
50代の方の中には「今からでも新しい環境でチャレンジしたい!」そう思って転職を検討している方もいるのではないでしょうか。
しかし同時に「50代からの転職は厳しいのでは」「50代から転職は無理なのでは」と躊躇してしまう人も中にはいるかもしれません。
そこで今回は、50代の転職難易度や転職実情を徹底解説します。50代で転職を検討している方向けに、成功のポイントもまとめています。

目次
50代が転職を考える主な理由
実際に50代で退職した人は一体どのような理由で退職したのでしょうか。厚生労働省が毎年公表する、雇用動向調査のデータをまとめてみました。
50代の主な退職理由
50代で前職を退職した人の主な理由は、以下の通りです。
- 1位:自己都合
- 2位:倒産、整理解雇又は退職勧奨
- 3位:契約期間の満了
出典:https://mynavi-ms.jp/magazine/detail/000345.html
全年代でトップの退職理由である「自己都合」が50代の退職理由として最も多い結果に。あまり他の年代との差異は見られないようです。
しかし50代になってくると、整理解雇や退職勧奨による離職、非正規雇用の雇い止め等の理由も無視できない割合になっています。
自己都合による退職の内訳は?
一言に自己都合と言っても、理由はさまざまですよね。詳しく調べてみると、50代のかたが自己都合により退職する場合、主に以下のような理由があるようです。
- 労働時間や休日等の条件への不満
- 仕事の内容への不満
- 人間関係への不満
- 身内の介護・看護
出典:厚生労働省 雇用統計調査
50代は他の年代に比べて、賃金よりも働きやすい労働条件を求めているのかもしれません。これには、身内を介護や看護する必要が出てくる年齢であることが大きな理由のひとつでしょう。

50代が転職を成功させるのは現実的に無理?50代の転職事情
転職するからには、転職先は前より良い条件で働きたいものですが、必ずしも転職が全て成功に終わるわけではありません。
次に、どれほどの50代の方が転職に挑戦し、どのような結果を迎えるのかデータをまとめてみました。
50代で転職する人は少ない
雇用動向調査(令和2年度版)では、年代別の労働者全体に対する転職者の割合(転職入職者率)も見ることができます。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
45~49歳 | 5.2% | 9.0% |
50~54歳 | 4.2% | 8.5% |
55~59歳 | 5.0% | 7.8% |
60~64歳 | 11.9% | 7.0% |
出典:厚生労働省 雇用統計調査
女性に比べて、男性は定年退職後に次の仕事に就く人が多いこともあって、60歳以降に急上昇しています。
逆に定年まで残り数年に迫った時期(50代後半)に、わざわざ転職を考える人は少ないようです。事実、50代男性の転職入職率は、全年代で最低の数値となっています。

安易な転職は危険!50代は転職後に収入が減少しやすい
50代の転職者がそもそも少ない理由として、転職が必ずしも収入アップに結びつくとは限らないことが大きいと思われます。50代の転職後の収入は、以下の通りです。
増加 | ほぼ変化なし | 減少 | |
---|---|---|---|
50~54歳 | 32.6% | 28.9% | 37.6% |
54~59歳 | 21.4% | 30.0% | 47.7% |
出典:厚生労働省 雇用統計調査
50代で転職をしてもほとんどの場合、収入は変わらないかむしろ減少する、という結果でした。収入を増やすために転職を検討している人は要注意です。
しかし、労働時間や人間関係等が不満で転職を検討する人にとっては、多少の減収は許容できるのかもしれません。

50代の転職が厳しい3つの理由
50代になると、転職活動も長期化する傾向にあるようです。ここからは、企業がなかなか50代の採用に踏み切れない理由を解説します。
1. 人件費がかかる
一般的に、給料は年齢に応じて高くなる傾向にあります。50代になると企業では役員や管理職に就く人が多くなり、その類のポジションの求人はもともと少ないでしょう。
実際に、50代の方が平均いくらくらいの年収を稼いでいるのか調べてみました。
50代の平均年収は613万円
以下、年代別の平均年収をまとめた表です。
年代 | 平均年収 | ||
---|---|---|---|
全体 | 男性 | 女性 | |
20代 | 348万円 | 371万円 | 321万円 |
30代 | 444万円 | 484万円 | 377万円 |
40代 | 510万円 | 573万円 | 403万円 |
50代 以上 |
613万円 | 661万円 | 431万円 |

2. 正社員採用しても働いてくれる期間が短い
もうすぐ定年を迎える50代を採用しても、残り数年しか働いてもらえない可能性がありますよね。
仮に本人が定年後も働く気があったとしても、年齢による体力の衰えで業務についていけなくなることはありますし、突然病気になる可能性も50代だと若い世代より高いでしょう。
そのため、この先数十年働いてくれる可能性のある若手の方が魅力的な人材と企業側に見なされやすいのです。

3. 企業に貢献できる知識やスキルが必要
50代でも転職を成功させやすい人物とは、若手よりも活躍期間が限られているぶん、採用後に短期間で企業に貢献することが出来る人材と言えるかもしれません。
さらに言えば、これまでの経験や独自のスキルを活かし、企業側に目に見える成果を短期間のうちに上げる必要があるのです。

50代での転職に必要な資格・能力
50代での転職は確かに厳しいですが、若手社員との差別化を図ることで、転職を成功させることができるかもしれません。
下記に、具体的に企業側が50代の人材に求めるものを挙げてみました。
- 豊富な実務経験
- 専門的な知識
- コミュニケーション能力
- マネジメント能力
1. 豊富な実務経験
長年の社会経験で培われた経験や人脈は、転職先でも重宝されることでしょう。イレギュラーはどんな業種でも避けては通れませんが、そんな時に経験豊富な社員がいれば適切な対応を取ることができます。
転職先で活かせる人脈があれば、新しい取引先や協力企業が開拓できて、企業の業績に大きく貢献できるかもしれません。

2. 専門的な知識
蓄積された知識量は年齢を重ねた人の特権と言えます。それが専門的なものであれば尚のことです。
専門知識は特に、高度な技術を必要とする職種への転職で有利に働きます。優れた業績を持っていれば、転職時に相応のポストが用意されていることもあります。

3. コミュニケーション能力
業務を円滑に進めるには社内のコミュニケーションが不可欠です。社会経験豊富な50代ならば、コミュニケーション能力に長けた人も多いでしょう。
まだ仕事に慣れていない新人のフォローや若手の意見を積極的に聞く力があると、社内の雰囲気が良くなり、士気向上に一役買うことができるかもしれません。

4. マネジメント能力
前職で管理職に就いていたり、プロジェクトやチームのマネジメント経験がある人は、積極的にアピールしていきましょう。
企業の人事担当者へのアンケートで、50代社員に求める人事施策上の課題は以下のような結果になりました。
- 後進育成(55.3%)
- 働く意欲(47.6%)
- 技能伝承(45.6%)
出典:https://www.nipponmanpower.co.jp/cp/evaluate/cc/information/50s-es2012_report/
特に中小企業では、後進の育成が出来る指導者の人員が不足していることもあり、リーダーシップを発揮できる人材ならば年齢を問わず積極的に採用している会社も少なくありません。

50代で転職を成功させるためのポイント
厳しい転職活動を乗り切るために、または転職を決めた当初の思惑と相違ない結果を導くために、おさえておきたいポイントを見ていきましょう。
1. 転職が決まるまで現職は辞めない
転職活動に集中するために、現職での勤務が煩わしく感じて退職してしまう人も多いでしょう。
しかし、全ての年代に共通して言えることですが、採用が決まる前に現職を退職することは避けた方が無難です。
転職活動が本格化してくると、面接や入社試験等で現職と兼ね合いが取りづらい日々が続きます。自身や家族の生活のためにも転職先の入社日が決定するまで、退職は控えるようにしましょう。

2. 家族の同意を得て応援してもらう
若年層の転職と違い、50代では既に家族を養っている人も多いでしょう。転職活動を始める前に家族の同意は得ておくようにしましょう。
その他、転職によって勤務体系が変わって、家族の触れ合いに支障をきたす場合も考えられます。家族間でしっかりと話し合って理解してもらえれば、家族は転職を応援してくれるかもしれません。

3. 条件は交渉で譲歩できるところを探す
転職先を選定する際、どうしても前職や業界全体の環境や給与相場と比較してしまいがちですが、条件にこだわり過ぎると転職先がなかなか決まらないことがあります。
年齢がネックとなる50代の転職では、正社員雇用よりも有期雇用であるケースも多いです。場合によっては雇用形態にこだわりを捨てた方が、環境や報酬面で良い条件の転職先を見つけられるかもしれません。

50代で転職したいなら転職エージェントの利用がおすすめ
転職エージェントとは、転職を希望する方の特性や希望を細かくヒアリングし、それに合った企業を無料で紹介する人材紹介サービスです。

- 自分に合った企業を紹介してくれる
- 転職サイトには載っていない非公開求人にも出会える
- 企業との面接の日程調整や年収交渉などを代行してくれる
- 履歴書の添削や面接対策をしてくれる
- 不安なことがあれば相談できる
上記のサービスを、全て無料で利用できます。
アドバイザーの方と話すことで、客観的に見た自分の市場価値や強みが明らかになるでしょう。また、転職エージェントを利用して年収アップを実現した方は多くいます。
実際にどのくらいの方が年収アップをしているのか、またはどのくらいの金額年収がアップしたのかは、次で見ていきましょう。
50代におすすめの転職エージェント4選
ここからは、4つの50代におすすめな転職エージェントをご紹介します。どこも利用は完全無料かつ、50代の方の転職実績もありますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
リクルートエージェント
- 業界最大級の非公開求人数
- 転職した方の6割以上が年収アップを実現※2
- 転職支援実績No.1!転職した方は37万人以上
- 平日夜間や土日でも相談OK・電話面談も可能
- 転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- 40年以上培ったどこよりも豊富な経験とノウハウがある
リクルートエージェントは、転職支援実績と求人数の多さが魅力の転職エージェントです。
これまでリクルートエージェントを利用して転職した方は、37万人以上。この支援実績は、数ある転職エージェントの中でもNo.1に輝いています。※1
多くの方がリクルートエージェントを通じて転職に成功している理由は、
- 経験豊富なキャリアアドバイザーとの面談
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 企業側との条件交渉の代行
などと、利用は無料にも関わらずサポートが手厚いからです。
その上リクルートエージェントは、ネット上に公開されていない非公開求人を20万件以上保有しており、その中からあなたの強みや適性に合った求人を、無料で紹介してくれます。

申し込み後の面談は、平日夜間や土日・電話でも可能。利用したら絶対に転職しなければいけないことはなく、なんとなく「転職したい」と漠然な希望だけで相談してみても問題ありません。
転職のプロに客観的にみてもらうことで、自分で気づけなかった自分のスキルや価値を見つけ出せるでしょう。
リクルートエージェントの年収アップ実績
リクルートエージェントを通じて年収アップを実現した方は、6割以上です(2011年度)。
公開求人数 | 非公開求人数 |
15万3,162件 | 20万8,856件 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※1:公式サイトの文言によります。
※2:2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した方のうち
出典:リクルートエージェント公式サイト
doda
- 求人サイト・エージェントサービス・スカウトサービスの3機能が1つに!
- 転職者満足度No.1※
- 転職・求人情報量は国内最大級※
- 大手や優良企業の求人多数!口コミ掲載企業など特徴ごとに探せる
- 【参加無料】オンラインの転職セミナーや個別相談会を実施中
- 年収査定など診断・書類作成ツールが豊富
dodaは、転職満足度No.1※のユーザー評価が高い無料転職サイトです。

- 各専門スタッフがあなたにぴったりの求人を紹介&転職までをサポートしてくれる国内最大級※の「エージェントサービス」
- 効率的に転職を進めたい方向けに、企業から直接オファーがくる「スカウトサービス」
も展開しています。自分がどう転職活動を進めたいのかで、それに合ったサービスを選べるので、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
dodaが保有する求人の特徴は、大手企業や優良企業の求人が多いこと。
スカウトサービスでは、書類選考をスキップした面接確約オファーが受け取れることも。オンライン転職カウンセリングを実施中なので、気になった方はぜひ利用してみて下さいね。
dodaの年収アップ実績
dodaを通じて転職をした方は、平均56.7万円年収がアップしています。最大アップ額は、440万円です。
※調査期間:2013年1月〜2014年6月にdodaエージェントサービスを利用して転職した方
公開求人数 | 非公開求人数 |
11万5,430件 | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜50代 | 全国 |
※公式サイトの文言によります。
出典:doda公式サイト
マイナビエージェント
- 20代の転職支援実績No.1
- 第二新卒・はじめて転職をする若手社会人におすすめ
- 無料の転職面談実施中!自宅にいながらWeb・電話・LINEでも転職相談OK
- 幅広い業界・業種に太いパイプを持つマイナビ独占の求人あり
- 各業界専任のプロによる徹底サポートを受けられる!女性向けサポートも
- 他では知りえない人気企業の情報を得られる
- 退職交渉のサポートあり
マイナビエージェントは、第二新卒やはじめて転職をする20代に人気な転職エージェントです。
マイナビ看護師や薬剤師、マイナビ営業エージェントやITエージェントなど、各業種・業界ごとに特化した人材紹介サービスを展開するマイナビだからこそ、出会える求人があります。
キャリアアドバイザーによるサポートは利用回数・期間に制限なく受けられるため、自分が納得のいく転職活動ができるでしょう。

マイナビエージェントは、女性の転職市場に精通したキャリアアドバイザーも在籍しているため、転職をしたい女性にもおすすめです。
マイナビエージェントの年収アップ実績
マイナビエージェントは、転職者の年収アップ実績が豊富です。おおよそ20%も年収がアップすることも。
年収交渉は、切り出すタイミングや希望金額の提示の仕方など、細かいところにも気を遣わなければいけません。

公開求人数 | 非公開求人数 |
詳細は公式サイト | 未公開 |
ユーザー年齢層 | 対象エリア |
20〜30代 | 全国 |
※掲載している求人数は、いずれも2022年1月4日時点の情報です。
キャリアカーバー
- ハイクラス転職向けのヘッドハンティング型転職エージェント
- 担当のキャリアコンサルタントを自分で指名できる
- 人材紹介最大手のリクルートが運営する豊富な実績と信頼度の高さ
キャリアカーバーは他の転職エージェントは一線を画するハイクラス・エグゼクティブ求人に特化した転職エージェントです。
ヘッドハンティング型の転職エージェントなので、自分のレジュメを実際に見た企業担当者からのオファーを待つ流れになります。

公開求人数 | 約73,000件 |
---|---|
非公開求人数 | 非公開 |
求人広告エリア | 全国 |
利用料金 | 無料 |
出典:https://careercarver.jp
【よくある質問】50代未経験OK、正社員の求人はある?
まとめ
少子高齢化社会で労働人口が年々減っている日本社会では、まだまだ50代の力は必要とされています。50代の転職は20代や30代の若者に比べて厳しいイメージがありますが、決して無理な話ではありません。
自分の年齢をネガティブに捉えるのではなく、豊富な経験や知識量を上手くアピールして、採用を勝ち取りましょう。ぜひ今回の内容を参考に、50代からの転職に挑戦してみてください。
