ギターやベース、ピアノなどなど、欲しい楽器を購入する時に分割で買いたい時に利用を考えるのが楽器店で扱っているローン、もしくはクレジットカードでの支払いが挙げられます。
楽器店のローンとは?どのローンを利用して買うのがお得なの?できるだけ手数料(利息)は払いたくない!
この記事では楽器をローンで買う時に必要な情報、お得に買うために知っておきたい情報を中心に解説していきます。

当サイト管理人もローンで楽器を買ってきたからこそわかる、知っておいてほしいことをお伝えていきます。

ショッピングローンは、5年ローンなどの長期的な支払い時に低金利で借りられることがメリットです。
半面、新たな備品などが必要となる場合は都度ローンの審査を受ける必要があるなども使いづらい面もあります。
カードローンであれば使い道が自由な借り入れをあらかじめ契約している限度額分を自由に借り入れすることができます。
ショッピングローンやクレジットカードのリボ払いと異なるのは直接ATMや振り込みを利用して現金を出金することが出来ます。
10万円を借りた場合は月々の利息は1,500円で10回払いの場合は月々11,000円の支払いです。
また限度額が10万円であっても1万円だけ借りるなど限度額の範囲内であれば借り入れ金額は自身で調整できます。
また初めての契約日翌日から30日は無利息期間となっているため、利息を抑えたいという方にもぴったりです。
申し込みから最短25分で融資可能で、会社や自宅への電話連絡も原則ありません。自由用途で突発的に必要な備品などの対応におすすめです。
公式 アイフルの1秒診断はこちら
楽器を買う時に利用できるローンの種類とは
楽器を買う時に利用するローンといえば、以下3つに代表されるローンが良く知られています。
- 楽器店で案内されるローン
…分割払い(ショッピングクレジット) - 楽器店提携のインターネット上で組めるローン
…Webbyなど - デジマートなどWEBショップ提携のローン
…スルガ銀行の楽器購入専用ローンなど
一般的に楽器購入時に利用できるローンです。

Webbyはインターネットで組めるJACCSのローン (WEB完結型ショッピングクレジット) です。当サイト管理人が実際にWebbyを利用して楽器を購入した体験談も記事にしていますので、併せてご覧ください。
楽器をローンで購入する人はどのくらいの割合なのか?大手楽器店で働く楽器店に調査したところ、40~50%の人がローンで楽器を購入しているとのことでした。
また個人経営の楽器店オーナーに調査した時の話では、80%ほどの人がローンを利用している(高額な楽器を扱っていることもありますが)とのことでした。

つまり半数以上の人が楽器を購入する際にローンを利用していることが当サイトの調査でわかりました。
大手楽器店であれば、信販会社と提携しているローン(ショッピングクレジット)を利用でき、かつ無金利キャンペーンや超低金利で利用できる場合もあります。
大手楽器店以外の楽器店でもローンは利用できますが、金利(分割手数料)は高くなる傾向があります。
つまり楽器を購入するお店によって、ローンの利用条件が異なってきます。
楽器をローンで買うのはやめたほうがいい?
出会った楽器は「一期一会」。
ヴィンテージと呼ばれる1960~1970年代に生産されたギターやエフェクターなどは個体差もあるため、同じ音のするものになかなか出会えません。
一度買い逃すとなかなか同じモノは手に入らない、そんな経験をしてきた方であれば、ローンを組んでも買う価値があると考える方はいらっしゃいます。

当サイト管理人も楽器店のローン、いわゆる分割払い(ショッピングクレジット)をよく利用し楽器を買ってきました。中でもオリコやジャックスといった、信販会社はよくお世話になりました。
とはいえ、毎月の返済を無理したローンを組むことを薦めるわけではありません。
返済が可能な範囲でローンを組むことが大前提、あとは少しでも分割手数料(利息)を支払わずに購入できるかを考えていきましょう。
楽器店のローン(分割払い)について
楽器店でよく案内されるローン信販会社の分割払いから解説していきます。
楽器店のローンといえば、信販会社の分割払いがよく知られます。
信販会社の分割払いはオリコ、アプラスなど、クレジットカードも取り扱っているのでご存じの方も多いでしょう。
この信販会社の分割払いを利用すれば、分割回数に応じた手数料(利息)がかかるため、商品代金の他、分割手数料も支払う必要があります。
当サイト管理人も分割回数を最長84回でローンを組みギターを購入したことがありますが、長期間の分割支払いとなったため、ギター本体代金(398,000円)に対し、手数料を合わせ、521,061円支払った経験があります。


どうしても欲しいギターだったこと、無金利で利用できる分割回数だと毎月の返済が厳しかったため、手数料は考えないようにしてローンを組みました。
大手楽器店で案内されるローンの特徴を調査しました
大手楽器店であれば、ローンで楽器を購入できるところがほとんどです。
では、大手楽器のローンにはどのような特徴があるのか?まずは以下の表をご覧ください。
楽器店 | 島村楽器 | 石橋楽器 | クロサワ楽器 | 山野楽器 | イケベ楽器 |
---|---|---|---|---|---|
利用可能な 分割回数 | 3~120回 | 3~84回 | 6~84回(50万円以下) 3〜60回(50万円以上) | 3~60回 | 3~120回 |
ローンが 利用できる金額 | 3万円以上 | 3万円以上 | 3万円以上 | 1万円以上 | 3万円以上 |
通常金利 | 1.5%(1回)~ 42%(84回) | 1.5%(1回)~ 30.92%(84回) | 0%(1回)〜 | 0%(1回)~ 30.0%(60回) | 0%(1回)~ 30.92%(84回) |
特別金利 (金利・実質年率) | 【低金利キャンペーン】 1.38%(42回) ~ 2.84%(120回) ※後ほど解説します | 2.0%(42回)~ 10.0%(120回) (1回~36回までは金利ゼロ) | 分割54回まで 1% 分割60回まで 2% 分割84回まで 5% (キャンペーン時期のみ) | – | 2.5%(42回) 5.0%(60回) 7.5%(72回) 10.0%(90回) 15.0%(120回) |
金利ゼロ対象 | 【WEB限定】 24回、36回 (条件あり) ※後ほど解説します | 3万円以上、36回まで (新品、中古品、特価品が対象) | 【新品購入のみ】 ■エレキギター、ベース 5万円以上20回まで ■マーティンを購入時 5~15万(12回まで) 15万円以上(24回まで) ■ギブソンアコギを購入時 10万円以上20回まで | – | 新品なら3万円以上、 特価品なら30万円以上、 36回まで (新品・特価品楽器のみ対象) |
信販会社 | ジャックス、オリコ | オリコ、ジャックス | ジャックス、オリコ | ジャックス | ジャックス |
アルバイトの利用 | 利用可能 | 保証人が必要な場合有 | 利用可能 | 利用可能 | 利用可能 |
未成年の利用 | 親権者の同意が必要 | 保証人が必要* | 保証人が必要* | 保証人が必要* | 保証人が必要* |
契約書等の郵送 (オンラインクレジット以外) | 自宅へ郵送 | 自宅へ郵送 | 自宅へ郵送 | WeBByのため ローン明細書のみ後日郵送 | WeBByのため ローン明細書のみ後日郵送 |
調査日:2021年4月
購入先の楽器店で利用できるローンの条件が違うことがわかります。
大手楽器店の場合、無金利や低金利で分割払いできるローンを取り扱っているため、購入したい楽器があれば利用すれば、お得に楽器を購入できます。
ちなみに楽器店のローンを見ると「分割手数料」「利率」「金利」「実質年率」など、表記が違いますが、一緒と考えてもらってOKです。

36回払いで見ると、分割手数料は18%とあります。

こちらは三木楽器のローン金利ですが、分割手数料は36回払いで20.0%です。
これら、分割手数料のパーセンテージは金利と同じ意味であり、金利でいう年18.0%、年20.0%で借り入れするのと同じです。

手数料、金利、利率など色々と楽器店によって表記が違うためややこしいのですが、同じと考えると各ローンを比較しやすくなるはずです。

手数料や金利は楽器店やクレジット会社のホームページにも記載されています。
では各大手楽器店で取り扱うローンに詳しく解説していきましょう。
島村楽器はWEB限定で36回まで無金利&42~120回まで低金利
島村楽器はWEB限定で24回払い&36回払いが無金利、42回~120回払いも低金利でローンが利用できます。

無金利は以下、条件があるのでチェックしておきましょう。
金額30,000円~299,999円、1回の支払いが5,000円以上になる分割回数であること
金額300,000円(税込)以上、1回の支払いが5,000円以上になる分割回数であること
ちなみにWEB以外でも無金利は36回のみ、42回~120回払いで利用できるが金利が異なるため、ローンを組むならWEBから利用するのがお得に買えます。
支払回数 | WEB限定 実質年率 | 通常 実質年率 |
---|---|---|
42回 | 1.38% | 2.5% |
48回 | 1.69% | 3.5% |
54回 | 1.94% | 4.5% |
60回 | 1.94% | 5.0% |
66回 | 2.28% | 6.5% |
72回 | 2.41% | 7.5% |
78回 | 2.51% | 8.5% |
84回 | 2.60% | 9.5% |
90回 | 2.56% | 10.0% |
96回 | 2.75% | 11.5% |
102回 | 2.80% | 12.5% |
108回 | 2.85% | 13.5% |
114回 | 2.89% | 14.5% |
120回 | 2.84% | 15.0% |
ちなみに分割回数に対しての金利ですが、この島村楽器が最も低金利でローンを組めます。
支払回数 | 島村楽器 | 石橋楽器 | イケベ楽器 | クロサワ楽器 | ヤマハ |
---|---|---|---|---|---|
42回 | 1.38% | 2.00% | 2.50% | 8.22% | 3.9% |
48回 | 1.69% | 2.00% | 3.50% | 8.24% | 3.9% |
54回 | 1.94% | 3.00% | 4.50% | 8.20% | 3.9% |
60回 | 1.94% | 4.00% | 5.00% | 8.28% | 3.9% |
66回 | 2.28% | 4.00% | 6.50% | 8.23% | 3.9% |
72回 | 2.41% | 5.00% | 7.50% | 8.22% | 3.9% |
78回 | 2.51% | 5.00% | 8.50% | 8.24% | 3.9% |
84回 | 2.60% | 6.00% | 9.50% | 8.25% | 3.9% |
90回 | 2.56% | 7.00% | 10.00% | なし | 3.9% |
96回 | 2.75% | 7.50% | 11.50% | なし | 3.9% |
102回 | 2.80% | 8.00% | 12.50% | なし | 3.9% |
108回 | 2.85% | 9.00% | 13.50% | なし | 3.9% |
114回 | 2.89% | 9.50% | 14.50% | なし | 3.9% |
120回 | 2.84% | 10.00% | 15.00% | なし | 3.9% |

各楽器店のローン金利と比較しても島村楽器がダントツで分割払いの金利は低かったですね。
石橋楽器の金利無料キャンペーンなら中古楽器も購入できる
石橋楽器は金利無料でローンを利用できるキャンペーンを実施しています。

金利無料で利用できる分割回数は36回まで。36回以上の分割払いでも特別金利で利用できます。
この金利無料キャンペーンは期間限定で案内しているものの、期間延長という形で定期的に実施しています。
支払回数 | 特別金利 |
---|---|
42回 | 2.00% |
48回 | 2.00% |
54回 | 3.00% |
60回 | 4.00% |
66回 | 4.00% |
72回 | 5.00% |
78回 | 5.00% |
84回 | 6.00% |
90回 | 7.00% |
96回 | 7.50% |
102回 | 8.00% |
108回 | 9.00% |
114回 | 9.50% |
120回 | 10.00% |
時期によりキャンペーンも異なるため、タイミング次第ではかなり好条件の金利で購入することも可能です。

管理人も石橋楽器でエレキギターを購入した時、特別キャンペーン中だったため、72回払いで手数料(実質年率)1.63%といった、通常の特別低金利よりもさらにお得な超低金利でローンを利用できました。

また石橋楽器の場合、キャンペーン金利が適用される対象商品の範囲が広いため、中古楽器も含めローンが利用できるなど、使い勝手が良いのも嬉しいところです。
楽器店 | 無金利回数 | 対象商品 | 対象金額 |
---|---|---|---|
石橋楽器 | 36回 | 新品、及び、 中古楽器の全商品 | お買上げ金額合計30,000円以上、 月々のお支払額が3,000円以上 |
イケベ楽器 | 36回 | 新品、及び、特価品 | 新品の場合は30,000円以上、 特価品の場合は300,000円以上 |
クロサワ楽器 (エレキギター・ベースの場合) | 20回 | 新品のみ | 指定ブランドのみ対象、 50,000円以上 |
欲しい楽器が石橋楽器で見つかった時は、金利無料キャンペーンは利用価値大です。
イケベ楽器のローンについて
イケベ楽器のローンは無金利、超低金利キャンペーン共に新品と特価品のみが対象となります。

つまり、中古品等の場合は通常金利でローンを組む形となります。
お買い上げ金額3万円以上の新品、及び、30万円以上の特価品のみ
回数 | 特別金利 | 通常低金利 |
---|---|---|
1 | 0% | 0.00% |
3 | 0% | 1.34% |
6 | 0% | 2.34% |
10 | 0% | 3.70% |
12 | 0% | 4.39% |
15 | 0% | 5.42% |
18 | 0% | 6.45% |
20 | 0% | 7.15% |
24 | 0% | 8.55% |
30 | 0% | 10.66% |
36 | 0% | 12.81% |
42 | 2.50% | 14.98% |
48 | 3.50% | 17.18% |
54 | 4.50% | 19.40% |
60 | 5.00% | 21.65% |
66 | 6.50% | 23.94% |
72 | 7.50% | 26.23% |
78 | 8.50% | 28.57% |
84 | 9.50% | 30.92% |
90 | 10.00% | なし |
96 | 11.50% | なし |
102 | 12.50% | なし |
108 | 13.50% | なし |
114 | 14.50% | なし |
120 | 15.00% | なし |
通常金利は全ての商品が対象、30,000円以上で利用できますが、分割回数が30回を超えてくると金利が10%を超えてきます。
後ほど紹介する銀行の楽器購入専用のローンなども視野に入れてみたほうがよいでしょう。
クロサワ楽器のローンについて
クロサワ楽器のローンですが、無金利で購入できるのは新品購入のみとなり、分割できる回数も多くありません。

- エレキギター、ベース
…5万円以上(20回まで無金利) - マーティンを購入時
…5~15万(12回まで無金利)
…15万円以上(24回まで無金利) - ギブソンアコギを購入時
…10万円以上(20回まで無金利)
ちなみにエレキギター、エレキベースの場合、指定ブランドが対象となるため、全ての商品が対象になりません。
エレキギターの場合 | Gibson、Fender U.S.A.、P.R.S.、G&L、Dean、J.W.Black Guitars、John Page Guitar、BrianMay Guitars、Ibanez、Schecter |
エレキベースの場合 | Gibson、Fender U.S.A.、G&L、Dean、J.W.Black Guitars、Ibanez、NS Design、Schecter、MTD、ZON、Elrick、Mike lull、Marleaux、Human Bass |
購入したい楽器が指定ブランドであればよいのですが、分割回数が20回までとなるため、月々の返済額は増えます。
また、クロサワ楽器の通常金利ですが、公式サイト上では公表されていません。
今回、公式サイトからリンクされているジャックスのクレジットお支払い計算シミュレーションを利用し、どのくらいの金利(実質年率)か?調べてみました。
結果、50万円以下、50万円以上で金利が変わるだけでなく、分割できる回数も異なることがわかりました。
回 | 50万円以下 実質年率(%) | 50万円以上 実質年率(%) |
---|---|---|
0 | 0 | 0 |
3 | 29.76% | なし |
6 | 19.3% | 8.22% |
10 | 17.54% | 8.21% |
12 | 18.19% | 8.21% |
15 | 15.64% | なし |
18 | 15.51% | 8.21% |
20 | 14.44% | なし |
24 | 14.78% | 8.22% |
30 | 14.49% | 8.24% |
36 | 13.57% | 8.21% |
42 | 12.82% | 8.22% |
48 | 12.23% | 8.24% |
54 | 12.13% | 8.20% |
60 | 11.95% | 8.28% |
66 | なし | 8.23% |
72 | なし | 8.22% |
78 | なし | 8.24% |
84 | なし | 8.25% |
商品を購入する際の金利ですが、50万円以下の場合でおおむね10%超え、50万以上の場合の8%程度。
微妙に分割する回数で金利が上下するのが気になるところですが、50万円以下の商品を購入する場合は、他のローンを利用したほうがよいでしょう。
クロサワ楽器も期間限定(例えば、年末年始など)で超低金利キャンペーンを実施しているときもあります。
- 分割54回まで…1%
- 分割60回まで…2%
- 分割84回まで…5%
他の楽器店と比べても引けを取らない金利条件でローンを利用できますので、超低金利キャンペーンを実施しているかはチェックしましょう。
ヤマハの楽器ローンについて
ヤマハの楽器ローンは「自由返済型 フレックスプランα」です。

実質年率 | 3.9% |
利用条件 | 申し込み金額が25万円以上 |
支払い回数 | 24回~120回 |
対象楽器 | ピアノ、エレクトーン、電子ピアノ、中古ピアノ、エレクトーン、 管弦打楽器本体、M楽器本体、防音室(アビテックス 定型タイプ) |
金利条件はかなり良いため、ヤマハで対象楽器を購入する際は利用したい楽器ローンです。
デジマート決済で利用するローンについて
欲しい楽器を探す時、デジマートを利用している人も多いはず。
では、デジマートで楽器を買う時に利用するローンについて説明しましょう。
例えば、イシバシ楽器のデジマート店で買う場合、「デジマート決済」に対応していますので、デジマート上から直接、購入することができます。

デジマート内で購入手続きから、決済方法でローンを選びます。

上記画面はイシバシ楽器の店舗に在庫する商品画面ですが、この場合、購入する際に利用するのはイシバシ楽器店のローンとなります。
ローンの手続きは別途メールなどで連絡があり、手続きを行います。
つまり、デジマートでローンを利用する場合は、販売している楽器店のローンを利用することになります。
楽器店のローンを利用する時に必要な物や手順について
楽器店のローン(分割払い)を利用する時に用意しておきたいものは以下のものです。
- 印鑑(引き落としに利用する銀行に使用した銀行印)
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポート)
- 引き落としに利用する銀行口座情報(支店名・口座番号)
用意するのは難しくないものですので、ローンを組む時は用意しておきましょう。
楽器店のローンを利用する際の手順は以下の流れとなります。
- 購入楽器を決めた後、契約書類に必要事項を記載
- 申し込みした本人宛に申し込み事項の確認し、審査。
- 審査自体は何も問題がなければ、~1時間程度で契約完了
申し込みする時間にもよりますが、基本的に申し込みした日に審査結果がでるため、即日に手続きは完了、購入した楽器を持ち帰ることは可能です。
楽器店のローンで審査に通らない人とは?調査した
ローンの審査ですが、勤務先に在籍確認の連絡が入ります。
楽器店のローンの審査を行うのは信販会社であり、審査時の判断基準となるのが、
- 安定した収入があるか
- 年収はどのくらいあるのか
- 他のローンは利用しているか
- 連絡のとれる連絡先はあるか
- 住所のわかる本人確認書類はあるか
- 申込書の記入に嘘はないか
などの項目から複合的に判断されます。しかし審査の詳細については公開されておらず、問い合わせしても回答は得られません。

この情報は大手楽器で働く友人に審査に通らない、落ちてしまう人に多い傾向を聞いてきた結果も含まれます。
ローンの審査は年収よりも勤続年数を重視する傾向にアリ
楽器店で組むローンの審査ですが、年収よりも勤続年数のほうを重視している傾向にあるとのこと。
楽器店員をしている友人もローンの審査を傍らで見ていて、収入よりも仕事は何年続けているのか?いわゆる「勤続年数は今の会社等で何年働いているか」が重要だと感じたそうです。
年収は自己申告であり、収入を証明する書類は基本的に求められません。年収は確認されず、ローンに通ることがほとんどです。
「支払可能見込額」からローンの組める金額をシミュレーションも可能です。
「支払可能見込額」とは【年収-生活維持費-クレジット債務 】で求められ、年収から諸々を差し引いた残額までなら、ローンを組めるとしています。
ちなみに「生活維持費」は法律で定められたもので、JCCA(日本クレジット協会)に記載されています。
参考URL:http://www.jcca-office.gr.jp/consumer/userule.html
例えば、年収250万円で賃貸マンションに住み、他ローンが30万円組んでいる独身の人の「支払可能見込額」を計算してみましょう。
250万円-116万円-30万円=94万円
支払可能見込額は94万円、94万円までのローンは利用可能となります。
しかし申告する年収は自己申告、年収を証明する物の提出も不要とのこと。
年収をごまかすことは可能であり、ショッピングローンの審査においては他の項目も含めた、総合的な判断をしていると考えるべきでしょう。
支払可能見込額は以下の計算式で求められます。
支払可能見込額=年収-生活維持費-クレジット債務
例えば、賃貸マンションで一人暮らしをしている人であれば、生活維持費は116万円と定められています。
また他にクレジット会社へ、返済しているローンがある場合は「年間請求予定額」として差し引いて考えられます。
では、年収が150万円の方の場合で計算してみましょう。
(150万円-116万円【生活維持費】-0円【他ローンなし】)=340,000円
340,000円までならローンが組める計算となります。

34万円のローンを組めれば、ハイクラスの楽器を1本、ミドルクラスの楽器を2本、購入することが可能。ミドルクラスの楽器もメンテナンス次第では一生使える個体もあるため、第一線で使える楽器を購入できますね。
他のローンの支払いを延滞歴がある人は審査に落ちやすい?
大手楽器店で働く友人に聞いたところ、審査に落ちる人の傾向として、他のローンだけでなく携帯料金の支払いが遅れた(延滞した)人が多いとのこと。
携帯料金の支払いは関係ないと思われる人もいるかもしれませんが、携帯料金の支払いが本体代金を含む割賦払いになっている場合は注意が必要です。
なぜなら、携帯料金は携帯会社で契約している割賦払いであるため、未払いがある場合、事故歴として信用情報機関に登録されてしまうためです。
事故歴として信用情報機関に登録されるとローンの審査に落ちる可能性が高くなるためです。
フリーターだと審査に通りにくい?
フリーター(アルバイト)の場合、ローンの審査に通らなくなってきているとのこと。これは楽器店で働く友人の体感として、2008年頃から感じられたそうです。

2008年といえば「割賦販売法の改正法」が行われたのもこの年です。
「割賦販売法の改正法」
引用元:大和総研グループ 2008年の割賦販売法の改正より
この改正法では、定義の変更により規制の抜け穴を解消し、業者の登録制・過剰与信防止などの制度整備によりクレジット規制を強化するなどしている
その前後の出来事で見ても、2006年には「貸金業法改正」が行われ、2007年には「多重債務問題改善プログラム」と金融業界でも大きな動きがあり、融資が厳しくなった時期でもあります*。
あくまで審査次第ですがフリーターの場合、楽器店のローンで買うのは難しい傾向にあると考えられます。
未成年や学生でもローンで楽器は買える?審査は?
楽器店のローンを未成年(18歳専門学生の場合等)が利用したい場合は親の承諾も必要であり、 親(保護者)が代理購入し、審査を受けることになります*。
※近年は親が代わりにローンを組むケースが増えているとのこと
では未成年がローンを利用する際の大手楽器店の対応状況を見てみましょう。
楽器店名 | 未成年がローンで購入する時の対応 |
---|---|
イシバシ楽器 | 保護者が代理購入 |
クロサワ楽器 | 調査中 |
島村楽器 | 18~19歳の場合は両親が保証人になれば購入可能 |
イケベ楽器 | WeBByにて決済、保護者の同意が必要 |
共通して言えることは未成年の場合、本人だけではローンで楽器は買えないのが実情です。
学生であっても、20歳以上、安定した収入がある(アルバイトをしているなど)方であれば、楽器店のローンを利用できます。
つまり、大学生や専門学生の場合、ローンで楽器を購入できる可能性はありますが、フリーターと同様、審査に通りにくくなっています。

ローンの審査も2000年代初頭の頃は、楽器店でローンを組む時、職業欄は「学生」ではなく、「アルバイト」と記載したほうが審査に通ると案内されたこともありましたが、今は割賦販売法が改正や審査が厳しくなった影響などからか、審査落ちするケースが増えています。
学生がローンを利用するのであれば、学生ローンも視野に入れることが可能です。学生ローンは基本的に資金用途を問われないため、楽器購入に利用できます。
学生ローンが利用できる学生とは大学生、大学院生、短大生、専門学生であり、20歳以上で身分証(学生証、運転免許証など)があれば、親の承諾や保証人もなしで利用できます。

学生ローンで借りられる金額の目安は、年収の3分の1以下です。
学生ローンの利用条件は学生であることですが、高校生は利用できません。しかし、未成年でも18歳以上であれば、利用できる学生ローンはあります。
利用できる学生ローン | 利率 | 貸付限度額 | 利用条件 |
---|---|---|---|
アイシーローン* ※現在は融資を停止しています | – | – | 未成年の場合は学生であること、 アルバイトしていない時は要相談 |
学生ローン「カレッヂ」 | 年17.0% | 50万円まで | ・18歳以上の学生の方 ・アルバイトをしているなど安定した収入が必要* ※アルバイトをしていない時は要相談 |
フレンド田(デン) | 年12.0~17.0% | 1万~50万円 | ・未成年の場合は親が保証人になる必要あり ・アルバイトをしているなど安定した収入が必要 |
イー・キャンパス | 年15.5~16.5% | 50万円まで | ・アルバイトをしているなど安定した収入が必要 ・20歳以上29歳以下の学生の方 |
学生ローン「マルイ」 | 年15.0~17.0% | 1~50万円 | ・アルバイトをしているなど安定した収入が必要 |
学生ローンの友林堂 | 年12.0~16.8% | 1万~30万円 | ・アルバイトをしているなど安定した収入が必要 |
借りられるかは審査次第ですが、保証人をつけない、アルバイトをしていない場合であれば、審査に通る難しくなります。
また学生ローンで借りられる金額は10~50万円ぐらいが限度です。
金利も楽器店のローンと比べても高くなるため、未成年の方以外は利用するメリットはありません。
ローンは頭金を作ったほうが審査に通りやすい?
購入代金の全額をローンで組むのではなく、頭金を用意しローンで組む金額を減らせば、審査に通りやすくなります。
なぜなら、ローンで組む金額が少ないほうが審査のハードルが下がるからです。

50万円借りるのと10万円借りるのであれば、50万円貸すほうが貸し手側からすれば、審査に慎重になります。
頭金をすぐに用意できない場合は購入したい楽器が置いてある楽器店に、頭金ができるまで取り置き(キープ)できるか?相談するのも一つです。
楽器店によりますが、1週間程度から2ヶ月間ほど取り置きしてくれるお店もあります。
どうしても欲しい楽器であれば一度相談してみましょう。
楽器店のキャンペーン金利で買うとローンの審査は厳しくなる?

先日、楽器店にいった時ですが、キャンペーン金利ということでいつもよりもお得に楽器が買えると案内されました。金利ゼロでも買えるということでしたが、キャンペーンをしている時って金利が低い分、審査に落ちる可能性が高くなることってあるんでしょうか?
先ほど紹介した大手楽器店であれば、ゴールデンウィーク、年末年始など期間限定で、キャンペーン金利でローンが利用できる時があります。
キャンペーン金利であれば、好条件の金利で利用できる分、ローンの審査が厳しくなるのでは?と思われる人もいるでしょう。
キャンペーン金利中でも審査が普段よりも厳しくなりません。これはキャンペーン金利で生じる利息の負担分は楽器店側が負担してからです。

つまりキャンペーン金利だからといって、ローンの審査が厳しくなることはありません。
楽器店のローンを利用するメリット・デメリット
楽器店のローン(ショッピングクレジット)のメリット、デメリットについて見ていきましょう。
楽器店のローンのメリットとは
先ほど解説した大手楽器店のローンはメリットを見ていきましょう。
- 手持ち(現金)がなくても楽器を購入できる
- 分割回数を増やせば、月々の返済負担を減らし楽器を購入できる
- 楽器店によっては無金利、低金利でローンが組める
- 審査時間は30分~1時間程度、ローンに通れば楽器を持ち帰りできる
特に石橋楽器のローンのように「○○回までは金利0%」といったキャンペーンをしている場合、毎月の返済額が問題なく支払えるのであれば、利用すべきでしょう。


無金利であれば、手数料もなしで単に分割して支払えるメリットは大きくなります。
楽器店のローンのデメリットとは
楽器店のローンもデメリットはあります。どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。
- 大手楽器店でも通常金利の場合、金利は高めである
- 大手楽器店で買わない場合は金利が高くなる可能性がある
- 余裕のある月に増額して返済ができない
- 一括返済(早期完済)してもそこまでメリットがない
金利は大手楽器店でも特別金利や無金利が利用できない場合、通常金利で買うことになると金利は高くなります。
通常金利でローンを使用した場合、どのくらい分割手数料を支払うことになるか?利用前の確認しておきましょう。
大手楽器店以外で買う、例えば、個人経営の楽器店で買う場合、特別金利や無金利キャンペーンは行っていないことが多いため、ローンの金利は高くなってしまいます。
分割回数が増えれば金利も高くなりますので、この場合はローンではなく、手持ちのクレジットカードを利用したほうが、分割(金利)手数料は安くなる時もあります。

ローンやクレジットカードでの支払いを検討しているなら「ご自身が利用したい分割回数でどのくらいの分割手数料(金利)なのか?」もチェックしておきましょう。
ここでクレジットカード(セゾンカード)を例に分割払いした時の手数料(実質年率)を見てみましょう。
支払回数(回) | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実質年率(%) | 9.0 | 9.6 | 10.0 | 10.3 | 10.5 | 10.6 | 10.7 | 10.8 | 10.9 | 10.9 | 11.0 | 11.0 | 11.1 | 11.1 | 11.1 | 11.1 | 11.1 |
支払回数(回) | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実質年率(%) | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.2 | 11.1 | 11.1 | 11.1 |
セゾンカードの場合、単に分割払いをするのであれば、実質年率(手数料)は高くなりません。
ポイント付与やキャッシュレス還元などを考えれば、クレジットカードの分割払いがお得なケースもありますし、人気のクレジットカードは還元率の高さで選ばれています。
クレジットカードの分割払いで支払った方が得と判断出来た場合はこちらの選択も良いかと思います。
- 長期・定額コースで実質年率12.0%
- 標準コースで9.6%。
手数料で見ればリボ払いも高くありませんが、リボ払いは毎月の返済額が少額であるため、返済が長期化してしまうことで結果、分割手数料(利息)が膨れ上がるリスクがあります。

キャッシング枠でお金を借りる手もありますが、実質年率12.0%~18.0%であり、金利は高くなります。
楽器店のローン(ショッピングクレジット)の場合、お金に余裕がある時に返済額を増額することはできません。
これはショッピングクレジットが契約時に決められた返済額以上の返済はできない仕組みだからです。
またローンの残り(残債)を一括返済はできますが、そこまでメリットがありません。
楽器店のローンで一括返済してもメリットがない理由は、そこまで分割手数料を減らせないためです。
どういうことなのか?エレキギターをWebby(ジャックスの分割払い)で購入し、早期完済した時のデータを見てみましょう。
利用額 | 324,000円 |
契約時の返済回数 | 72回 |
契約時の分割手数料 | 16,200円 |
早期完済したタイミング | 返済3回目(残り69回) |
早期完済した時に一括返済した金額 | 314,176円 |
早期完済による利息軽減額 | -10,124円 |
返済回数3回で支払った利息額 | 6,076円 |
ローンを支払いはじめ3回、残回数69回の残す状態で一括返済しましたが、既に支払った利息額は6,076円。
72回で完済した時の分割手数料が16,200円、僅か3回の支払いで37.5%の分割手数料を既に支払い済みです。また一括返済すると事務手数料を取られることもあります。
もし早期に一括返済を考えている人であれば、分割回数を増やさず手数料を極力減らす、早期返済によるメリットは少ないことは覚えておきましょう。
ちなみに早期完済時の手数料計算は信販会社によって異なります。

早期完済については割賦販売法に規定はないため。こちらの消費者相談事例をご覧ください
ローンで買った楽器、支払いが途中だけど売却できる?
返済途中の楽器を売却した場合はどうなるのか?ですが、購入した楽器の所有権がローンを組んだ信販会社等にあり、売ったことが信販会社に知られた場合は、ローンの残債を一括返済しなければなりません。
そもそも本来、ローンで買った楽器を途中で売却することは禁止されています。
ただ返済が厳しくなった、他に欲しい楽器が出てきたなどなど、ローンの返済が途中の楽器を売却したい時は、売却して手に入れたお金でまずはローンを返済しておきましょう。
銀行のローンを利用して楽器を買う
低金利でローンを組める候補として挙げられるのが銀行のローンです。
金利にフォーカスすると、楽器店のローンよりも低金利の場合があり、増額返済、一括返済を併用することで利息を減らすことも可能です。
一括返済の場合、利息はどのように計算されるのか?

一括返済時に支払う利息ですが、ローン残高に対し、前回返済日からの日割り分で計算されます。
例えば、残債が15万円の場合で金利が年14.5%、前回の返済日から10日経っている場合の利息を計算すると、
15万円×年14.5%(金利)÷365×10(日)=596円
つまり、150,596円を一括返済できます。
毎月の返済を自分でコントロールできる
銀行のローンは借りた金額に応じ、毎月返済する最低金額、いわゆる「最低返済額」が設定されています。
また余裕のある時は増額して返済することも可能です。
例えば、10万円借りた場合、毎月の返済額が2,000円で設定されている銀行もあります。
ただし、注意したいのが最低返済額のままで完済した場合、返済回数と利息が増えてしまうことです。
返済が厳しい時は最低返済額で、余裕のある時は多めに返済していくなど、ご自身で返済をコントロールしましょう。
スルガ銀行の楽器・音響機器購入ローンを利用する
楽器を購入できる銀行のローン中でも、低金利で利用できるのがスルガ銀行「楽器・音響機器購入ローン」 です。
2010年頃にできたローンでデジマートでも案内しており、楽器をローンで買うことに特化したローンといえます。

借入限度額 | 実質年率 | 分割回数 | 最短融資時間 | 土日融資 | WEB完結 |
---|---|---|---|---|---|
~800万円 | 年2.5~7.5% | 最大120回 | 1週間 | × | ○ |
スルガ銀行の「楽器・音響機器購入ローン」は楽器購入を目的とした低金利で利用でき、インターネットから申し込みから契約まで完結するローンであり、「目的ローン」の一種です。融資までに時間はかかりますが、好条件で借りられるローンであり、楽器購入時に利用を検討する人も増えています。
最も高い金利で7.5%、低金利で利用できるため、審査は厳しめ。スルガ銀行の楽器購入ローンに申し込みしても審査落ちする方もいらっしゃいます。
当サイトで検証した結果、審査落ちした後に楽器店 (石橋楽器) のローンに申し込みした方が、審査に通過できたことからも、銀行のローンは審査が厳しいと判断しています。
審査に落とされた方の属性を見ても、他社ローンの返済を延滞した経験もなかったことから、楽器購入ローンの審査は厳しいと判断しました。
スルガ銀行に「楽器・音響機器購入ローン」について電話調査しました
スルガ銀行の「楽器・音響機器購入ローン」はどういった特徴があるのか?利用する上で知っておきたい情報をスルガ銀行に電話にて調査しました。
最高限度額は800万円ですが借りられる金額については年収だけでなく、総合的な判断によるため、自分が借りたい金額分を借り入れできるかは審査次第とのことでした。
既にローンをしている方でも、高額な楽器を購入する時には融資をしている実績があるとの回答でした。
楽器・音響機器購入ローン利用時に必要なものは以下のものです。
- 本人確認書類(顔写真付きのもの*)
- 購入予定楽器の見積書
- 場合によっては「収入証明書」
※運転免許証、パスポートなど。パスポートの場合は公共料金の領収書も必要とのこと。
見積書は購入を予定している楽器の画面をキャプチャするか、プリントアウトしましょう。

本人確認書類、購入楽器の見積書は仮審査通過後に用意してほしいとのことでした。
楽器を購入する場合、楽器店に購入意思を伝える前、購入予定金額で申し込みが可能、審査を先に受けることができます。

本来、ローンで買う場合は先に購入意思を楽器店側に伝えた後にローンに申し込み、審査を受けます。
ローン審査通過後、購入する意思を購入する楽器店に伝えればよいとのことでした。

ただし、審査結果が出る前に購入予定の楽器が売れてしまう可能性もあります。先に購入する意思を楽器店に伝えておく、ローンの審査結果が出るまで、取り置きできないか?など相談するのも一つでしょう。
スルガ銀行のローンですが、融資までは最低でも7日はかかるとのことでした。
審査回答は最短で即日、もしくは翌日とのことですが、手続きが完了するまで早くて7日はかかるとの回答でした(土日祝日に申し込みした場合は翌月曜日に審査が行われます)。
もし融資までの時間を少しでも短縮したければ、全てネット上で手続きを完了できるインターネット申込からお願いしますとのこと(電話申し込みの場合は融資まで10日前後かかります)でした。
インターネット申込の場合、本人確認書類の提出もスルガ銀行から送られてくるメールに添付して提出できます(スマホのカメラで撮るなどして)。
融資はご自身が指定する金融機関の口座へ振込融資が可能、振込できない金融機関はなく、どこでも振込融資してくれるとのこと。
返済はスルガ銀行の口座があれば、自動引き落としで返済できますが、スルガ銀行の口座がない場合は後日、自宅に届くカードを利用し、提携ATMから返済してくださいとのことでした。

提携ATMはイーネットのマークのあるコンビニ、セブンイレブンなどで利用可能 。返済時の提携ATM手数料は無料で利用可能です。
スルガ銀行の楽器専用ローンは保証人不要。なぜなら保証人の代わりに保証会社が付いているためです。
借入先会社 | 保証会社 |
---|---|
スルガ銀行楽器購入ローン | ・(株)オリエントコーポレーション ・ダイレクトワン(株) ・スルガ・キャピタル(株) |
「保証人を立てなければ、ローンは組めない」といったことはありません。
スルガ銀行の楽器購入ローンのほうが、楽器店のローンよりも利息分を含めた支払い総額は減らすことはできるとのこと。
楽器購入ローンは最も高い金利で年7.5%、楽器店のローンよりも金利が低くなることがあるからです。
例えば、石橋楽器(ジャックス)の通常金利で利用した際の金利手数料(分割手数料)を見ると、年7.5%以下で利用できるのは分割回数が20回以下の時です。
石橋楽器(ジャックス)の通常金利で利用した際の金利手数料を見てみましょう。
回数 | 1 | 3 | 6 | 10 | 12 | 15 | 18 | 20 | 24 | 30 | 36 | 42 | 48 | 54 | 60 | 66 | 72 | 78 | 84 |
金利手数料(%) | 1.5 | 1.34 | 2.35 | 3.7 | 4.39 | 5.42 | 6.45 | 7.15 | 8.55 | 10.66 | 12.81 | 14.98 | 17.18 | 19.41 | 21.66 | 23.94 | 26.24 | 28.57 | 30.92 |
つまり分割回数を20回以上で利用したい人、増額返済や一括返済を検討している人であれば、スルガ銀行の楽器購入ローンが向いています。
ちなみにこの楽器購入ローンの場合、最大分割回数は120回まで設定することが可能、しかも分割回数が120回でも年利7.5%は変わりません。

高額な楽器(ヴィンテージなど)を購入する場合、毎月の返済負担が減らせるのは魅力ですね。
スルガ銀行の楽器購入ローンもデメリットはある
楽器をローンで買うならスルガ銀行の楽器購入ローンで決まり!と言いたいところですが実はデメリットもあります。
スルガ銀行楽器購入ローンのデメリット
- 電話申し込みや対応が9:00~18:00まで
- 融資までの時間が最低一週間はかかってしまう
- 審査が厳しく、3年分の収入証明書の提出が求められる場合がある
- 契約後はローンカードが自宅に届く
- 個人売買では利用できない
電話申し込みや対応は月~金曜日、祝日の9~18時まで。土日が休みといった会社勤めの人だと時間帯的に電話連絡しにくい人もいるでしょう。
融資まで時間がかかるため、急ぎでも融資をしてほしい人には向いていません。
例えば、審査に通るまで楽器店側が取り置きしてくれない、もしくは今すぐ購入し持ち帰りたい場合など、融資までのタイムラグは気になる人もいるでしょう。
申し込み時に収入証明書3年分の提出が必要となるケースがあります。
収入証明書の提出は他社ローンでもあり得る話ですが、前年度の収入証明書(源泉徴収票など)の提出のみで済む場合が多い中、3年間の提出はなかなか話を聞きません。
実際、3年分の収入証明書の提出を促されるのか?スルガ銀行に直接確認しましたが「提出してもらう場合もあります」との回答でした。
契約後はローンカードが郵送で届くため、ローンを利用したことが家族に知られてしまう可能性があります。
例えば、家族にローンを申し込みしたことを知られたくない場合、ローンカードが自宅に届くのは避けたいところです。
楽器店から購入する際には利用できますが、個人間での売買には利用できません。
例えば、個人売買で知られる「ヤフーオークション」の場合、ショップが出品している時だけ利用できるそうです。
カードローンで楽器店のローンよりもお得に買う方法
楽器を買う時にカードローンと聞くと違和感があるかもしれませんが、一括返済や増額返済をすることで、楽器店で組むローンよりも利息を減らせる可能性があります。
カードローンで利息を減らせる場合とはどんな時なのか?解説していきます。
カードローンのほうが低金利で利用できる場合もある
楽器店で取り扱っているローン(ショッピングローン)を利用するよりもカードローンを上手に利用することで、無駄な手数料(利息)を払わずに済む場合があります。
まずは楽器店のローンとカードローンの金利を比較してみましょう。
カードローン名 | 金利(実質年率) |
---|---|
三井住友銀行カードローン | 年1.5~14.5% |
楽天銀行スーパーローン | 年1.9~14.5% |
プロミス | 年4.5~17.8% |
回数 | 1 | 3 | 6 | 10 | 12 | 15 | 18 | 20 | 24 | 30 | 36 | 42 | 48 | 54 | 60 | 66 | 72 | 78 | 84 |
金利手数料(%) | 1.5 | 1.34 | 2.35 | 3.7 | 4.39 | 5.42 | 6.45 | 7.15 | 8.55 | 10.66 | 12.81 | 14.98 | 17.18 | 19.41 | 21.66 | 23.94 | 26.24 | 28.57 | 30.92 |
分割手数料を金利と置き換えますとジャックスの場合、分割回数42回以上となりますと、カードローンよりも金利は高くなることがわかります。
回数 | 1回 | 3回 | 6回 | 10回 | 12回 | 15回 | 18回 | 20回 | 24回 | 30回 | 36回 | 42回 | 48回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利率(%) | 2.0 | 3.0 | 3.5 | 5.5 | 6.5 | 8.0 | 9.0 | 10.0 | 11.5 | 14.0 | 16.0 | 19.0 | 20.0 |
36回以上となるとカードローンと変わらない利率(金利)となります。
つまり購入する楽器店の金利条件が14.5%以上となる場合、カードローンを利用することでお得に楽器を買える可能性が出てきます。
一括返済や増額返済の活用することでより利息を減らせる
実はカードローンも増額返済や一括返済が可能なため、利用方法次第で利息を減らすことができます。
また返済が苦しいときは最低返済額で返済することで月々の負担をコントロールできます。
カードローンで一括返済をしたい場合も銀行のローンと同様、ローン残高(利用額)に対し、前回支払日から日割りでの利息分のみの支払いで済みます。
(20万円×年14.5%÷365)×10=795円
つまり、20万円と10日間の利息795円を合わせた、200,795円を返済することで完済できます。
カードローンならいくらまで借りられるのか
カードローンで借りられる金額は、年収から上限を知ることができ、銀行、もしくは消費者金融のカードローンかで変わります。
では、年収が300万円の場合、いくらぐらいまで借りられるか見てみましょう。
銀行カードローンは年収の半分まで融資してくれるケースもあるため、年収300万円の半分、150万円まで借りられる可能性があります。
借りる金額が大きくなれば、その分審査は厳しくなりますが、ハイエンドギターやヴィンテージギターなど高額な楽器を購入できる可能性はあります。
消費者金融のカードローンは総量規制の対象となるため、年収の3分の1以下の借り入れであれば可能です。
つまり年収300万円の3分の1、100万円まで借りられる可能性はあります。
また消費者金融は銀行カードローンと比べると金利は高くなりますが、審査は甘い傾向にあります。
このように年収から利用できる金額を計算し、足りない分は頭金を用意するのも一つでしょう。
カードローンを利用し、楽器を買うメリット・デメリット
カードローンのメリットとして、増額返済や一括返済ができること以外にも、無利息で借りられるカードローンもあることです。
まず、銀行カードローンのメリット、デメリットを見てみましょう。
銀行カードローンのメリット
銀行カードローンを楽器購入に利用した際のメリットを見ていきましょう。
- 楽器購入はもちろん、個人売買であろうが何でも利用できる。
- 融資は申し込みした翌日、遅くても一週間もかからない
- インターネットだけで申し込み~契約まで完了する
- 毎月の返済額の増額返済、一括返済も可能
カードローンは使い道(資金用途)も問われないため、楽器購入にも利用できます。
楽器店のローンによっては金利条件が変わらない、もしくは低金利で利用できる場合もあります。
銀行カードローンのデメリット
銀行カードローンを楽器購入に利用した場合のデメリットを見ていきましょう。
- 楽器店の低金利キャンペーンや楽器専用のローンよりも金利は高くなる
- 最低返済額で支払い続けると利息が増えてしまう
- 即日に融資してもらうことはできない
楽器店の低金利キャンペーンやスルガ銀行の楽器購入ローンよりも高くなる可能性があります。
例えば、20万円の楽器を買った場合、楽天銀行スーパーローンとスルガ銀行楽器購入ローンの上限金利(借り入れ時最も高い金利)で生じる利息を比較してみましょう。
20万円の楽器を買った時、スルガ銀行と楽天銀行の支払う利息合計差を毎月の返済額は1万円の時でシミュレーションしてみました。
会社名 | 上限金利 | 月々の返済額 | 利息合計 |
---|---|---|---|
スルガ銀行楽器購入ローン | 年7.5% | 10,000円 | 14,313円 |
楽天銀行スーパーローン | 年14.5% | 10,000円 | 29,821円 |

スルガ銀行楽器購入ローンの金利が以前よりも大幅に下がりました(以前は最も高い金利が11.0%)。審査に通るのが難しいですが借りることができるなら、スルガ銀行の楽器購入ローンを利用したいところです。
毎月の最低返済額が低く設定されている分、最低返済額のまま完済まで支払い続けると、利息が増えてしまいます。
毎月、返済額は銀行カードローンで設定されている最低返済額の1.5~2倍の金額を目安に返済していきたいところです。
銀行名 | 借入限度額 | 金利 | 口座開設 | 独自サービス |
---|---|---|---|---|
三井住友銀行カードローン | 10~800万円 | 年1.5~14.5% | 不要 | WEB完結(※) |
三菱UFJ銀行バンクイック | 10~500万円 | 年1.8~14.6% | 不要 | 特になし |
みずほ銀行カードローン | 10~800万円 | 年2.0~14.0% | 必要 | 住宅ローンの利用で -0.5%の金利引き下げ |
楽天銀行スーパーローン | 最大800万円 | 年1.9%~14.5% | 不要 | 入会(契約)で 楽天ポイント1,000ポイントプレゼント |
以上のことをふまえ、楽器を買うときに利用すべき銀行カードローンをピックアップしてみます。

利用限度額 | 実質年率 | 最短融資時間 | 土日融資 | WEB契約完結 |
---|---|---|---|---|
最大800万円 | 年1.9~14.5% | 最短翌日 | × | ○ |
大手楽器店のローン以外の場合、分割回数36回の分割手数料(=金利)が年18%ほどなのに対し、楽天銀行スーパーローンの金利は一番高い金利でも年14.5%。楽天銀行スーパーローンであれば、「-3.5%」の好条件でローンを利用できます。

楽器店のローン(ショッピングクレジット)は分割回数を増やせばその分、手数料(金利)は高くなります。
楽天銀行スーパーローンも一括返済はもちろん、月々の返済額も自由に増額可能なので、早期に完済、利息を減らすこともできます。
注意点として楽天銀行スーパーローンは、毎月の最低返済額がかなり低めに設定されていることです。利息を減らしたいのであれば、意識して毎月多めに返済していきましょう。
利用金額 | 金利 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
~10万円 | 年14.5% | 2,000円 |
10~30万円 | 年14.5% | 5,000円 |
30~50万円 | 年14.5% | 10,000円 |

返済の苦しい月には最低返済額、余裕のある時は増額して返済、もしくは一括返済するなど、返済スケジュールをコントロールできます。
銀行カードローンでは珍しく、20歳以上で安定した収入があれば、フリーターはもちろん、学生でも利用可能です。

借りなくても申し込みした後に審査に通過するだけで、楽天ポイントを1,000ポイント付与されます(楽天会員の場合は自動的に付与)。
ただ借りるだけでなく、こういった特典があるのも魅力の一つです。
消費者金融のカードローンのメリット
消費者金融のカードローンで楽器購入した際のメリットを見ていきましょう。
- 最短で借りられる(即日融資可能)
- 特定の期間は無利息で借りられる
- 他のローンと比べると借りやすい
短期間で一括返済するのであれば、活用したいのが無利息で借りられるサービスとの併用です。 また申し込みしたその日に借りることができます。
消費者金融のカードローンのデメリット
消費者金融のカードローンを利用した際のデメリットを見ていきましょう。
- 金利は高め
- 月々の返済額がやや多い
金利(実質年率)は高くなりますがその分、他社のローンよりも審査に落ちにくく、借り入れに期待できます。
毎月の最低返済額は銀行カードローンよりも高めに設定されているため、月々の返済負担を減らしたい人には向きません。
消費者金融名 | 借入限度額 | 実質年率 | 融資まで | 土日融資 | 独自サービス |
---|---|---|---|---|---|
プロミス | 1~500万円 | 年4.5~17.8% | 最短30分 | ○ | 30日間無利息 24時間365日振込融資 カードレスキャッシング |
レイクALSA | 1~500万円 | 年4.5~18.0% | 最短1時間 | ○ | 60日or180日間無利息 カードレスキャッシング |
アコム | 1~800万円 | 年3.0~18.0% | 最短1時間 | ○ | 30日間無利息 |
SMBCモビット | ~800万円 | 年3.0~18.0% | 最短即日※ | △ | カードレスキャッシング |
アイフル | ~800万円 | 年3.0~18.0% | 最短即日 | ○ | 30日間無利息 カードレスキャッシング |
では消費者金融のカードローンで選ぶならどこか?ピックアップしてみます。

利用限度額 | 実質年率 | 最短融資時間 | 土日融資 | WEB契約完結 |
---|---|---|---|---|
1~500万円 | 年4.5~17.8% | 最短30分融資 | ○ | ○ |
プロミスは18歳以上69歳以下の方で安定した収入があれば申し込み可能、カードの発行なしで契約できるため、自宅に郵送なしで利用できます。
※申込時の年齢が18歳および19歳の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。
※高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込みできません。
また、30日間無利息で借りられます(利用時にはメールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要)。
嬉しい点として、プロミスは初めて借り入れした時から無利息期間がスタートするため、好きなタイミングで無利息が利用できます*。
※他の無利息で利用できるカードローンは契約日翌日から無利息期間がスタートします
金利(プロミスの場合は実質年率)は、銀行カードローンと比べるとやや高めですが、楽器店のローンで、分割回数を増やした時よりも金利は低くなるため、比較してみるとよいでしょう。

楽器店のローン(オリコ)の場合、通常金利36回払いだと金利は年20.0%ですが、プロミスなら年17.8%で利用できます。
また10万円程度借りる場合なら、月々の返済額を多めに返済していけば、銀行カードローンなどと比較してもそこまで利息差は生じません。
会社名 | 金利 | 利息合計 |
---|---|---|
楽器店のショッピングローン | 年18.0% | ¥9,024 |
プロミス | 年17.8% | ¥8,913 |
三井住友銀行カードローン | 年14.5% | ¥7,125 |
もちろん一括返済も可能、銀行カードローン同様に利息を減らせます。
あとは融資まで時間がかからず、申し込みから最短30分で借りられるのも特徴です(土日も即日で融資可能)*。
※当サイト調べでは、申し込みから1時間以内に借りられるケースが多かったです。
利用限度額 | 金利 | 毎月の返済額 |
---|---|---|
~10万円 | 年17.8% | 4,000円 |
10~20万円 | 年17.8% | 8,000円 |
20~40万円 | 年17.8% | 11,000円 |
40~50万円 | 年17.8% | 13,000円 |
まとめ!楽器を買う時におすすめしたいローンの選び方
楽器をローンで買う場合、無金利や特別金利で買えるなら楽器店のローンを利用しましょう。特に島村楽器のWEB限定で利用できるローンは最も低金利で利用できます。
ただ、購入先の楽器店で取り扱っているローンの金利によっては、他のローンも視野に入れてみましょう。
例えば、分割回数が増やした時の分割手数料(%)と他のローンの金利(年利・実質年率)を比較してみましょう(分割手数料18%以上なら他のローンも視野に入れるべき)。
審査は厳しくなりますが、スルガ銀行の楽器購入専用ローンなら低金利、さらに増額返済や一括返済をすることで、支払う利息を減らすこともできます。
もし審査落ちする不安があれば、楽器購入専用ローンよりも金利は高くなりますが、増額返済、一括返済が可能なカードローンも一択でしょう。