均年収は293万円のため、年収600万円を目指すのは難易度が高いのが現状です。
とは言え、上記はあくまでも女性全体の平均年収です。年齢や職種、雇用形態による差を考慮すると、平均年収以上に稼ぐ女性もいると考えられます。

年齢別
日本ではまだ年功序列型の給与形態が多いため、年齢が上がるにつれて年収600万円が可能になるかもしれません。
ここでは、大手転職エージェントodaによる調査結果をもとに、年齢別の平均年収をご紹介します。
年代 | 全体の平均年収 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
20代 | 341万円 | 363万円 | 317万円 |
30代 | 437万円 | 474万円 | 378万円 |
40代 | 502万円 | 563万円 | 402万円 |
50代以上 | 613万円 | 664万円 | 435万円 |
「全体」「男性」の平均年収が50代で600万円台に到達しているのがわかります。
女性は50代以上でも平均435万円で、600万円の年収を実現できるのは一握りといえそうです。

年齢や性別だけでなく、職業やポジションなどで年収には大きな開きがあるため、平均と比較して年収600万円を諦めるのではなく、どうすれば年収600万円を達成できるのかという視点で考えていきましょう。
参考:doda
年収600万円を目指せるおすすめの職種
各調査結果により、20代、30代、女性が年収600万円を目指すのは難易度が高いことがわかりました。しかし、職種や業種によっては若くても年収600万円を期待できます。
年収600万円を目指したい人は、思い切って給与相場の高い仕事に転職するのもひとつの手です。
- 外資系
- エンジニア
- コンサルティング
ここからは、年収600万円を目指せる職種について解説していきます。
外資系
外資系企業は世界中でビジネスを展開しているため、給与がグローバル基準となっています。
グローバル企業は各拠点で激しい人材獲得競争を繰り広げています。そのため外資系企業では年齢や性別を問わず、優秀な人材には高額な年収が支払われるのが特徴です。
また、外資系企業のほとんどが成果に応じてインセンティブを支払う制度を導入しており、努力次第でより多くの年収を得られます。

エンジニア
エンジニア全体の平均年収は452万円といわれており、600万円に程遠い感じがしますが、エンジニアはポジションによって年収に大きな格差がある職業です。
在宅ワークも可能で、女性のライフステージの変化にも対応できるのも魅力です。

出典:ITエンジニアの平均年収はいくら?給料アップを目指す方法や転職事例も解説|doda
コンサルティング
コンサルティング職も高収入を得られる職種です。コンサルタントは企業の経営層が抱える課題に対してアドバイスをする職業のため、高い専門知識やプレゼンテーション能力が求められます。
コンサルタントは前職での経歴が高く評価されるため、転職者に有利な求人も見つけられるでしょう。

出典:平均年収ランキング(165職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】|doda
年収600万円で住宅ローンは組める?
年収600万円でも住宅ローンは組めます。ただし、高額なローンになるため返済も長期に渡ります。
住宅ローンは収入に対する返済額の割合となる「返済負担率」で計算するのがおすすめです。返済負担率が25~35%となるよう借入額を調整するのが一般的です。
返済負担率(%)=年間返済額÷額面年収×100
ただし、将来に渡って年収600万円が保証されているわけではありません。会社の経営状態によって年収がダウンすればローン返済が苦しくなるでしょう。
年収600万円で無理なく住宅ローン返済をしていくためには、できるだけ頭金を入れてローン金額を減らすのがおすすめです。

年収600万円の人が手取り額を増やすには?
年収600万円の人が無理なく手取り額を増やすために、いくつかの支出の見直しをおすすめします。
- 家賃や光熱費の見直し
- 通信費の見直し
- 保険料の見直し
- 交際費の見直し
支出で大きな割合を占めるのは家賃です。現在の家賃が収入に見合ったものかどうか一度考えてみましょう。賃貸の更新料などがある場合は更新前にほかの物件を探すのもおすすめです。
一人暮らしをしている人は実家に戻り、実家から通える職場への転職をすることで家賃支出や交通費を抑えられます。

過去のプランのままで見直しをしていない人は適切なプランへの変更や、キャリア変更で通信費を節約できるかもしれません。
保険料は年齢に応じて見直しが必要です。高すぎる保険に加入している人は、窓口で一度相談してみるのがおすすめです。
また、ファミリー世帯は独身時代より交際費を抑える必要があります。ある程度の息抜きは重要ですが、家族の将来のことも考えてできるだけ貯金額を増やしましょう。
年収600万円の人におすすめの節税対策
ふるさと納税
ふるさと納税は、自己負担額2,000円で寄付先の自治体から返礼品として、特産物や日用品を受け取ることができる制度です。
例えば3万円のふるさと納税をすることで、3万円分の自治体が設定した返礼品が受け取れるうえ、28,000円の税金控除が受けられるという仕組みです。
つまり3万のふるさと納税をすることで9,000円分程度の返礼品を受け取り、28,000円の税金控除が受けられるのです。返礼品をお米や日用品にすることで、節約につながります。

住宅ローン控除をうける
住宅ローン控除は、年収3,000万円以下の人が10年以上の住宅ローンを組んだ場合に受けられる控除です。ローンを組んだ後10年間、ローン残高の1%の税金が年末調整によって還ってきます。

iDeco
iDeCoは、個人で老後に備える年金です。掛金が全額所得控除となるため、掛金が多いほど税金控除の恩恵を受けられます。
また、通常の個人年金の場合は、利息や運用益から税金が引かれてしまいますが、iDeCoは非課税です。さらに、年金の受取時も一定額まで税制優遇が受けられます。
たとえば年収600万円の45歳会社員が月々12,000円iDeCoで積立をした場合、本来の課税所得からiDeCoの年間掛金となる14万4,000円が所得控除対象となり、28,800円の減税が可能です。
iDeCo公式サイトで税制優遇シミュレーションが可能なので、参考にしてみましょう。

【3分で分かる】年収を上げたいならまずは年収査定がおすすめ
年収を上げたい方は、まずは自分の適正年収がいくらなのか知る必要があります。適正年収を知ることで、今の年収が自分に適正なのか・それとも転職をするべきなのか判断がつくでしょう。

- 無料で利用できる
- かかる時間は3分
- 186万人のデータから機械学習を使って高精度に算出される
- 査定後、適正年収にあった求人をそのまま探せる
dodaの年収査定サービスでは、プロフィールと職務経歴を入力するだけで適正年収がわかります。
査定時間は、たったの3分。186万人のデータから適正年収を査定してくれるので、信憑性も高いでしょう。
年収査定をすると、下記のように適正年収が表示され、現在の年収からいくらアップした額が適正かも教えてくれます。
その他、今後30年間の年収推移を表したグラフや、自分に近い経歴を持つ方の転職事例も閲覧可能です。
dodaは、転職サイト・エージェントとしてのサービスも展開しているため、査定後は自分の適正年収に合った求人を探すことが可能です。

fa-check今の年収が低くて不満だけど、転職したら年収が上がるのかな…
fa-check年収アップを目指したいけど自分の適正年収はいくらだろう?
fa-check年収交渉をする際の参考に、自分の市場価値を知りたい!
上記のように悩んでいる方は、ぜひ無料の年収査定をしてみてください。
年収600万円を目指すための3つのコツ
昇進を目指す
今の仕事を続ける場合は、ポジションアップで年収600万円を目指しましょう。
ただし、年功序列制度が根強く残る企業では上位ポジションがなかなか空かず、高いスキルがありながら年収がアップしないというケースもあるので注意が必要です。
転職をする
今すぐ年収600万円を目指すなら、給与水準が高い業種や実力主義の企業などへの転職もおすすめです。
転職エージェントで利用できる主なサービスは以下の通りです。
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 年収や待遇などの交渉代行
- 業界の転職動向の共有
企業の採用担当者との年収アップ交渉に力を入れている転職エージェントもあるため、自分で交渉するのが苦手な人にもおすすめです。
年収600万円を達成するためには、転職先の選別が重要です。
転職エージェント利用で、企業から提示された年収よりも高い年収で転職成功した事例も多くあります。

副業をする
本業で年収600万円が難しい場合には、収入の柱を増やす「副業」もおすすめです。ここではおすすめの副業をいくつかご紹介します。
-
デリバリー配達員
-
webライター
-
動画編集
本業の休みが比較的多い場合は、デリバリー配達員などのバイトを単発で入れるのも良いでしょう。例えばデリバリー配達員のバイトは出来高制で、1件2,000円程度の収入が得られます。

すきま時間や在宅で稼ぎたい人は、Webライターや動画編集がおすすめです。どちらもスキルと環境が整っていればいつでもスタートできます。
ただし、社員規則によって副業を禁止している企業もあるため、副業を始める前には必ず確認しておきましょう。
年収600万円を目指す人におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※1:公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
詳細は公式サイト | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
まとめ
今回は年収600万円の手取り額や、手取り額を増やす方法、年収600万円以上を目指すポイントなどを解説しました。
年収600万円だと、手取り額の目安は458万円ほどです。一人暮らしや二人暮らしの場合は生活できますが、ファミリー世帯の場合は将来に備えて貯蓄するためにも支出の見直しがポイントとなります。

まずは転職エージェントなどで年収600万円を目指せる転職先があるか、探してみませんか。
記事内ではおすすめの転職エージェントをご紹介したため、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら年収アップを目指して転職活動を始めてみてください。